2015/6/30
礼文島を歩くF 旅(道南/道央/道北)
もう、礼文に行ったことが随分昔・・・(笑)。
秋の5連休で再び道北を訪れたいけど・・・どうなるか?
(秋の5連休はツーリングしようと他の予定を入れず死守中(笑))

ラーメンの後は近くのスーパー「船泊マリンストア」へ。
連れのお二人さんは何を買うのかと思えば・・・

パック入りの海鮮!
ホッカイシマエビのLサイズが激安だったんですよ。
それを醤油と一緒に買い、用意してあった保冷バック(笑)に入れ・・・後で刺身にして食べるそうです。

私が買ったのは船泊産の棹前(さおまえ)昆布。
※棹前昆布=早煮昆布とも呼ばれる棹前昆布は、昆布が成熟する前(6月)に採取された若くて柔らかい昆布で、味がよいことから「野菜昆布」とも呼ばれる高級品
この量(250g)で680円だったので5袋大人買い。
母へのお土産です。
レジに並んでいると前のオッチャンが「それ、俺が採ったコンブだべさ!」と。
母も喜ぶでしょう・・・

島のバスがやって来ました。
船泊から香深(かふか)まで約50分の乗車です。
いい感じ歩いたしお腹いっぱいだしウトウトしていると、運転手さんの「アザラシいるぞ!」の声。

うわっ!
いた!
普通にアザラシが。
そして運転手さん、路線バスなのに停まってくれて皆が写真を撮るまで待ってくれました。
私の素朴な疑問「何でアザラシはいつもあのエビ反りな格好してるの?」には連れのお二人が「敵が来た時に逃げやすいから」と答えてくれました、なるほどね。
腹筋鍛えすぎでしょ!(笑)>アザラシ
そんなこんなで到着、またまたフェリーターミナル。

今居るところは写真左下の港ね。
午後のメニューは申し込んでおいた「西海岸クルーズ」ですが、朝の問い合わせでは申込者が私ひとりで運行見込みなし。
4名揃わないと運行しないそうで、事務所に行ってみると・・・人数が足りなくて地元農協の子を誘ったらしく、なんとか5名で運行可能に!!
やった!昼からはもう歩かないのんびりコースと決めていたので1時間半の船乗車は嬉しいねー。
連れのお二人さんとはここでお別れ。
お二人はホッカイシマエビを持って温泉へ。
風呂上がりの一杯を楽しむそうです。
ここまで、ありがとうございました!!

西海岸クルーズは船長さんと案内の農協職員?っぽい方。
この案内の方がものすご〜〜〜く、親切(^^;;で、良いクルーズになりました。

最西端、北のカナリアパークのある燈台です。
結構な高さがありますね。
次回はこちらも行ってみなければ。
その前に「北のカナリア」観なきゃ(笑)。

その崖下、ひなたぼっこアザラシだらけ!!
300頭位いました(^^;;
皆、エビ反りポーズです(爆)!!
桃岩を裏から見て、隣に猫岩も。

こちらの写真の方が見事な桃っぷりかな(笑)。

桃岩そばの、こちらが人気の桃岩ユースホステル。

若い頃は「一度は泊まってみたいユース」でしたが、今はもうちょっと無理かな(^^;、いろんな意味で。
昨年秋の大雨には崖が崩れて宿泊客はヘリで救助されたとか?
他にも雨で崩れた跡が島じゅうに。
あちこちブルーシートで覆われていましたね。
通行止めも多いです。
来年は林道〜ハイジの谷コースを目指したいので、林道の通行止め解除を願います!
完結するはずでしたが、もう少し続く。
秋の5連休で再び道北を訪れたいけど・・・どうなるか?
(秋の5連休はツーリングしようと他の予定を入れず死守中(笑))

ラーメンの後は近くのスーパー「船泊マリンストア」へ。
連れのお二人さんは何を買うのかと思えば・・・

パック入りの海鮮!
ホッカイシマエビのLサイズが激安だったんですよ。
それを醤油と一緒に買い、用意してあった保冷バック(笑)に入れ・・・後で刺身にして食べるそうです。

私が買ったのは船泊産の棹前(さおまえ)昆布。
※棹前昆布=早煮昆布とも呼ばれる棹前昆布は、昆布が成熟する前(6月)に採取された若くて柔らかい昆布で、味がよいことから「野菜昆布」とも呼ばれる高級品
この量(250g)で680円だったので5袋大人買い。
母へのお土産です。
レジに並んでいると前のオッチャンが「それ、俺が採ったコンブだべさ!」と。
母も喜ぶでしょう・・・

島のバスがやって来ました。
船泊から香深(かふか)まで約50分の乗車です。
いい感じ歩いたしお腹いっぱいだしウトウトしていると、運転手さんの「アザラシいるぞ!」の声。

うわっ!
いた!
普通にアザラシが。
そして運転手さん、路線バスなのに停まってくれて皆が写真を撮るまで待ってくれました。
私の素朴な疑問「何でアザラシはいつもあのエビ反りな格好してるの?」には連れのお二人が「敵が来た時に逃げやすいから」と答えてくれました、なるほどね。
腹筋鍛えすぎでしょ!(笑)>アザラシ
そんなこんなで到着、またまたフェリーターミナル。

今居るところは写真左下の港ね。
午後のメニューは申し込んでおいた「西海岸クルーズ」ですが、朝の問い合わせでは申込者が私ひとりで運行見込みなし。
4名揃わないと運行しないそうで、事務所に行ってみると・・・人数が足りなくて地元農協の子を誘ったらしく、なんとか5名で運行可能に!!
やった!昼からはもう歩かないのんびりコースと決めていたので1時間半の船乗車は嬉しいねー。
連れのお二人さんとはここでお別れ。
お二人はホッカイシマエビを持って温泉へ。
風呂上がりの一杯を楽しむそうです。
ここまで、ありがとうございました!!

西海岸クルーズは船長さんと案内の農協職員?っぽい方。
この案内の方がものすご〜〜〜く、親切(^^;;で、良いクルーズになりました。

最西端、北のカナリアパークのある燈台です。
結構な高さがありますね。
次回はこちらも行ってみなければ。
その前に「北のカナリア」観なきゃ(笑)。

その崖下、ひなたぼっこアザラシだらけ!!
300頭位いました(^^;;
皆、エビ反りポーズです(爆)!!
桃岩を裏から見て、隣に猫岩も。

こちらの写真の方が見事な桃っぷりかな(笑)。

桃岩そばの、こちらが人気の桃岩ユースホステル。

若い頃は「一度は泊まってみたいユース」でしたが、今はもうちょっと無理かな(^^;、いろんな意味で。
昨年秋の大雨には崖が崩れて宿泊客はヘリで救助されたとか?
他にも雨で崩れた跡が島じゅうに。
あちこちブルーシートで覆われていましたね。
通行止めも多いです。
来年は林道〜ハイジの谷コースを目指したいので、林道の通行止め解除を願います!
完結するはずでしたが、もう少し続く。
2015/6/29
花フェスタ続き 旅(道南/道央/道北)
こんな北海道らしいガーデンも。

北海道のザ・牧場って感じ。
全体写真はこちら。

飛行機まで飛んでいます(^^;;
中標津空港をイメージしているんですね〜
(登れる)展望台はもちろん開陽台でしょう。
中標津農業高校でした。

花の勢いがとても良かったこちら。
黄色の一角が目に鮮やかです。
十勝からの参加もありましたよ。

音更高等学校です。
立体的な配置と白の柱が素敵ですね。
こちらのガーデンも完成度が高くて。

面白かったのは中に座っているオバちゃんで「私達、うば桜よ〜」と花を添えて(自称)いました。
中にベンチがあって、なかなか立たないものだから写り込んでしまったでしょ!(爆)
関西のオバちゃんも顔負けやなぁ!
このガーデンも良いなと思っていたら準大賞でした。

こちら、大賞のガーデン。
ガーデンの質が違いすぎて比べらないんですけどね。
でもどれも良かったですよ、今年のガーデニングコンテスト。
毎年見に行っていますが、年々レベルが上がっているのを感じますね。
第6回、面白かったです。
また来年の第7回も見に行きます。
日曜は朝のJRで帰って着付け教室へ。
半幅帯の勉強をしました(結ぶまでに忘れないようにしなきゃだわ)。
遊んで疲れすぎて昨日は8時に寝ました(笑)。
おかげで朝、スッキリ!!
さて、今週から7月だよね〜
スケジュール手帳が真っ黒な怒涛の7月に突入します。
乗り越えられるか?(笑)
しかし寒い、今朝も寒い・・・6時で8℃だって。

北海道のザ・牧場って感じ。
全体写真はこちら。

飛行機まで飛んでいます(^^;;
中標津空港をイメージしているんですね〜
(登れる)展望台はもちろん開陽台でしょう。
中標津農業高校でした。

花の勢いがとても良かったこちら。
黄色の一角が目に鮮やかです。
十勝からの参加もありましたよ。

音更高等学校です。
立体的な配置と白の柱が素敵ですね。
こちらのガーデンも完成度が高くて。

面白かったのは中に座っているオバちゃんで「私達、うば桜よ〜」と花を添えて(自称)いました。
中にベンチがあって、なかなか立たないものだから写り込んでしまったでしょ!(爆)
関西のオバちゃんも顔負けやなぁ!
このガーデンも良いなと思っていたら準大賞でした。

こちら、大賞のガーデン。
ガーデンの質が違いすぎて比べらないんですけどね。
でもどれも良かったですよ、今年のガーデニングコンテスト。
毎年見に行っていますが、年々レベルが上がっているのを感じますね。
第6回、面白かったです。
また来年の第7回も見に行きます。
日曜は朝のJRで帰って着付け教室へ。
半幅帯の勉強をしました(結ぶまでに忘れないようにしなきゃだわ)。
遊んで疲れすぎて昨日は8時に寝ました(笑)。
おかげで朝、スッキリ!!
さて、今週から7月だよね〜
スケジュール手帳が真っ黒な怒涛の7月に突入します。
乗り越えられるか?(笑)
しかし寒い、今朝も寒い・・・6時で8℃だって。
2015/6/28
札幌花フェスタ2015
目的の花フェスタです。

更に目的の「北海道農業高校生ガーデニングコンテスト」です。
年々、レベルが上がってきてる?といかうか、どこも甲乙つけがたい出来ですが、少し他と違ったガーデンを演出した新十津川農業高校が最高賞でした。

高校生の良い笑顔を見ました。
北海道ガーデンに似合ってる!!
おめでとー♪

更に目的の「北海道農業高校生ガーデニングコンテスト」です。
年々、レベルが上がってきてる?といかうか、どこも甲乙つけがたい出来ですが、少し他と違ったガーデンを演出した新十津川農業高校が最高賞でした。

高校生の良い笑顔を見ました。
北海道ガーデンに似合ってる!!
おめでとー♪
2015/6/28
札幌のビルに 旅(道南/道央/道北)
似合ってる?(笑)

カワイイので思わず撮りました。
札幌大通り公園です。

カワイイので思わず撮りました。
札幌大通り公園です。
2015/6/27
寒いわー DIARY
朝から寒いと思ったら、車の温度計で9℃(笑)。
あー、どうりで寒いわけね。
最高気温14℃だって。

今週もまた札幌へ。
「札幌花フェスタ2015」を見にわざわざ(笑)。
明日は帯広で着付け教室なのでトンボ返りです。
今年は例年より一週遅く今日から開幕、7月5日までです。
昨晩のご飯。

久しぶりに「しほろ牛」のすき焼き食べた!
やはりうまし。
あー、どうりで寒いわけね。
最高気温14℃だって。

今週もまた札幌へ。
「札幌花フェスタ2015」を見にわざわざ(笑)。
明日は帯広で着付け教室なのでトンボ返りです。
今年は例年より一週遅く今日から開幕、7月5日までです。
昨晩のご飯。

久しぶりに「しほろ牛」のすき焼き食べた!
やはりうまし。
2015/6/25
礼文島を歩くE 旅(道南/道央/道北)
まだ続くのかって?(笑)
まだまだ歩いたんですよ〜(爆)。
さて、ゴロタ岬からはずっと下りです。

連れのお二人さん。
244段の階段を下って鉄府の町へ。

穴あき貝で有名ですね。
鉄府にはトイレがあるので、ここでトイレ休憩。
ここからスカイ岬を目指すはずが・・・全員パス(笑)!
私は前日に行っていたし、お二人が目指すのは「双葉食堂」(爆)。
そこのラーメンがとっても美味しいという事で、近道しようかということに。
スカイ岬コースを全部パスして鉄府から浜中へ向かいました。

写真左下の鉄府のトイレマークからレブンアツモリソウ方面へ。
西上泊をすべてパスしたので4時間コース→3時間コースか?(笑)
歩き初めに「僕ら、ゆる〜〜〜いよ」と話していましたが、お言葉通り!ゆるいの賛成(笑)。
3度目のアツモリソウ群生地では、向かいに大群落発見。

数すごい。
ものすご〜〜〜く、咲いてます。

更に周辺をよくよく見ると、群生地の奥にも大群落が。

奥は見えにくいのですがかなりの数咲いていましたね。
保護活動の成果でてますね〜

こちらの可憐な花、いつまでも咲き続けて欲しいです♪
花って見頃が難しいので来年はいつ行くか悩みますね。
というか賭けみたいなもんで(笑)。
今年は10日間早いという事で終わりかけでした。
こちら枯れかけてました。

で、ラーメンです(笑)。
乗るはずだった浜中のバス停をパスして・・・

(バス停前の小学校も閉校なんですね・・・)
次の船泊の町まで歩きます。
歩きます・・・
歩きます・・・
(けっこう遠いやん!!)
コンクリート歩道とはいえ、歩くとだいたい4km=1時間なのでかかるんですよ(^^;;
途中、買い出しに行く宿主とラッキーなことに出会って(^^;車に乗っけてもらい、歩くとこ30分くらいパスしました。

そしてラーメン!!

スープめっちゃうまい〜♪
その前に3人でシェアした野菜炒め、めっちゃうまい〜

お二人さんはこちらの野菜炒めでビールが目的だったそうで、もう本日終了、って感じでした(笑)。
は〜、歩いて汗かいて、美味いもん食べてシアワセですわ(爆)。

船泊の老舗食堂でした。
続く。
まだまだ歩いたんですよ〜(爆)。
さて、ゴロタ岬からはずっと下りです。

連れのお二人さん。
244段の階段を下って鉄府の町へ。

穴あき貝で有名ですね。
鉄府にはトイレがあるので、ここでトイレ休憩。
ここからスカイ岬を目指すはずが・・・全員パス(笑)!
私は前日に行っていたし、お二人が目指すのは「双葉食堂」(爆)。
そこのラーメンがとっても美味しいという事で、近道しようかということに。
スカイ岬コースを全部パスして鉄府から浜中へ向かいました。

写真左下の鉄府のトイレマークからレブンアツモリソウ方面へ。
西上泊をすべてパスしたので4時間コース→3時間コースか?(笑)
歩き初めに「僕ら、ゆる〜〜〜いよ」と話していましたが、お言葉通り!ゆるいの賛成(笑)。
3度目のアツモリソウ群生地では、向かいに大群落発見。

数すごい。
ものすご〜〜〜く、咲いてます。

更に周辺をよくよく見ると、群生地の奥にも大群落が。

奥は見えにくいのですがかなりの数咲いていましたね。
保護活動の成果でてますね〜

こちらの可憐な花、いつまでも咲き続けて欲しいです♪
花って見頃が難しいので来年はいつ行くか悩みますね。
というか賭けみたいなもんで(笑)。
今年は10日間早いという事で終わりかけでした。
こちら枯れかけてました。

で、ラーメンです(笑)。
乗るはずだった浜中のバス停をパスして・・・

(バス停前の小学校も閉校なんですね・・・)
次の船泊の町まで歩きます。
歩きます・・・
歩きます・・・
(けっこう遠いやん!!)
コンクリート歩道とはいえ、歩くとだいたい4km=1時間なのでかかるんですよ(^^;;
途中、買い出しに行く宿主とラッキーなことに出会って(^^;車に乗っけてもらい、歩くとこ30分くらいパスしました。

そしてラーメン!!

スープめっちゃうまい〜♪
その前に3人でシェアした野菜炒め、めっちゃうまい〜

お二人さんはこちらの野菜炒めでビールが目的だったそうで、もう本日終了、って感じでした(笑)。
は〜、歩いて汗かいて、美味いもん食べてシアワセですわ(爆)。

船泊の老舗食堂でした。
続く。
2015/6/23
礼文島を歩くD 旅(道南/道央/道北)
消灯は11時で、それまで皆さんに礼文島情報を聞いて、また来年歩きたい場所がたくさんできました♪
それにはやはり痩せなければ(笑)。
10キロの重し背負って登れない〜(爆)。
・・・と、昨年も同じことを思いましたが1グラムも痩せず!!

朝ごはん。
フェリーのお迎えに合わせているので6時半ごはん7時半出です。(フェリー8時半)
フェリーターミナルに行く車を見送ってから昨年も歩いた岬めぐりコースへ、他お二人と宿出発で歩きます。
スコトン岬の宿の出発です。

実は朝食前に岬の先端まで歩いてきました。
昨年行ってない(^^;;ので。
岬は宿から歩いて15分。

トド島が見えますね。
日本最北端のバス停??

スコトンという不思議な名前はアイヌ語のスーコタン(夏の集落という意味)に由来するそうです。

朝の清々しい良い散歩です(寒いけど)。
さすが北の果て地、十勝とは気温が違います(笑)。

ここで行き止まりです。
さて、宿の朝ご飯に帰るか〜
あれ?

崖下に民家アリ(^^;;
というか民宿があるようです。
そういえば聞いたことがある!
ちょっと興味ありますね。
さて、帰り道。

なぜか缶詰工場跡地だと思っていましたが(^^;;小学校跡地でした。
そっか〜、こんな北の果てにも小学校があったのね〜しみじみ。
で、朝ご飯の後、岬めぐりコースへ出発です。
ご一緒するのは糸魚川と東京からいらした男性お二人。
この宿で仲良くなって、毎年宿待ち合わせて訪れているとか。
5年くらい通っているという事でしたね。

楽チン舗装路を歩いて鮑古潭入り口まで。

岬の先端から随分歩きましたよ〜岬の端に青く見えるのが先ほどの小学校跡地ですから。

さて、この日一番きついゴロタ山179mの登り。
この日この場所のために持って来たストック(杖)!!
・・・がない(^^;;
しまった、宿に忘れた(笑)。
しょうがないので自分の二本足で歩きました。
頑張れ二本足。

こんなに歩いて登った自分を褒めたい(たった197mですが)。
時々振り返る景色に勇気づけられますね。

岬とうちゃ〜〜〜〜く!!
宿オーナーの一押しスポットだそうですよ。

昨年より1ヶ月早いので、寒さ対策にスカート巻きで歩いてました。
これ、正解。
止まると寒くて。

エゾフウロが一面に咲いて揺れていました。
これから向かうスカイ岬方面です。
出勤するので(^^;;続く・・・
それにはやはり痩せなければ(笑)。
10キロの重し背負って登れない〜(爆)。
・・・と、昨年も同じことを思いましたが1グラムも痩せず!!

朝ごはん。
フェリーのお迎えに合わせているので6時半ごはん7時半出です。(フェリー8時半)
フェリーターミナルに行く車を見送ってから昨年も歩いた岬めぐりコースへ、他お二人と宿出発で歩きます。
スコトン岬の宿の出発です。

実は朝食前に岬の先端まで歩いてきました。
昨年行ってない(^^;;ので。
岬は宿から歩いて15分。

トド島が見えますね。
日本最北端のバス停??

スコトンという不思議な名前はアイヌ語のスーコタン(夏の集落という意味)に由来するそうです。

朝の清々しい良い散歩です(寒いけど)。
さすが北の果て地、十勝とは気温が違います(笑)。

ここで行き止まりです。
さて、宿の朝ご飯に帰るか〜
あれ?

崖下に民家アリ(^^;;
というか民宿があるようです。
そういえば聞いたことがある!
ちょっと興味ありますね。
さて、帰り道。

なぜか缶詰工場跡地だと思っていましたが(^^;;小学校跡地でした。
そっか〜、こんな北の果てにも小学校があったのね〜しみじみ。
で、朝ご飯の後、岬めぐりコースへ出発です。
ご一緒するのは糸魚川と東京からいらした男性お二人。
この宿で仲良くなって、毎年宿待ち合わせて訪れているとか。
5年くらい通っているという事でしたね。

楽チン舗装路を歩いて鮑古潭入り口まで。

岬の先端から随分歩きましたよ〜岬の端に青く見えるのが先ほどの小学校跡地ですから。

さて、この日一番きついゴロタ山179mの登り。
この日この場所のために持って来たストック(杖)!!
・・・がない(^^;;
しまった、宿に忘れた(笑)。
しょうがないので自分の二本足で歩きました。
頑張れ二本足。

こんなに歩いて登った自分を褒めたい(たった197mですが)。
時々振り返る景色に勇気づけられますね。

岬とうちゃ〜〜〜〜く!!
宿オーナーの一押しスポットだそうですよ。

昨年より1ヶ月早いので、寒さ対策にスカート巻きで歩いてました。
これ、正解。
止まると寒くて。

エゾフウロが一面に咲いて揺れていました。
これから向かうスカイ岬方面です。
出勤するので(^^;;続く・・・
2015/6/21
札幌の昼
また長いもん食べた(^^;


美味しゅうございました。
暑いときにはうなぎかな。

薄味で好みのうなぎ屋さんでした。


美味しゅうございました。
暑いときにはうなぎかな。

薄味で好みのうなぎ屋さんでした。
2015/6/21
札幌の夜 旅(道南/道央/道北)
ごめんよ(^^;
ごちそうさまでした。

とっても美味しかったよー!
そして夜は更けました。

飲みすぎたかな。(といっても3杯くらい)
ごちそうさまでした。

とっても美味しかったよー!
そして夜は更けました。

飲みすぎたかな。(といっても3杯くらい)
2015/6/20
ビジネスバッグ DIARY
今週末は札幌です。
最近、ちょっとした会議に出ることが多いので、欲しかったビジネスバッグ買いました。
なかなか女性向きの気に入ったのがなくて、やっと探して見つけたのがこちら!

千歳空港のカバン屋さんで見つけて、一目でカッコ良さに惚れた!!
容量もバッチリで♪
真ん中のファスナーを開けて幅広にしたらキングファイルでも入る?(笑)みたいな。
ただ、、、

女性向き?すぎて、ファスナー付きの収容場所が10ヶ所もあります。
そう予想通り、ドコに入れたかわからなくなって、あちこち開けて探してます(爆)。
肩掛けもできて快適♪
気に入ったので長く使いたいです。
最近、ちょっとした会議に出ることが多いので、欲しかったビジネスバッグ買いました。
なかなか女性向きの気に入ったのがなくて、やっと探して見つけたのがこちら!

千歳空港のカバン屋さんで見つけて、一目でカッコ良さに惚れた!!
容量もバッチリで♪
真ん中のファスナーを開けて幅広にしたらキングファイルでも入る?(笑)みたいな。
ただ、、、

女性向き?すぎて、ファスナー付きの収容場所が10ヶ所もあります。
そう予想通り、ドコに入れたかわからなくなって、あちこち開けて探してます(爆)。
肩掛けもできて快適♪
気に入ったので長く使いたいです。