2013/8/31
アニソンヒットパレード
一度は聞きたい生アニソン(笑)。
先月来たときにこのポスターを道の駅で見つけて、予定が空いてたので来ようと!
ちょっと恥ずかしいなー、と思っていましたが…
超楽しかったんだけど(爆)!!

詳しくはまた帰ってからの旅レポで。
先月来たときにこのポスターを道の駅で見つけて、予定が空いてたので来ようと!
ちょっと恥ずかしいなー、と思っていましたが…
超楽しかったんだけど(爆)!!

詳しくはまた帰ってからの旅レポで。
2013/8/31
再び道北へ
ちょうど一ヶ月前にバイクで通った道です。
バイクか車か悩んで、今回は車で。
明日、荒れそうなので(^^;
この看板?大好きだー!!

小平町文化交流センターへ。

大勢並んでる中に私もいます(^^;

ここでちょっとレアなコンサートを観るために250キロ走ってきました(笑)。

自由席なので並んでます!
外は寒いのに中、暑っ!!
バイクか車か悩んで、今回は車で。
明日、荒れそうなので(^^;
この看板?大好きだー!!

小平町文化交流センターへ。

大勢並んでる中に私もいます(^^;

ここでちょっとレアなコンサートを観るために250キロ走ってきました(笑)。

自由席なので並んでます!
外は寒いのに中、暑っ!!
2013/8/30
新冠旅の目的地は・・・ 旅(道南/道央/道北)
もうかれこれ1か月前の話になってしまいましたが、車で新冠1泊旅の最後に私の目的地があります。
ディマシオ美術館に寄った後です。
その前にお楽しみのランチ〜♪

平取町の「かんとれら」、大好きなお店です。
以前に来たときは秋でしたが、夏のお店もお庭が素敵でいい感じ♪

予約しておいたランチです。

エビフライかぁ〜、和食が良かったなぁと思いましたがそこは「かんとれら」、エビフライもと〜っても美味しい!

しみじみと美味しい家庭料理の数々です。
こちらのお店、奥様ひとりで切り盛りしているので時間のない人にはお勧めできませんよ〜
の〜んびり、コーヒーを飲んで待っていられる方向けですので(^^;
景色を見たり、雑誌をめくったりしてゆったりとした時間を過ごせるお店です。
人気店なので大勢お客さんは入ってきますが(^^;

馬も、豚も、犬も元気でした。
また来るね!(遠いけど)
そして最後に来た旅の目的地はこちら。

むかわ町立穂別博物館です。
あ、背後の建物は体験館で(^^;博物館ではありません。
博物館はこちら。

私の大好きな系の博物館です。
目的は重田先輩が鑑定した新種のアンモナイトを見るため。

レプリカではなく本物が展示されています。

想像よりずっとちっちゃい(^^;アンモナイトでした。
地元の発見者(化石研究家)の名前が付いています。
巻いていない棒状の異常巻タイプですね。
しみじみとこの生き物が生息して泳いでいたことが謎っ(笑)。
そんな海が見てみたいっ!!(爆)

解説も詳しく、ここまで見に来た甲斐がありました〜

数日前に行われた普及講演会は重田先輩もいらしていたようです。
しまった、逃した・・・orz

とりあえず目的のアンモナイトを見られて満足。
そこでもうひとつ見つけたのがこちら。

えっ?種に棚部先生(指導教官)のお名前が!
「タナベセラス」って。
調べてみるとこちらの「ほっぴー便り341」にありました。
『タナベセラス・エゾエンゼ』は2012年に命名された新種だそうです。
ほっぴー便りには『タナベセラスはアンモナイト研究の世界的権威である棚部一成先生(東京大学名誉教授)にちなんで名付けられたもの』とあります。
やはり棚部先生の名前が付けられた新種だったんですね。
しみじみと凄い先生の元で卒論研究してたんだなぁ〜と(^^;、今更ですが。
こちらの博物館には同じく最近発見された恐竜化石の展示などもあり・・・

久しぶりにワクワクした時間を過ごしました。

あー、いつまで居ても飽きない(笑)。
また来よう〜!!
お勧めですよ、穂別博物館。

他にも三笠市立博物館とか中川町のエコミュージアムセンターとか、いろいろお勧めはありますが。
沼田町にも化石館があったね。
近いところでは足寄の動物化石館も。
何にしろ、化石系の博物館が充実しているなぁと思う北海道です。
もっと博物館めぐりしたい〜!!(笑)
こちらも珍しく完結した旅レポ、おしまい。
ディマシオ美術館に寄った後です。
その前にお楽しみのランチ〜♪

平取町の「かんとれら」、大好きなお店です。
以前に来たときは秋でしたが、夏のお店もお庭が素敵でいい感じ♪

予約しておいたランチです。

エビフライかぁ〜、和食が良かったなぁと思いましたがそこは「かんとれら」、エビフライもと〜っても美味しい!

しみじみと美味しい家庭料理の数々です。
こちらのお店、奥様ひとりで切り盛りしているので時間のない人にはお勧めできませんよ〜
の〜んびり、コーヒーを飲んで待っていられる方向けですので(^^;
景色を見たり、雑誌をめくったりしてゆったりとした時間を過ごせるお店です。
人気店なので大勢お客さんは入ってきますが(^^;

馬も、豚も、犬も元気でした。
また来るね!(遠いけど)
そして最後に来た旅の目的地はこちら。

むかわ町立穂別博物館です。
あ、背後の建物は体験館で(^^;博物館ではありません。
博物館はこちら。

私の大好きな系の博物館です。
目的は重田先輩が鑑定した新種のアンモナイトを見るため。

レプリカではなく本物が展示されています。

想像よりずっとちっちゃい(^^;アンモナイトでした。
地元の発見者(化石研究家)の名前が付いています。
巻いていない棒状の異常巻タイプですね。
しみじみとこの生き物が生息して泳いでいたことが謎っ(笑)。
そんな海が見てみたいっ!!(爆)

解説も詳しく、ここまで見に来た甲斐がありました〜

数日前に行われた普及講演会は重田先輩もいらしていたようです。
しまった、逃した・・・orz

とりあえず目的のアンモナイトを見られて満足。
そこでもうひとつ見つけたのがこちら。

えっ?種に棚部先生(指導教官)のお名前が!
「タナベセラス」って。
調べてみるとこちらの「ほっぴー便り341」にありました。
『タナベセラス・エゾエンゼ』は2012年に命名された新種だそうです。
ほっぴー便りには『タナベセラスはアンモナイト研究の世界的権威である棚部一成先生(東京大学名誉教授)にちなんで名付けられたもの』とあります。
やはり棚部先生の名前が付けられた新種だったんですね。
しみじみと凄い先生の元で卒論研究してたんだなぁ〜と(^^;、今更ですが。
こちらの博物館には同じく最近発見された恐竜化石の展示などもあり・・・

久しぶりにワクワクした時間を過ごしました。

あー、いつまで居ても飽きない(笑)。
また来よう〜!!
お勧めですよ、穂別博物館。

他にも三笠市立博物館とか中川町のエコミュージアムセンターとか、いろいろお勧めはありますが。
沼田町にも化石館があったね。
近いところでは足寄の動物化石館も。
何にしろ、化石系の博物館が充実しているなぁと思う北海道です。
もっと博物館めぐりしたい〜!!(笑)
こちらも珍しく完結した旅レポ、おしまい。
2013/8/28
平日のプチ♪ DIARY
ここ数日の仕事は天候に左右されるため、朝から雨だったので残業なし〜!!と喜んで昼休みに友人にメール。
「ご飯食べよ〜!」
たったそれだけでも、疲れてる時ってテンション上る(笑)。
といっても近所のお店で仕事帰りに夕ご飯食べるだけだけど。

町内のお店にフラれたので隣町まで。

ハンバーグランチ、コーヒー付き950円。
お互い、日々のグチを言い切りました(爆)。
ハード系のパンも買って満足。

オマケで面白そうなパンを。

「おとうふパンケーキ」?
と、カロリーの高そうなパンを(笑)。

あはは、ダメだよね〜ハンバーグ+帰宅してからこれ食べちゃあ!
平日のプチ楽しみでした。
休日に遊ぼうと思ってもこれからずーーーーっと予定が詰まっててなかなか。
忙しく楽しい9月が始まります♪
「ご飯食べよ〜!」
たったそれだけでも、疲れてる時ってテンション上る(笑)。
といっても近所のお店で仕事帰りに夕ご飯食べるだけだけど。

町内のお店にフラれたので隣町まで。

ハンバーグランチ、コーヒー付き950円。
お互い、日々のグチを言い切りました(爆)。
ハード系のパンも買って満足。

オマケで面白そうなパンを。

「おとうふパンケーキ」?
と、カロリーの高そうなパンを(笑)。

あはは、ダメだよね〜ハンバーグ+帰宅してからこれ食べちゃあ!
平日のプチ楽しみでした。
休日に遊ぼうと思ってもこれからずーーーーっと予定が詰まっててなかなか。
忙しく楽しい9月が始まります♪
2013/8/27
前売り券
久しぶりに買いました。
クリアファイル欲しさに。
めっちゃ!好きです、ハーロック。
オールドアニメファンってことで。
松本零士は私にとって神!なんですけど、その神がいらっしゃるんですよ、来月、陸別町に!!
クリアファイル欲しさに。
めっちゃ!好きです、ハーロック。
オールドアニメファンってことで。
松本零士は私にとって神!なんですけど、その神がいらっしゃるんですよ、来月、陸別町に!!

2013/8/26
帯広市場まつり イベント(十勝)
土曜日は大きなイベント仕事があって、その準備で忙しくてずーっとヘロヘロ(笑)でしたが無事に大成功のもと終えられました。
頑張った甲斐のある仕事でしたね!
今年初の仕事でしたが、多分来年からも継続されると思うので(^^;、もっと満足度上がるよう頑張ろ〜(^^)v
な、カラダがボロボロな中、翌日曜日は朝早くから『帯広市場まつり』へ。
9時スタートということで8時半に到着したらもうすっかり始まっていました。あれ??

野菜がとにかくびっくりする安さ。
皆さん、カートやクーラーボックス持参です。
わお!ニンジン詰め放題か??

士幌町からも出店。

ヨーグルトとどら焼きが人気でしたね。
野菜も飛ぶように売れていました。
キーウィのゴールデン大玉バケツ1杯千円、安っ!

大好きなとかちマッシュ2パック300円、安っ!

キノコ4種300円、超安っ!

と、私もどんどん荷物が増えていき(笑)・・・私も来年はカート持って来よう。

畜大の無添加ソーセージも2パック買いました。
ちゃんと氷をくれるスペースもあり、保冷して持って帰れます。
(車にはでっかいクーラーボックスを年中積んでいる私)
もちろん海鮮も安かったですよ、いろんなイベントも開催していました。

鍋で食べるクエって、こんなでっかい魚だったのね・・・


飲食スペースも迷ってしまう多さで、悩んだ挙句・・・
こんなんとか!

こんなんとか〜

食べました。
ごち!!
お子様連れでも楽しい帯広市場まつりだと思いますよ。
でも「買う!」目的の方は大きな袋とか持参で〜!(両手がすごいことになるので)
駐車場は8時半で満車でしたが少し離れたところに臨時駐車場があります。
でも皆さん路駐でしたね〜(^^;、時々呼び出しされてましたよ、ご注意。
頑張った甲斐のある仕事でしたね!
今年初の仕事でしたが、多分来年からも継続されると思うので(^^;、もっと満足度上がるよう頑張ろ〜(^^)v
な、カラダがボロボロな中、翌日曜日は朝早くから『帯広市場まつり』へ。
9時スタートということで8時半に到着したらもうすっかり始まっていました。あれ??

野菜がとにかくびっくりする安さ。
皆さん、カートやクーラーボックス持参です。
わお!ニンジン詰め放題か??

士幌町からも出店。

ヨーグルトとどら焼きが人気でしたね。
野菜も飛ぶように売れていました。
キーウィのゴールデン大玉バケツ1杯千円、安っ!

大好きなとかちマッシュ2パック300円、安っ!

キノコ4種300円、超安っ!

と、私もどんどん荷物が増えていき(笑)・・・私も来年はカート持って来よう。

畜大の無添加ソーセージも2パック買いました。
ちゃんと氷をくれるスペースもあり、保冷して持って帰れます。
(車にはでっかいクーラーボックスを年中積んでいる私)
もちろん海鮮も安かったですよ、いろんなイベントも開催していました。

鍋で食べるクエって、こんなでっかい魚だったのね・・・


飲食スペースも迷ってしまう多さで、悩んだ挙句・・・
こんなんとか!

こんなんとか〜

食べました。
ごち!!
お子様連れでも楽しい帯広市場まつりだと思いますよ。
でも「買う!」目的の方は大きな袋とか持参で〜!(両手がすごいことになるので)
駐車場は8時半で満車でしたが少し離れたところに臨時駐車場があります。
でも皆さん路駐でしたね〜(^^;、時々呼び出しされてましたよ、ご注意。
2013/8/25
オヤツ
仕事に疲れすぎた日のオヤツ…
癒される…かも!?
癒される…かも!?

2013/8/24
遅い仕事帰り
寄るのはコンビニ。
LAWSONのおでんが始まったから帰りはセブンよりLAWSONが増えるかも?
即、食べれるのが良し!(笑)
それにしても餅入りきんちゃく2個は食べ過ぎか?
70円だったのでつい…(笑)。
朝はセブンカフェ目当てにセブンが多いです。
LAWSONのおでんが始まったから帰りはセブンよりLAWSONが増えるかも?
即、食べれるのが良し!(笑)
それにしても餅入りきんちゃく2個は食べ過ぎか?
70円だったのでつい…(笑)。
朝はセブンカフェ目当てにセブンが多いです。

2013/8/22
ディマシオ美術館続き 旅(道南/道央/道北)
前日には講演会も開催されたようですね。

ジェラール・ディマシオさんご本人の登場です。

左に立っていらっしゃるのは奥様です。
息子さんもご一緒にご家族3人での来館です。

うわ〜描いてるところを見られるなんて〜
ファンじゃなくても嬉しいです(^^;

あっという間に輪郭がシャープに、パステル画でしょうか?迷いなく描かれていきます。
すご〜い、うま〜い!とただただ見ているだけでした。 ←こんな感想しか出てこない自分も寂しい(^^;

偶然とはいえ、良い時に来ました。

一緒に写真撮影も。真ん中は息子さん。
現在75歳のディマシオさん、10年ほど前に日本でも全国で展覧会を開き、ファンは多いそうです。

館内は自由な感じでのんびりお茶を飲めるサロンも(セルフ方式です)。

ここを目的地に日帰りツーリングで、ココロ静かに絵画鑑賞してお茶を飲んで帰る、というのもいいね。
なかなか静かな良い場所って見つからないもの〜

貴重なデッサンも見られます。
のんびりと2時間くらい滞在してたかな?
帰りにはお土産も買い・・・

ディマシオさんにお会いした記念にポスターも1枚購入しましたが、まだ貼る場所決めていません・・・

ジェラール・ディマシオさんご本人の登場です。

左に立っていらっしゃるのは奥様です。
息子さんもご一緒にご家族3人での来館です。

うわ〜描いてるところを見られるなんて〜
ファンじゃなくても嬉しいです(^^;

あっという間に輪郭がシャープに、パステル画でしょうか?迷いなく描かれていきます。
すご〜い、うま〜い!とただただ見ているだけでした。 ←こんな感想しか出てこない自分も寂しい(^^;

偶然とはいえ、良い時に来ました。

一緒に写真撮影も。真ん中は息子さん。
現在75歳のディマシオさん、10年ほど前に日本でも全国で展覧会を開き、ファンは多いそうです。

館内は自由な感じでのんびりお茶を飲めるサロンも(セルフ方式です)。

ここを目的地に日帰りツーリングで、ココロ静かに絵画鑑賞してお茶を飲んで帰る、というのもいいね。
なかなか静かな良い場所って見つからないもの〜

貴重なデッサンも見られます。
のんびりと2時間くらい滞在してたかな?
帰りにはお土産も買い・・・

ディマシオさんにお会いした記念にポスターも1枚購入しましたが、まだ貼る場所決めていません・・・

2013/8/21
ディマシオ美術館 旅(道南/道央/道北)
美術館の名前に記憶はないでしょうが、インターネットオークションで落札された廃校跡にできた美術館、といえば記憶にあるでしょうか?
新冠町が2008年に廃校になった太陽小学校をインターネットオークションにかけました。
落札したのが大阪の不動産業者。
そこがフランスの幻想画家ジェラール・ディマシオさんの美術館になったわけですね!(2010年〜)
『太陽の森 ディマシオ幻想美術館』です。

行ったのは以前新冠のとほ宿に泊まった翌日です。
宿主に割引券をもらったから(笑)。
宿主自身も行ったことがないそうで(^^; ←以前は新冠町民は無料だったそうですがそれを逃してしまったらしく
私も新冠町の奥の奥にあるその場所に興味があったのと、その時は車だったので寄ってみようかと(笑)。
バイクなら走る方が面白いので美術鑑賞に時間は使いませんが。

所々にあるこの看板、逃すと行けません(^^;

思ったよりずっと奥地にありましたが到着〜!
突然ここだけ開けた感じです。
入り口に花が植えてあり、綺麗に整備されていて想像以上の素敵な美術館です。

素敵な学校ですね〜明るい感じがまさに「太陽」って感じで。
あれ?
人がいる・・・

なんと美術品でした。

こちらもです。(よくできています)
外国の方のようです(^^;
入場料は割引持参で1,000円が800円に。
こちらで一番有名なのは18枚に分かれた巨大な絵。
その絵を展示する場所がなく、探していて目に留まったのがこちらの廃校後体育館だそうです。
その巨大な油彩画がこちら。

なんと幅27m、高さ9m。
3年かかって仕上げた大作で、世界最大の油彩画だそうです。
あまりにも大きすぎるため、1997年にチュニジア政府の要請でカルタゴの大聖堂で初公開された1回きりだそうです。
写真にも全部写りません(^^;

床、壁に鏡が張られていて不思議な感の奥行きがある部屋です。

各部屋や廊下には絵が沢山展示されていて、美術館にしては珍しく写真も撮り放題で、この自由な雰囲気がいいですね。

う〜ん、不思議な絵。
とても女性が美しく描かれています。

この世界はもちろん実在するものでなく、ディマシオさんの頭の中でイメージした世界だそうです。
幻想画というジャンルになるそうです。
この方の頭の中を一度覗いてみたい・・・と思っていたらなんとご本人登場!
びっくり〜〜!!!
偶然にも2010年の開館以来、2度目の来館だそうです。
どうりでやたら外国人が多いな〜と思っていました(^^;
制作過程を見せていただくことが出来ました。
(つづく)
新冠町が2008年に廃校になった太陽小学校をインターネットオークションにかけました。
落札したのが大阪の不動産業者。
そこがフランスの幻想画家ジェラール・ディマシオさんの美術館になったわけですね!(2010年〜)
『太陽の森 ディマシオ幻想美術館』です。

行ったのは以前新冠のとほ宿に泊まった翌日です。
宿主に割引券をもらったから(笑)。
宿主自身も行ったことがないそうで(^^; ←以前は新冠町民は無料だったそうですがそれを逃してしまったらしく
私も新冠町の奥の奥にあるその場所に興味があったのと、その時は車だったので寄ってみようかと(笑)。
バイクなら走る方が面白いので美術鑑賞に時間は使いませんが。

所々にあるこの看板、逃すと行けません(^^;

思ったよりずっと奥地にありましたが到着〜!
突然ここだけ開けた感じです。
入り口に花が植えてあり、綺麗に整備されていて想像以上の素敵な美術館です。

素敵な学校ですね〜明るい感じがまさに「太陽」って感じで。
あれ?
人がいる・・・

なんと美術品でした。

こちらもです。(よくできています)
外国の方のようです(^^;
入場料は割引持参で1,000円が800円に。
こちらで一番有名なのは18枚に分かれた巨大な絵。
その絵を展示する場所がなく、探していて目に留まったのがこちらの廃校後体育館だそうです。
その巨大な油彩画がこちら。

なんと幅27m、高さ9m。
3年かかって仕上げた大作で、世界最大の油彩画だそうです。
あまりにも大きすぎるため、1997年にチュニジア政府の要請でカルタゴの大聖堂で初公開された1回きりだそうです。
写真にも全部写りません(^^;

床、壁に鏡が張られていて不思議な感の奥行きがある部屋です。

各部屋や廊下には絵が沢山展示されていて、美術館にしては珍しく写真も撮り放題で、この自由な雰囲気がいいですね。

う〜ん、不思議な絵。
とても女性が美しく描かれています。

この世界はもちろん実在するものでなく、ディマシオさんの頭の中でイメージした世界だそうです。
幻想画というジャンルになるそうです。
この方の頭の中を一度覗いてみたい・・・と思っていたらなんとご本人登場!
びっくり〜〜!!!
偶然にも2010年の開館以来、2度目の来館だそうです。
どうりでやたら外国人が多いな〜と思っていました(^^;
制作過程を見せていただくことが出来ました。
(つづく)