五月祭と合気道
今日はカミさんを連れて、
本郷三丁目へ。
東大五月祭(ごがつさい)です。

赤門を通って中へ。

とにかく広い。

模擬店ばかりです。

正門からの銀杏並木は
繁りすぎて、
安田講堂が見えません。

安田講堂の前はコンサート会場。
おそろしくヘタくそ。

古い校舎に入ると

サークルの展示が。

ここは折り紙のサークル。子どもに人気。

生協では、こんなもの↓を売っています。

↓三四郎池は都会のオアシス。

とても都内とは思えません。

カミさんを連れて行ったのは、
↓を見せるためです。

ここ七徳堂は合気道部の拠点で、

土曜日は、ここで、こわいこわい先輩との稽古がありました。
合宿もしました。
頭を打って、
モノが二重に見えたこともありました。
演武会の開始。

試合のない合気道は、演武会という形を取ります。

ここから先は、ストロボの弱いデジカメでは限界。

動きのある被写体は撮れなくなります。

袴を付けた姿と踊りのような演武に
カミさんは「素敵ね」と言いました。

事務局長の45年前の追憶を誘い、

ちょっと胸が熱くなりました。
本郷三丁目へ。
東大五月祭(ごがつさい)です。

赤門を通って中へ。

とにかく広い。

模擬店ばかりです。

正門からの銀杏並木は
繁りすぎて、
安田講堂が見えません。

安田講堂の前はコンサート会場。
おそろしくヘタくそ。

古い校舎に入ると

サークルの展示が。

ここは折り紙のサークル。子どもに人気。

生協では、こんなもの↓を売っています。

↓三四郎池は都会のオアシス。

とても都内とは思えません。

カミさんを連れて行ったのは、
↓を見せるためです。

ここ七徳堂は合気道部の拠点で、

土曜日は、ここで、こわいこわい先輩との稽古がありました。
合宿もしました。
頭を打って、
モノが二重に見えたこともありました。
演武会の開始。

試合のない合気道は、演武会という形を取ります。

ここから先は、ストロボの弱いデジカメでは限界。

動きのある被写体は撮れなくなります。

袴を付けた姿と踊りのような演武に
カミさんは「素敵ね」と言いました。

事務局長の45年前の追憶を誘い、

ちょっと胸が熱くなりました。