2021/2/23
豊頃といえば。。。 自然・趣味
ジュエリーアイス。
変わらず大人気の大津海岸ですが。。。

一個もない!!
ま、そりゃそうですわ。
こーんなに、ポカポカであったかいもの。
ジュエリーは海に帰ったね。
吹雪とか極寒とかも嫌なので、やっぽりポカポカいいな。

唯一のジュエリーアイス前で記念撮影。
楽しさマックス!
何てったって、外遊びです。
とても楽しい。
豊頃といえば、朝日堂のカスタードクリームドーナツ!

違うのもいろいろ買いました。
やはり、フワサクで美味しい。
そして行きたかった豊頃のココロコテラスにも。

ただの観光案内所かと思ったら!
互産互生という取り組みの中で、日本各地の物産を扱っていました。

美味しいものだらけでつい大人買い!!
何より買いたかった豊頃の夢ミルクのチーズみっけ!

そしてジュエリーアイスのカレンダーもいただきました。
ばり嬉しい。
観光関係の方にもお会いして、お話もたくさん聞けて、本当に楽しい1日でした。
また、豊頃に遊びに行きます。
南十勝に行ったのは久しぶりですが、やっぱり海があるっていい!!と、瀬戸内育ちの私は思いました。
変わらず大人気の大津海岸ですが。。。

一個もない!!
ま、そりゃそうですわ。
こーんなに、ポカポカであったかいもの。
ジュエリーは海に帰ったね。
吹雪とか極寒とかも嫌なので、やっぽりポカポカいいな。

唯一のジュエリーアイス前で記念撮影。
楽しさマックス!
何てったって、外遊びです。
とても楽しい。
豊頃といえば、朝日堂のカスタードクリームドーナツ!

違うのもいろいろ買いました。
やはり、フワサクで美味しい。
そして行きたかった豊頃のココロコテラスにも。

ただの観光案内所かと思ったら!
互産互生という取り組みの中で、日本各地の物産を扱っていました。

美味しいものだらけでつい大人買い!!
何より買いたかった豊頃の夢ミルクのチーズみっけ!

そしてジュエリーアイスのカレンダーもいただきました。
ばり嬉しい。
観光関係の方にもお会いして、お話もたくさん聞けて、本当に楽しい1日でした。
また、豊頃に遊びに行きます。
南十勝に行ったのは久しぶりですが、やっぱり海があるっていい!!と、瀬戸内育ちの私は思いました。
2021/2/14
再びマスク熱 自然・趣味
熱が出たわけじゃなく、マスクを熱中して縫いました。
きっかけはこちら。

友人から頂いた、ますく屋さんのマスク。

遊びゴコロ満載のカワイイ柄。
しかし生地はてろってろ。
これだけでは薄すぎてほぼウイルス対策なし。

でも、まてよ。。。
これって二重マスク用では?
と、不織布マスクの上につけたら、ピッタリ。
不織布マスクは遊びゴコロないもん!
これだわーっ!!
っと、リバティ生地を探しにいったら、ちょうど大量入荷中\(^o^)/

良いのみっけーーーーーー!
早速、熱中して作りました。
大河ドラマ第一話も見ずに(笑

マスクゴム用ストッパーも可愛いの購入。
ええやん!!
自己満足。

売れそう。。。
両面リバティ柄です。
オサレ友人達に勝手にプレゼントする〜!
貰ってくれるかな〜?
※最近、市販マスクが充実しているので、ますく屋ヒカルも休業中でしたが、再開!
きっかけはこちら。

友人から頂いた、ますく屋さんのマスク。

遊びゴコロ満載のカワイイ柄。
しかし生地はてろってろ。
これだけでは薄すぎてほぼウイルス対策なし。

でも、まてよ。。。
これって二重マスク用では?
と、不織布マスクの上につけたら、ピッタリ。
不織布マスクは遊びゴコロないもん!
これだわーっ!!
っと、リバティ生地を探しにいったら、ちょうど大量入荷中\(^o^)/

良いのみっけーーーーーー!
早速、熱中して作りました。
大河ドラマ第一話も見ずに(笑

マスクゴム用ストッパーも可愛いの購入。
ええやん!!
自己満足。

売れそう。。。
両面リバティ柄です。
オサレ友人達に勝手にプレゼントする〜!
貰ってくれるかな〜?
※最近、市販マスクが充実しているので、ますく屋ヒカルも休業中でしたが、再開!
2020/12/21
397年ぶりの最接近! 自然・趣味
何が?って、土星と木星です。
低い空にあるので、日没から2時間くらいしか見えません。
都会なら、地平線まで見えないのでお早めにね!
↓ ひどい手ブレのスマホ写真ですが、ちょうど写真中央の鉄塔と同じ高さくらいに、土星と木星が重なっています。
私は目が悪すぎて一つの星にしか見えませんが、双眼鏡ならバッチリ二つに見えます。
二つの星の間は0.1度とのことです。
明日以降はだんだん離れていく二つの星が見えます。

詳しくはこちら。
低い空にあるので、日没から2時間くらいしか見えません。
都会なら、地平線まで見えないのでお早めにね!
↓ ひどい手ブレのスマホ写真ですが、ちょうど写真中央の鉄塔と同じ高さくらいに、土星と木星が重なっています。
私は目が悪すぎて一つの星にしか見えませんが、双眼鏡ならバッチリ二つに見えます。
二つの星の間は0.1度とのことです。
明日以降はだんだん離れていく二つの星が見えます。

詳しくはこちら。
2020/6/21
日食、見えた! 自然・趣味
次は10年後だよ。
お台場で見た金環日食の時の日食グラス、久しぶりに登場!

それまで、雲が出ていたので諦めかけていたけど、晴れた!
やったね。
日食グラス越しにスマホを当ててみた。

あんまりや(笑
でも、よーく観ると太陽の左上の点みたいなの?反射して写っているのが欠けた太陽。
日食グラス越し の写真を撮った時も、反射した影が欠けた太陽の形。

日食グラスの向かって右目の右下の青い光。
上下左右反対ですが、欠けた太陽の形になっています(笑
ほんの数十分だけど、食の最大が見えました。
17時過ぎです。

ピアの駐車場で見ました。
予報だと1日曇りで諦めてたので思いがけず嬉しかった‼
お台場で見た金環日食の時の日食グラス、久しぶりに登場!

それまで、雲が出ていたので諦めかけていたけど、晴れた!
やったね。
日食グラス越しにスマホを当ててみた。

あんまりや(笑
でも、よーく観ると太陽の左上の点みたいなの?反射して写っているのが欠けた太陽。
日食グラス越し の写真を撮った時も、反射した影が欠けた太陽の形。

日食グラスの向かって右目の右下の青い光。
上下左右反対ですが、欠けた太陽の形になっています(笑
ほんの数十分だけど、食の最大が見えました。
17時過ぎです。

ピアの駐車場で見ました。
予報だと1日曇りで諦めてたので思いがけず嬉しかった‼
2018/10/7
週末デイキャンプその2 自然・趣味
で、台風が来そうななか、写真4人でデイギャプしましたよ。
だけど簡易版(^_^;)。

ガーランド必須(笑
だって女子だから!

パン&チーズ祭り的な事になりましたが。
台風が来なかったら、アヒージョにダッチオーブンだったのに、

友人宅から里帰りしたダッチオーブン。
良い感じのブラックポットになってきています。
鳥料理が絶品なのよねー
今回は出番がなくて残念。

お茶やコーヒーを淹れて女子トークに花が咲きました。
2時間くらいまったりしたらポツポツと雨が降ってきたので、大急ぎで撤収!
でも、また場所を変えて女子トーク。
ネタ尽きない。。。
うち、2人は初対面だったのにー

で、また食べる。。。
な1日でした。
次は一泊キャンプしたいねー
焚き火やろうね!
楽しみにしています。
だけど簡易版(^_^;)。

ガーランド必須(笑
だって女子だから!

パン&チーズ祭り的な事になりましたが。
台風が来なかったら、アヒージョにダッチオーブンだったのに、

友人宅から里帰りしたダッチオーブン。
良い感じのブラックポットになってきています。
鳥料理が絶品なのよねー
今回は出番がなくて残念。

お茶やコーヒーを淹れて女子トークに花が咲きました。
2時間くらいまったりしたらポツポツと雨が降ってきたので、大急ぎで撤収!
でも、また場所を変えて女子トーク。
ネタ尽きない。。。
うち、2人は初対面だったのにー

で、また食べる。。。
な1日でした。
次は一泊キャンプしたいねー
焚き火やろうね!
楽しみにしています。
2017/9/18
タウシュベツ橋梁 自然・趣味
久しぶりに行きました。
もうすぐ崩れそう、と話題になり今年の人気は凄いらしい。
我が家にも東京と大阪から2人の友人が来ました^^;

この橋、実は大きいんですよ。

インスタグラムで見たことあったけどもっと小さいかと思ってた、と友人。
SLが通った橋なので大きいんです、実は。
ツアーの皆さまが30名ほど到着され、急に賑やかに。

人の大きさと比べてみると橋の大きさがわかります。
私は山を背景に東側から見るタウシュベツ橋梁の方が好きです。

こんなにのんびり眺めたのは本当に久しぶり。
北海道に来た頃は足しげく通っていたのですが、今はツアーに参加するか鍵を借りないと立ち入れない場所になってしまったので。
道が狭く、崩落の危険があるので林道の通行制限をしています。

こちら、十勝西部森林管理署東大雪支署で借りた鍵。
鍵は15本しかないので、全て貸し出し中であれば返却待ちです(予約はできません)。
朝借りた方の返却が昼頃にあるので狙い目とか??
週末は貸し出してないので、金曜日に借りないとダメですよ〜
もうちょっと沈んで、めがね橋になった時にまた来たいです。
ほんと、いつ見ても美しい橋だよね。
いつまでも残って欲しい北海道遺産です。
■追伸■十勝西部森林管理署東大雪支署(上士幌町市街地にあります)
糠平三股林道(タウシュベツ橋梁方面)の鍵の借り方
熊の出没の多い場所なので、熊鈴はもちろん持参で、複数名で行くことをお勧めします。
もうすぐ崩れそう、と話題になり今年の人気は凄いらしい。
我が家にも東京と大阪から2人の友人が来ました^^;

この橋、実は大きいんですよ。

インスタグラムで見たことあったけどもっと小さいかと思ってた、と友人。
SLが通った橋なので大きいんです、実は。
ツアーの皆さまが30名ほど到着され、急に賑やかに。

人の大きさと比べてみると橋の大きさがわかります。
私は山を背景に東側から見るタウシュベツ橋梁の方が好きです。

こんなにのんびり眺めたのは本当に久しぶり。
北海道に来た頃は足しげく通っていたのですが、今はツアーに参加するか鍵を借りないと立ち入れない場所になってしまったので。
道が狭く、崩落の危険があるので林道の通行制限をしています。

こちら、十勝西部森林管理署東大雪支署で借りた鍵。
鍵は15本しかないので、全て貸し出し中であれば返却待ちです(予約はできません)。
朝借りた方の返却が昼頃にあるので狙い目とか??
週末は貸し出してないので、金曜日に借りないとダメですよ〜
もうちょっと沈んで、めがね橋になった時にまた来たいです。

ほんと、いつ見ても美しい橋だよね。
いつまでも残って欲しい北海道遺産です。
■追伸■十勝西部森林管理署東大雪支署(上士幌町市街地にあります)
糠平三股林道(タウシュベツ橋梁方面)の鍵の借り方
熊の出没の多い場所なので、熊鈴はもちろん持参で、複数名で行くことをお勧めします。
2016/10/18
重田先輩!やったね 自然・趣味
おめでとうございます!
国立科学博物館の重田先輩がまたまた大発見です!
昨日(10月17日月曜日)の十勝毎日新聞19面。

「浦河で新種のアンモナイト化石発見!」
穂別博物館のブログです。
11月3日まで浦河の郷土博物館ロビーで化石が展示されているそうです。
地球科の一つ上の先輩ですが、当時からアンモナイト一筋(^^;;で、同じ棚部先生に師事していたので卒論を何度も見てもらいました。
その後、棚部先生の後を追って東大の院へ転学し、それから30年近く?アンモナイトの研究を続けてらっしゃいます。
地球科の☆ですね〜
今後もますますのご活躍を期待しています!!
そして来年の地球科30周年in松山でお会いできますように♪
国立科学博物館の重田先輩がまたまた大発見です!
昨日(10月17日月曜日)の十勝毎日新聞19面。

「浦河で新種のアンモナイト化石発見!」
穂別博物館のブログです。
11月3日まで浦河の郷土博物館ロビーで化石が展示されているそうです。
地球科の一つ上の先輩ですが、当時からアンモナイト一筋(^^;;で、同じ棚部先生に師事していたので卒論を何度も見てもらいました。
その後、棚部先生の後を追って東大の院へ転学し、それから30年近く?アンモナイトの研究を続けてらっしゃいます。
地球科の☆ですね〜
今後もますますのご活躍を期待しています!!
そして来年の地球科30周年in松山でお会いできますように♪
2016/2/26
オデッセイ(映画) 自然・趣味
(※編集途中のブログをアップしてたようでお見苦しくごめんなさい!)
観ましたか!?
マット・デイモンのオデッセイ。
アンディ・ウィアーの小説『火星の人』(2011年)が原作で、火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士の孤独な闘いを描いています。

宇宙ものが大好きな私、もちろん見ましたよ!!
また3D吹替か2D字幕か悩んだ挙げ句、宇宙の奥行き感が体感できるのは3Dだー!と(笑)。

だけどね、宇宙よりも何よりも彼が素晴らしかった!!
感動した!!
3Dの感動以上にストーリーに引き込まれました。
引き込まれ過ぎて肩が凝りました(笑)。
マット・デイモンが好きなのもありますが、しっかりと作られたストーリーが素晴らしかったですね。
アバター以来の感動でした。
(※スター・ウォーズは別格です)
すぐ息子に「絶対見るべき!!」とメールしました(笑)。
※息子は実家に帰省して見たそう。彼も良かったと。
公開してから時間がたってしまいましたが久しぶりの超オススメ映画ですよ!
観ましたか!?
マット・デイモンのオデッセイ。
アンディ・ウィアーの小説『火星の人』(2011年)が原作で、火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士の孤独な闘いを描いています。

宇宙ものが大好きな私、もちろん見ましたよ!!
また3D吹替か2D字幕か悩んだ挙げ句、宇宙の奥行き感が体感できるのは3Dだー!と(笑)。

だけどね、宇宙よりも何よりも彼が素晴らしかった!!
感動した!!
3Dの感動以上にストーリーに引き込まれました。
引き込まれ過ぎて肩が凝りました(笑)。
マット・デイモンが好きなのもありますが、しっかりと作られたストーリーが素晴らしかったですね。
アバター以来の感動でした。
(※スター・ウォーズは別格です)
すぐ息子に「絶対見るべき!!」とメールしました(笑)。
※息子は実家に帰省して見たそう。彼も良かったと。
公開してから時間がたってしまいましたが久しぶりの超オススメ映画ですよ!
2015/9/18
釧路川カヌーA 自然・趣味

カワセミってこんな鳥です。
青くてくちばしが長くて、綺麗な鳥です。
アレキナイ川を静かに下ります。

立ち枯れた木も絵になります。
何より川面に映った空の雲が本当にキレイ!!
静寂の時間が過ぎて、いよいよ本流の釧路川に合流。

目の前の波立つ川が右から左へ流れる釧路川。
明らかに波が立ち、大きな流れがそこにあるのがわかります。

合流〜!(笑)

川幅が広いです、倍以上あります。
流れももちろん強いです。

視界が広いです。
前に乗る友人は「すごーい!すごーい!」の連発。
この景色は非日常だよね。
景色もめまぐるしく変わるので見応えがあります。

流れは早いです。
漕がなくてもグイグイ行く感じ?(ラク??)

陸地のようなものが見えてきました。
「お茶にするよ〜!」と。(やったぁ!)

浅瀬のようなところに向かいます。
着〜岸〜!!

陸と思っていましたが泥の集まりの湿原?まっただ中、という感じです。
上陸はしません、カヌーの上でお茶♪です。

湿原はひと踏み数十年(再生するのに)と言われていますから、立ち入ってはいけません。
この広大な湿原を後世に残さないとね(感動も共にね!)。
私は軽食に秋しゃけのおにぎり。(と、いなりずし)

この辺りにも秋じゃけが遡上してくるんだって、ごめん〜(^^;;

動物の足跡でしょうか?
水場にはもってこいの場所だね。
30分ほど休憩してから再び本流へ。
初めて別の艇を見ました。

猛スピードであっという間に追い越して行きました。
う〜ん、この景色めいっぱい満喫しないともったいない!
私達は10km3時間のコースですが、早く漕げば半分の時間でも可能だそうです。

キラキラ川面とか見ながら、正直寝そうになりました(^^;;
この日はポカポカで、ゆる〜い流れが気持ち良すぎて!!

小さな山も見えてきて、湿原の奥地から抜けたのでそろそろ終点かな?と思ったら。
細岡のカヌー発着所が見えてきました。

お迎えの車も来てくれていました。

あー終わっちゃった!
楽しすぎた。

最後は私の写真で(笑)。
友人は「釧路湿原の景色は一生忘れない」というほど感動したそうです。
というのも友人は失明に向かう目の病気になって、バイクをはじめすべての運転免許を失いました。
いつ見えなくなるかわからないけど、少しでも見えるうちに美しい景色を見ておきたいと北海道に来るようになりました。(3年目)
私と同い年でそんな姿を見るのは切ないのですが、感動する景色に出会えたなら私もとても嬉しいです。
また来年も来てね〜!
2015/9/17
釧路川カヌー@ 自然・趣味
今回の旅行のメインイベント、釧路川でカヌーです。
お願いしたのは2月に鷲&フクロウウオッチングをお願いした塘路ネイチャーセンター。
以前と同じナイスガイドのバードさん(仮称←士幌出身者)にガイドをお願いしました。

まずはノロッコ号で釧路〜塘路駅へ。
50分の乗車でしたが、沿線の景色など眺めているとあっという間に到着。
ノロッコは指定席満席で、更に立ってる方もいらっしゃったので120%の乗車率。
相変わらずの大人気ですね!!

塘路駅はバス6台が待機する大混雑。
釧路湿原観光にノロッコを利用して、そこから各地の道東観光に出かけるツアーが多いんですね(帰りのノロッコは空いていました)。
ノロッコ接続のカヌーをお願いして、12時到着&15時発の3時間コース。

絵になるバードさんとカヌー!
西部劇に出てきそう(笑)。

よっこいしょ!と一人で降ろし・・・

湖(塘路湖)へ。 ←撮影用に片足を上げるおちゃめなバードさん

さて、釧路川カヌーのスタートです。
お願いしたのはレギュラーコース3時間、ひとり15,000円。
この日は風もなく湖面に映る空の綺麗さが言葉にできません!!

いよいよ塘路湖へ漕ぎ出します。
湖が近い!(当たり前なんですけど)
水面からの景色が違う!!

湖の浮草、葉っぱがひし形の「ヒシ」。

黒いのがとても固いヒシの実で、アイヌ語でペカンペ(菱の果実)と言うそうです。
よく見ると鋭いトゲがあります。
マキビシになるかも?(笑)

川の入り口が見えてきました。
まずは釧路川の支流アレキナイ川から漕ぎます。
いえ、私が漕いだのは湖2漕ぎ、アレキナイ川2漕ぎ、釧路川2漕ぎの計6漕ぎでした(笑)。←「漕いだよ!」という思い出作り
湖から緩やかに流れがあるので、カヌーは「流れていく」感じ?かた。
流木や木々は後方のガイドさんが方向を確認して当たらないように漕いでくれているようです(^^;;

空の雲も・・・

倒木も・・・

見るもの何でも絵になりますねぇ・・・・
ベタですが「釧路川の絵葉書」になりそうです。
道路や線路から離れて静寂の世界なんですよ。
音がない空間ってなかなかないよね。

カワセミ!!
くちばしが長くて体が青くてとても綺麗な鳥です。
川の上を滑るように飛びながら、木の枝に止まります。
しばらく私たちの艇と同じように下って行きました。
と、・・・まだまだ続きます。
お願いしたのは2月に鷲&フクロウウオッチングをお願いした塘路ネイチャーセンター。
以前と同じナイスガイドのバードさん(仮称←士幌出身者)にガイドをお願いしました。

まずはノロッコ号で釧路〜塘路駅へ。
50分の乗車でしたが、沿線の景色など眺めているとあっという間に到着。
ノロッコは指定席満席で、更に立ってる方もいらっしゃったので120%の乗車率。
相変わらずの大人気ですね!!

塘路駅はバス6台が待機する大混雑。
釧路湿原観光にノロッコを利用して、そこから各地の道東観光に出かけるツアーが多いんですね(帰りのノロッコは空いていました)。
ノロッコ接続のカヌーをお願いして、12時到着&15時発の3時間コース。

絵になるバードさんとカヌー!
西部劇に出てきそう(笑)。

よっこいしょ!と一人で降ろし・・・

湖(塘路湖)へ。 ←撮影用に片足を上げるおちゃめなバードさん

さて、釧路川カヌーのスタートです。
お願いしたのはレギュラーコース3時間、ひとり15,000円。
この日は風もなく湖面に映る空の綺麗さが言葉にできません!!

いよいよ塘路湖へ漕ぎ出します。
湖が近い!(当たり前なんですけど)
水面からの景色が違う!!

湖の浮草、葉っぱがひし形の「ヒシ」。

黒いのがとても固いヒシの実で、アイヌ語でペカンペ(菱の果実)と言うそうです。
よく見ると鋭いトゲがあります。
マキビシになるかも?(笑)

川の入り口が見えてきました。
まずは釧路川の支流アレキナイ川から漕ぎます。
いえ、私が漕いだのは湖2漕ぎ、アレキナイ川2漕ぎ、釧路川2漕ぎの計6漕ぎでした(笑)。←「漕いだよ!」という思い出作り
湖から緩やかに流れがあるので、カヌーは「流れていく」感じ?かた。
流木や木々は後方のガイドさんが方向を確認して当たらないように漕いでくれているようです(^^;;

空の雲も・・・

倒木も・・・

見るもの何でも絵になりますねぇ・・・・
ベタですが「釧路川の絵葉書」になりそうです。
道路や線路から離れて静寂の世界なんですよ。
音がない空間ってなかなかないよね。

カワセミ!!
くちばしが長くて体が青くてとても綺麗な鳥です。
川の上を滑るように飛びながら、木の枝に止まります。
しばらく私たちの艇と同じように下って行きました。
と、・・・まだまだ続きます。