2021/7/31
町内の温泉に泊まりました
広いメゾネットの部屋です。

こちら、上のベッド。

どちらも広いベットで快適です。

夕ご飯の最後のデザート。
お腹いっぱいですが、別腹ですねぇ。

朝ごはん。
取りすぎ!!
夜は12年ぶりのお喋りを沢山しました。
古くて楽しい時代の話でした。
連絡くれてありがとう!
また、10年後くらいに、ゆっくり。

こちら、上のベッド。

どちらも広いベットで快適です。

夕ご飯の最後のデザート。
お腹いっぱいですが、別腹ですねぇ。

朝ごはん。
取りすぎ!!
夜は12年ぶりのお喋りを沢山しました。
古くて楽しい時代の話でした。
連絡くれてありがとう!
また、10年後くらいに、ゆっくり。
2021/7/28
いただきもの!
CHUMS(チャムス)のステンレスボトル。
かわいがってる四男から。
嬉しー
欲しかったんだよね、チャムス。
大事にするね。
※ホントの息子が長男。あと、息子より歳下の仕事関係で可愛がってる子を勝手に四男にしてます。

2021/7/28
ソフトボール勝った!!
やった!
金メダル〜!
宇津木監督と上野投手が抱き合ってるシーンで泣けた(泣
ええなぁ、東京オリンピック。
感動をありがとう。
ベタですが。。。
金メダル〜!
宇津木監督と上野投手が抱き合ってるシーンで泣けた(泣
ええなぁ、東京オリンピック。
感動をありがとう。
ベタですが。。。
2021/7/24
旅をしています
暑すぎる道東!!!

ヘロヘロになるわ。

根室市内は灼熱だったけど、半島に入った途端、エアコン全開でした。
霧で何も見えないけど、涼しいから良い!

国後島を挟んで先週は反対側の羅臼にいたね。

根室に宿が取れなくて、霧多布に泊まり。
今回の旅の目的はバイクで納沙布岬に行くことと、北太平洋シーサイドラインを走ること。
車と違って目的は「バイクで走ること」です。
暑そうな十勝に帰りたくない。。。😅

ヘロヘロになるわ。

根室市内は灼熱だったけど、半島に入った途端、エアコン全開でした。
霧で何も見えないけど、涼しいから良い!

国後島を挟んで先週は反対側の羅臼にいたね。

根室に宿が取れなくて、霧多布に泊まり。
今回の旅の目的はバイクで納沙布岬に行くことと、北太平洋シーサイドラインを走ること。
車と違って目的は「バイクで走ること」です。
暑そうな十勝に帰りたくない。。。😅
2021/7/19
世界遺産知床 旅(道東)

これが世界遺産の知床。
本当に素晴らしい。。。
折しも、土曜日は世界遺産認定16年目の記念すべき日。
知床が世界自然遺産に登録された理由は、海と山が繋がる豊かな生態系です。
それを目の当たりにした週末でした。
今まではウトロ側の知床五湖を歩いて世界遺産を見た気になってたけど、本当の世界遺産は羅臼側の海だと思う。
絶対に冬に来なきゃと思った。
流氷が押し寄せてくる豊かな海を絶対見なきゃと思いました。
1週間くらい居たいわぁ、、、あー、冬が楽しみ。
2021/7/18
暑すぎる羅臼(らうす) 旅(道東)
今日は朝から天気が良くて絶好のクルージング日和。
暑いけど、船にはちょうど良い。
そして、昨日と同じ凪の海。
※凪の日に船に乗りたいという夢がかなった!
波がないので、遠くのシャチの背びれもバッチリ見えるし、水中で泳ぐ姿も見える!!
特別な日に乗船できました。

知床連山をバックに。

カッコ良すぎる!!
こちらはミンククジラの背中。

シャチとミンククジラとナガスクジラが仲良く一緒に泳いでいたんですよ!
凄いシーンが見えました。

天気が良いと海の色が全然違いますね。
クルージング日和です。
前回、9時と13時の1日2便乗ってヘトヘトになったので、この週末は1日1回にしました💦
土曜日と違ってシャチが羅臼の街のすぐ近くにいて、びっくり。
でももっと驚くのはナガスクジラまで、こんな丘の近くに来ていたことです。
そして、ゆっくりと、ずっと良いでくれていました。
4回目の羅臼、来てよかったーーー!!
シャチ、大好き。
帰りにはいつもの羅臼の道の駅でお買い物。
毎週来ていると近所の店みたいな馴染みが💦

超新鮮なお魚たちよりどりみどり。
3枚120円のカレイときんき1匹(大)1,390円←超破格!!を買いました。

羅臼産本マグロを買って、半分はそのままお刺身で、半分は漬けにしました。

めちゃ、美味しかったです。
次行ったらまた買う!!
※本日、帯広36度だったらしく、戻った17時でもねっとりとした暑さが付きまたいました。
中標津も33度で暑かったけどここまで暑くはなかったね💦
週末、羅臼にいてよかった。。。
暑いけど、船にはちょうど良い。
そして、昨日と同じ凪の海。
※凪の日に船に乗りたいという夢がかなった!
波がないので、遠くのシャチの背びれもバッチリ見えるし、水中で泳ぐ姿も見える!!
特別な日に乗船できました。

知床連山をバックに。

カッコ良すぎる!!
こちらはミンククジラの背中。

シャチとミンククジラとナガスクジラが仲良く一緒に泳いでいたんですよ!
凄いシーンが見えました。

天気が良いと海の色が全然違いますね。
クルージング日和です。
前回、9時と13時の1日2便乗ってヘトヘトになったので、この週末は1日1回にしました💦
土曜日と違ってシャチが羅臼の街のすぐ近くにいて、びっくり。
でももっと驚くのはナガスクジラまで、こんな丘の近くに来ていたことです。
そして、ゆっくりと、ずっと良いでくれていました。
4回目の羅臼、来てよかったーーー!!
シャチ、大好き。
帰りにはいつもの羅臼の道の駅でお買い物。
毎週来ていると近所の店みたいな馴染みが💦

超新鮮なお魚たちよりどりみどり。
3枚120円のカレイときんき1匹(大)1,390円←超破格!!を買いました。

羅臼産本マグロを買って、半分はそのままお刺身で、半分は漬けにしました。

めちゃ、美味しかったです。
次行ったらまた買う!!
※本日、帯広36度だったらしく、戻った17時でもねっとりとした暑さが付きまたいました。
中標津も33度で暑かったけどここまで暑くはなかったね💦
週末、羅臼にいてよかった。。。
2021/7/17
4回目の羅臼
今日は朝6時出で中標津(なかしべつ)のパン屋さん経由羅臼入り。
毎回、同じルートも飽きるけど、秋はなるべく最短で高速もたくさん使って!
午後13時の便に乗りました。
知床嵐山が向かう途中もとても綺麗でドライブも楽しかった!

お天気最高。
こんな日は久しぶり。
羅臼で28℃とかありえないけど、滅多にない暖かい羅臼。

左上が知床半島。
右下が択捉島。
その中間地点まで行きます。


2枚ともマッコウクジラ。
尻尾を立てて潜りました。
潮吹きの違いで分かるミンククジラもいましたね。

この天気なのでクルージングが楽しすぎて、シャチいなくてもいいかと思ったくらい。
前から乗りたかった晴れた日の凪の海。

海の底まで見えそう。。。
それでも若い船長さんは頑張ってシャチを探してくれます。

こんな知床岬の先頭まで行ってくれて。
※前日このあたりで見たらしく。
いました\(^o^)/

やっぱ敵の潜水艦みたいだー(笑

知床岬をバックに。
天気が良いとなんでも楽しいね。
来て良かった!
30分時間をオーバーして3時間の航海でした。
岬から戻るのに1時間かかりました。
ありがとう!エバーグリーン。
回数券買ったよ!!

10回分、88,000円が50,000円(爆!!
人生で買った一番高い回数券だわ。
毎回、同じルートも飽きるけど、秋はなるべく最短で高速もたくさん使って!
午後13時の便に乗りました。
知床嵐山が向かう途中もとても綺麗でドライブも楽しかった!

お天気最高。
こんな日は久しぶり。
羅臼で28℃とかありえないけど、滅多にない暖かい羅臼。

左上が知床半島。
右下が択捉島。
その中間地点まで行きます。


2枚ともマッコウクジラ。
尻尾を立てて潜りました。
潮吹きの違いで分かるミンククジラもいましたね。

この天気なのでクルージングが楽しすぎて、シャチいなくてもいいかと思ったくらい。
前から乗りたかった晴れた日の凪の海。

海の底まで見えそう。。。
それでも若い船長さんは頑張ってシャチを探してくれます。

こんな知床岬の先頭まで行ってくれて。
※前日このあたりで見たらしく。
いました\(^o^)/

やっぱ敵の潜水艦みたいだー(笑

知床岬をバックに。
天気が良いとなんでも楽しいね。
来て良かった!
30分時間をオーバーして3時間の航海でした。
岬から戻るのに1時間かかりました。
ありがとう!エバーグリーン。
回数券買ったよ!!

10回分、88,000円が50,000円(爆!!
人生で買った一番高い回数券だわ。
2021/7/16
単車通勤
今日は天気が良かったのでバイクで通勤がてらツーリング。
朝のヌプカの里です。
今朝は霧が立ち込めていたので雲海を期待したのですが、7時には晴れていました。
遅かった!
職場で「単車で来たの?」聞かれて、いや、いまあんまり単車って言わない(笑!!
朝のヌプカの里です。
今朝は霧が立ち込めていたので雲海を期待したのですが、7時には晴れていました。
遅かった!
職場で「単車で来たの?」聞かれて、いや、いまあんまり単車って言わない(笑!!

2021/7/14
磯分内で迷子 旅(道東)
今回のシャチ旅は羅臼往復で660キロ走りました。
ちょっと疲れた。
と言うのも!!
「磯分内(いそぶんない)」で迷子になったから。
のちのち検証すると、こちらの輪っかルートをぐるり一周していた様子。

多分、時間にして1時間くらいムダにした。
道々、見たことあるような看板や、牧場の名前、更にテジャビューリアルゴミを見つけた時にやっと気づいた。
「さっき道に落ちてたアイスクリームのゴミやん!」」
リアルデジャビュー違うわ。
道、間違えとる。。。
右上、駅のあるのが磯分内で、左下方面の鶴居(つるい)に向かったはずが!!
あーあ。
変なルートぐるり一周。
また、磯分内の町に戻って来ちゃった!!
もう、鶴居に向かう気にならず、標茶(しべちゃ)→釧路ルートで帰りました。
なので660キロ。
ガソリンちょうど空になりました。
はあー、シャチ愛の成せるわざ。。。
いや、ただの帰り道ぼんやり運転でした。
※行きは気合い入ってますから。

よく見ると、シャチが背面ジャーンプ!
来年はカメラ買ってしまいそう。。。 ←既に来年も通う気!
ちょっと疲れた。
と言うのも!!
「磯分内(いそぶんない)」で迷子になったから。
のちのち検証すると、こちらの輪っかルートをぐるり一周していた様子。

多分、時間にして1時間くらいムダにした。
道々、見たことあるような看板や、牧場の名前、更にテジャビューリアルゴミを見つけた時にやっと気づいた。
「さっき道に落ちてたアイスクリームのゴミやん!」」
リアルデジャビュー違うわ。
道、間違えとる。。。
右上、駅のあるのが磯分内で、左下方面の鶴居(つるい)に向かったはずが!!
あーあ。
変なルートぐるり一周。
また、磯分内の町に戻って来ちゃった!!
もう、鶴居に向かう気にならず、標茶(しべちゃ)→釧路ルートで帰りました。
なので660キロ。
ガソリンちょうど空になりました。
はあー、シャチ愛の成せるわざ。。。
いや、ただの帰り道ぼんやり運転でした。
※行きは気合い入ってますから。

よく見ると、シャチが背面ジャーンプ!
来年はカメラ買ってしまいそう。。。 ←既に来年も通う気!
2021/7/13
シャチ愛 旅(道東)
まだまだシャチは羅臼の海にいました。
今回、3回船に乗ったのですが、1回目はシャチがいなくて(泣)だったけど、初ナガスクジラを見ることができました。
と言っても頭と背中と尾びれだけね。

こちら、マッコウクジラとは違って真上に上がる噴気。
そして、離れた場所に尾びれ。
いつも、噴気→尾びれの順に3秒くらいあけて見えます。

その後、腰を曲げて海に潜る姿が見えておしまいです。
潜る途中にずーっと背中が見えていて、その巨体がわかります。

上から2番目のやつね。
今、羅臼の海には他にミンククジラとマッコウクジラがいるようです。

2回目と3回目は無事?にシャチと遭遇できました。
いつも乗っているこちらの船。

2時30分の航海で8,800円です。
泊まる宿はバイクの時から使っている旅人宿で2食付き4,800円。
(安!
実は宿主が船長と漁師仲間で特別価格7,200円です。
何回乗っても毎回7,200円。
昨年3回、今年は6回、、、7万円くらい使っています。
「そんなに乗るなら回数券買ったら?」と宿主。
あるんかい!?
回数券!?
10回で5万円とのこと。
次、買う!!
他人とシェアできない回数券で2年間有効。
買う!
来週!!
(懲りずに船の予約しています)

宿の夕ご飯。
これだけじゃないですよ。
この後、シャケのホイル焼き、カレイの素揚げほかフライが5種類、ホッケの煮付けが出て来ます。
昔から比べたら量は減ったけど完食はなかなかできません。
この日はホッケの煮付けは朝ごはんに回しました。
羅臼に行くと太って帰ります(笑!
今回、3回船に乗ったのですが、1回目はシャチがいなくて(泣)だったけど、初ナガスクジラを見ることができました。
と言っても頭と背中と尾びれだけね。

こちら、マッコウクジラとは違って真上に上がる噴気。
そして、離れた場所に尾びれ。
いつも、噴気→尾びれの順に3秒くらいあけて見えます。

その後、腰を曲げて海に潜る姿が見えておしまいです。
潜る途中にずーっと背中が見えていて、その巨体がわかります。

上から2番目のやつね。
今、羅臼の海には他にミンククジラとマッコウクジラがいるようです。

2回目と3回目は無事?にシャチと遭遇できました。
いつも乗っているこちらの船。

2時30分の航海で8,800円です。
泊まる宿はバイクの時から使っている旅人宿で2食付き4,800円。
(安!
実は宿主が船長と漁師仲間で特別価格7,200円です。
何回乗っても毎回7,200円。
昨年3回、今年は6回、、、7万円くらい使っています。
「そんなに乗るなら回数券買ったら?」と宿主。
あるんかい!?
回数券!?
10回で5万円とのこと。
次、買う!!
他人とシェアできない回数券で2年間有効。
買う!
来週!!
(懲りずに船の予約しています)

宿の夕ご飯。
これだけじゃないですよ。
この後、シャケのホイル焼き、カレイの素揚げほかフライが5種類、ホッケの煮付けが出て来ます。
昔から比べたら量は減ったけど完食はなかなかできません。
この日はホッケの煮付けは朝ごはんに回しました。
羅臼に行くと太って帰ります(笑!