2015/4/30
仕事中(^^; 士幌町
毎日、仕事で遅い帰宅で撃沈中(笑)。
パソコン開けません(^^;
昨日の祝日も仕事。
世の中、お花見真っ只中なのにー!!
静内の桜見に行きたいー!!
と、思いながら撮った1枚。

町内では桜より一足先に「きたこぶし」が満開です。
真っ白で可憐だねー!!

唯一の息抜きに同じく祝日出勤中の友人を誘ってご近所ランチ。
いつも頼んでしまう豆腐ハンバーグ♪

美味しい、、、
癒される、、、

あー、この景色にも癒される、、、
あー、白樺が緑になってきた、、、
いよいよ来るかな、花粉症(^^;
パソコン開けません(^^;
昨日の祝日も仕事。
世の中、お花見真っ只中なのにー!!
静内の桜見に行きたいー!!
と、思いながら撮った1枚。

町内では桜より一足先に「きたこぶし」が満開です。
真っ白で可憐だねー!!

唯一の息抜きに同じく祝日出勤中の友人を誘ってご近所ランチ。
いつも頼んでしまう豆腐ハンバーグ♪

美味しい、、、
癒される、、、

あー、この景色にも癒される、、、
あー、白樺が緑になってきた、、、
いよいよ来るかな、花粉症(^^;
2015/4/26
一足先に 旅(道南/道央/道北)
道央は春でした。
サクラ、開花。
千島桜っぽい??

可憐です。
食も春。
春の風物詩。厚岸の白魚(しらうお)。

刺身もいいけど、天ぷらも食べたいねー!
資源保護のため昨年は禁漁だったので、今年はたくさん採れてるとか?
もひとつ、貝は春だよねー
アサリ採りに行きたい(笑)。

春の貝は身入りが良いから!
はまぐりのお吸い物風茶碗蒸し、ダシが効いて絶品でした。

更にもひとつ、蝦夷あわびも食べました。
ごちそうさまです♪
サクラ、開花。
千島桜っぽい??

可憐です。
食も春。
春の風物詩。厚岸の白魚(しらうお)。

刺身もいいけど、天ぷらも食べたいねー!
資源保護のため昨年は禁漁だったので、今年はたくさん採れてるとか?
もひとつ、貝は春だよねー
アサリ採りに行きたい(笑)。

春の貝は身入りが良いから!
はまぐりのお吸い物風茶碗蒸し、ダシが効いて絶品でした。

更にもひとつ、蝦夷あわびも食べました。
ごちそうさまです♪
2015/4/26
いちご大福
!!!
でかっ!

友人の四国の大福屋さんのお土産でした。
でかっ!

友人の四国の大福屋さんのお土産でした。
2015/4/25
まんぷく十勝
出たよ!
わかっちゃいるけどついつい買ってしまうねー(笑)。
今回はサイズ小さめ。

士幌町にも来てねー!!

本代918円です。
わかっちゃいるけどついつい買ってしまうねー(笑)。
今回はサイズ小さめ。

士幌町にも来てねー!!

本代918円です。
2015/4/23
松山戦利品(笑)

先月の松山旅、行きは左下のスーツケース1個だったのに、帰りはこの大荷物(笑)。
松山での着物戦利品(爆)です。
1枚はこちらの青の着物。

いつも行く骨董品兼着物屋のオババ(ちょっと謎な雰囲気なので私が勝手にこう呼んでいる(^^;;)が、『黄八丈』だと言って勧めるので「違うやろ・・・」と思いつつ買ってしまった1枚(^^;;
黄八丈って市松模様で黄色のものが多く、前から欲しかった1枚。
リサイクル店でもよく「黄八丈風」な着物をみかけますが、ほとんどは「風」だとか。
こちら、紬のシャリ感が良かったんですよ。
そして6,000円→5,000円にまけてくれるって言うし(^^;;
サイズも珍しくぴったりで。

な、わけで、買っちゃった1枚。
ほか、とっても荷物になったのがこちらの作り帯。

帯を締める手間のない、形の出来上がった帯です。
高齢の方とか、身体の固い人にお勧め。
こちら身体の固い姉に(^^;;です。
箱のまま買って持ち帰ったので、まぁ大荷物でした(笑)。
あと、写真にはありませんが300円の帯を着物屋さんで。
更に500円の帯を骨董品屋のワゴンで。
ついでに帯締めとかも!
そんな松山着物戦利品でした。
GWもまた行くぞ〜♪

市内を走る坊ちゃん列車をパチリ。
■追伸■
ニセ黄八丈着物は、よっぽど黄八丈風らしく(^^;;、着物屋さんにまで「これ、黄八丈?」と聞かれる始末。
もしかして、本物・・・?とはいかなくても、かなり良い紬のようでホメられました♪
良いお買い物だったようです。
2015/4/22
ミカンジュースbar 旅(道外)
忙しく過ごしているともう来週はGW??
3月、4月は早いねぇ・・・
あっという間に歳とるわ!(笑)
GWは実家で大掃除ですが(^^;;、また愛媛に行けるのは嬉しいな〜
ここ、リピートしよ!というお店。

松山大街道にある「のま果樹園」のミカンジュースbarです。
生ジュースの種類がハンパない!


「せとか」も捨てがたいけど、ここは珍しいタロッコでしょう!
タロッコ=ブラッドオレンジです。

目の前で柑橘を剥いて小型ミキサーにかけてザルで濾す(それもコップに直接)という新鮮さ!(笑)
作りかたも「愛媛の真面目なジュースです」って感じ。←ポンジュースCMで有名
ほか、地方発送が無料というギフトもあったので、思わず北海道へ(^^;;

送料でモノが買えちゃうくらい高いから、ありがたい>北海道
柑橘もお土産に買って帰りましたが、種類も豊富でした。

母が松山へ買い物に行くのを楽しみにしているので、もう少し待っててや〜♪
3月、4月は早いねぇ・・・
あっという間に歳とるわ!(笑)
GWは実家で大掃除ですが(^^;;、また愛媛に行けるのは嬉しいな〜
ここ、リピートしよ!というお店。

松山大街道にある「のま果樹園」のミカンジュースbarです。
生ジュースの種類がハンパない!


「せとか」も捨てがたいけど、ここは珍しいタロッコでしょう!
タロッコ=ブラッドオレンジです。

目の前で柑橘を剥いて小型ミキサーにかけてザルで濾す(それもコップに直接)という新鮮さ!(笑)
作りかたも「愛媛の真面目なジュースです」って感じ。←ポンジュースCMで有名
ほか、地方発送が無料というギフトもあったので、思わず北海道へ(^^;;

送料でモノが買えちゃうくらい高いから、ありがたい>北海道
柑橘もお土産に買って帰りましたが、種類も豊富でした。

母が松山へ買い物に行くのを楽しみにしているので、もう少し待っててや〜♪
2015/4/20
着物三昧 コスプレ着物部
週末は2日間とも着物dayでした。

初日はご近所の方に頂いた着物。
残念ながら裄が短かかったのでお出かけは羽織を着ました。 ←バレない(笑)
そして着付け教室午前&午後。

午前中は「後見踊り結び」だっけ?踊りの結び方を習いました。
習ったけど結べません(^^;;難しいわ・・・
さて、そろそろ試験の時期が近づいてきました。
今回のお題『留袖の着付けと2重太鼓(自分で着る)』7分、だそうです。
7分?留袖?・・・無理(爆)。
あー、習ってるだけじゃ、だめなのねぇ(笑)。
精進します(^^;;
翌日。

ホテルde着物ランチ♪
テンション上る着物にしよう〜って、帯はどっちが良い?
春だから羽織も着ちゃう!!

こちら、姉の羽織。
春っぽくていいね〜♪
この歳で可愛すぎる(爆)格好が出来るのが着物の良いところ。
前回と同じ北海道ホテルの和食。

春のお膳です。
満席でしたね〜予約しといてよかった。
その後、お茶もしてのんびり着物で過ごした春の週末です。
今時期は着物に一番良い季節ですね。
ドライブも良いね♪

初日はご近所の方に頂いた着物。
残念ながら裄が短かかったのでお出かけは羽織を着ました。 ←バレない(笑)
そして着付け教室午前&午後。

午前中は「後見踊り結び」だっけ?踊りの結び方を習いました。
習ったけど結べません(^^;;難しいわ・・・
さて、そろそろ試験の時期が近づいてきました。
今回のお題『留袖の着付けと2重太鼓(自分で着る)』7分、だそうです。
7分?留袖?・・・無理(爆)。
あー、習ってるだけじゃ、だめなのねぇ(笑)。
精進します(^^;;
翌日。

ホテルde着物ランチ♪
テンション上る着物にしよう〜って、帯はどっちが良い?
春だから羽織も着ちゃう!!

こちら、姉の羽織。
春っぽくていいね〜♪
この歳で可愛すぎる(爆)格好が出来るのが着物の良いところ。
前回と同じ北海道ホテルの和食。

春のお膳です。
満席でしたね〜予約しといてよかった。
その後、お茶もしてのんびり着物で過ごした春の週末です。
今時期は着物に一番良い季節ですね。
ドライブも良いね♪
2015/4/19
とんぼ玉展 イベント(十勝)
友人のとんぼ玉展、開催中です。

羽織紐。

着物が華やかになるので私の最近のお気に入りです。

他にもいろいろ。
とんぼ玉の体験コーナーもありますよ♪

本日16時までです。
CM遅くてごめん〜(^^;;

羽織紐。

着物が華やかになるので私の最近のお気に入りです。

他にもいろいろ。
とんぼ玉の体験コーナーもありますよ♪

本日16時までです。
CM遅くてごめん〜(^^;;
2015/4/17
鍼灸院2回目 DIARY
人生2回目の鍼灸院です。
5月から本格的に始まる白樺花粉シーズンに向けて、花粉症対策での通院です。
前回と同じように、体中を触って固いところ(コリ?)の経脈?を探し(身体には12の経脈があるとか)、そこに針とか種を貼ります。
どうしてここに針なのか種なのか、その違いはわかりません(^^;;

こちらが左が種、右、針です。
右の針は上がくるっと丸くて下が針になってて、間違って刺さると(^^;痛いです。 ←剥がしてて刺さった
経脈の部分を触っていくと「くすぐったい」とか「気持ち良い」ところがあって、それがツボの開いている穴?だそうで、そこに針と置くと流れが変わるのだとか。
不思議すぎてよくわからないので正直に「不思議すぎます」と言いました(笑)。
その針を置いてものの1秒で、そのコリがなくなる(柔らかくなる)んですよ。
たとえば、太ももを触って「下の方、固い(凝ってて痛い)ですねー」みたいなのが、次の瞬間「やわやわ、たぷたぷ(爆)」に。
謎すぎるでしょ?
不思議すぎるでしょ?
先週から感じてたのは、背中の張りがなくなったこと。
今回も同様にどこだかにシールを張った瞬間、背中の張りがなくなりました。
隣で見ていた見習いの人が「背中が下がりましたね」と言ったくらいな感じに。
おかげで先週から姿勢が良くなりました(爆)。
謎すぎるでしょ?
理系人間としては「どうしてそうなるのか」気になってしょうがない(笑)。
この謎を解明?理解?できるまで通院したいと思います。
いえ、来月から本格花粉症なので花粉症治療でした(^^;;
花粉症は肺とか気管支の問題なので、そのあたりの調整をしてくれているようです。
そして今回、初めて教えてもらったのが刺絡(しらく)。←ご存じない方はご自身で検索ください
「でたーーーー!!!」って感じでしたけど(^^;;
中国医学といえば、この「瀉血(しゃっけつ)療法」は有名ですが、瀉血と刺絡の違いは・・・難しいそうです。(違法行為かどうか今でもファジーな部分だとか)
ですが、自分で刺絡することは問題はないはず・・・(^^;;
購入しました(4,000円くらい)。

ちょっと前から興味があったんだよね〜
本当に効果があるのかどうか知りたい(^^;;
というのも、母が膝の痛みを吸い玉を使って自分で直した・・・というのがありまして。
実家には吸い玉セット(20万円)があるそうです。 ←見たことないけど!
膝が痛くてテニスができなかったときに遠くの鍼灸院にずいぶん通って教えてもらったのが吸い玉療法なのだそうです。
実際に治って、テニスに行けるようになった話を聞くと半信半疑ですが、興味あるでしょ(笑)。
吸い玉と刺絡はまぁ、全然違うのですが。。。
使い方を教えてもらったのは足の指の爪の付け根あたり、親指と中指と、ほか触ってくすぐったく感じるような部分(ツボらしい)に針をちくっと刺すというもの、そこから汚れた血液(於血=おけつ)を出す(といっても量はほんのわずか)のだそうです。
効果があるかどうか、そして私の花粉症が治るかどうかは今後のレポートにご期待下さい(^^;;
あ、ちなみに今回の治療費+器具代=9,050円、でした。
財布、もつかしら・・・(笑)
で、帰りはまたいつもの屋台で串カツ夕ご飯でした〜!
※こちら3,000円。財布・・・

こちら、ツブとマッシュのガーリック炒めです。
5月から本格的に始まる白樺花粉シーズンに向けて、花粉症対策での通院です。
前回と同じように、体中を触って固いところ(コリ?)の経脈?を探し(身体には12の経脈があるとか)、そこに針とか種を貼ります。
どうしてここに針なのか種なのか、その違いはわかりません(^^;;

こちらが左が種、右、針です。
右の針は上がくるっと丸くて下が針になってて、間違って刺さると(^^;痛いです。 ←剥がしてて刺さった
経脈の部分を触っていくと「くすぐったい」とか「気持ち良い」ところがあって、それがツボの開いている穴?だそうで、そこに針と置くと流れが変わるのだとか。
不思議すぎてよくわからないので正直に「不思議すぎます」と言いました(笑)。
その針を置いてものの1秒で、そのコリがなくなる(柔らかくなる)んですよ。
たとえば、太ももを触って「下の方、固い(凝ってて痛い)ですねー」みたいなのが、次の瞬間「やわやわ、たぷたぷ(爆)」に。
謎すぎるでしょ?
不思議すぎるでしょ?
先週から感じてたのは、背中の張りがなくなったこと。
今回も同様にどこだかにシールを張った瞬間、背中の張りがなくなりました。
隣で見ていた見習いの人が「背中が下がりましたね」と言ったくらいな感じに。
おかげで先週から姿勢が良くなりました(爆)。
謎すぎるでしょ?
理系人間としては「どうしてそうなるのか」気になってしょうがない(笑)。
この謎を解明?理解?できるまで通院したいと思います。
いえ、来月から本格花粉症なので花粉症治療でした(^^;;
花粉症は肺とか気管支の問題なので、そのあたりの調整をしてくれているようです。
そして今回、初めて教えてもらったのが刺絡(しらく)。←ご存じない方はご自身で検索ください
「でたーーーー!!!」って感じでしたけど(^^;;
中国医学といえば、この「瀉血(しゃっけつ)療法」は有名ですが、瀉血と刺絡の違いは・・・難しいそうです。(違法行為かどうか今でもファジーな部分だとか)
ですが、自分で刺絡することは問題はないはず・・・(^^;;
購入しました(4,000円くらい)。

ちょっと前から興味があったんだよね〜
本当に効果があるのかどうか知りたい(^^;;
というのも、母が膝の痛みを吸い玉を使って自分で直した・・・というのがありまして。
実家には吸い玉セット(20万円)があるそうです。 ←見たことないけど!
膝が痛くてテニスができなかったときに遠くの鍼灸院にずいぶん通って教えてもらったのが吸い玉療法なのだそうです。
実際に治って、テニスに行けるようになった話を聞くと半信半疑ですが、興味あるでしょ(笑)。
吸い玉と刺絡はまぁ、全然違うのですが。。。
使い方を教えてもらったのは足の指の爪の付け根あたり、親指と中指と、ほか触ってくすぐったく感じるような部分(ツボらしい)に針をちくっと刺すというもの、そこから汚れた血液(於血=おけつ)を出す(といっても量はほんのわずか)のだそうです。
効果があるかどうか、そして私の花粉症が治るかどうかは今後のレポートにご期待下さい(^^;;
あ、ちなみに今回の治療費+器具代=9,050円、でした。
財布、もつかしら・・・(笑)
で、帰りはまたいつもの屋台で串カツ夕ご飯でした〜!
※こちら3,000円。財布・・・

こちら、ツブとマッシュのガーリック炒めです。
2015/4/15
釧路が近い!

本当に近いんですよ〜
ビックリしました。
23分短縮という事ですが、感覚的には30分くらい?で、とにかくあのグネグネ曲がった延々続く道がすべて(^^;パス!!
ナビで見ていると、グネグネの大回り道なを短縮してまっすぐトンネルでつないだ感じ?
どこに出るのかな〜?と、期待していたら、随分と道路に改修されていた辺りに出て、なるほどね!と。←高速降り口だったのか〜、みたいな。
少し走ると鍛高(たんたか)橋でしたね。

今年度中に更に阿寒インターまで14キロ延伸し、39分もの短縮になるそうです。
阿寒まで繋がったら、釧路空港も近くなるよね♪
今でもよく釧路へ遊びに行きますが、さらにしょっちゅう(笑)行くことになりそうです。
春になったらバイクでも〜♪みたいな。
炉端はやっぱり釧路でしょ!
今のところ無料なのも尚良し!です。
新しい道路で楽しみなのはトンネルとか橋の名前。
「オーラポロ川」とか、「ヤツナミ橋」「カラマン橋」「カラ里トンネル」などなど面白名満載でした。
オーラポロ=アイヌ語で「川尻に大きな葉が成育するところ、という意味だそうですよ。