2010/7/31
根室回転寿司花まる
札幌にもお店がある「根室花まる」ですが、本場?根室店に来ました。
【隠れた一品!根室産醤油漬け「こまい子」】だそうです。
こまい子だから氷下魚の子だよね。
ふ〜ん、な味でした(^_^;)。
と、「花咲蟹の鉄砲汁」です。
花咲蟹はそろそろ旬ですね!
【隠れた一品!根室産醤油漬け「こまい子」】だそうです。
こまい子だから氷下魚の子だよね。
ふ〜ん、な味でした(^_^;)。
と、「花咲蟹の鉄砲汁」です。
花咲蟹はそろそろ旬ですね!

2010/7/31
六花亭鶴見橋店
お昼ご飯にクリスピーワッフル…じゃあ足りないか(^_^;)。
入ったことのない六花亭だったので寄り道したかっただけです。
帯広西の店舗に似てるかな。
コーヒー無料だし、居心地のよいお店です。

ちなみに釧路のお店です。
入ったことのない六花亭だったので寄り道したかっただけです。
帯広西の店舗に似てるかな。
コーヒー無料だし、居心地のよいお店です。

ちなみに釧路のお店です。
2010/7/30
生田原ノースキング DIARY
宿の名前です。
「ノースキング」
凄い名前やと思いました、最初(^_^;)。
生田原(いくたわら)温泉ノースキング、天然温泉です。
先週末に泊まってきました。
白滝村へ行くのに朝の3時間運転はダルいし、1週間の疲れもたまってるし(^_^;)・・・ってことで、金曜日の仕事が終わってからの出発でした。
ご飯に間に合わないだろうと、途中でコンビニ飯食べてシッパイ!
レストランが10時まで空いてました〜♪メニューたくさんありました〜♪

生田原は「きのこの里」なのだそうです。
エリンギの串焼きの美味しかったこと!
追加で頼んだ玉子焼きが・・・

デカかったこと・・・
なんとか完食しましたが、苦しかったです(笑)。
この宿、公共の宿でとっても安い。
和室の3人部屋で朝食付きひとり5,190円。
温泉に岩盤浴(+200円)付き。
癒された〜
次回から白滝村へ行く時はこの温泉コースに決めました!
朝ごはんも食べきれないほど出ましたが、納豆以外完食です(笑)。
「ノースキング」
凄い名前やと思いました、最初(^_^;)。
生田原(いくたわら)温泉ノースキング、天然温泉です。
先週末に泊まってきました。
白滝村へ行くのに朝の3時間運転はダルいし、1週間の疲れもたまってるし(^_^;)・・・ってことで、金曜日の仕事が終わってからの出発でした。
ご飯に間に合わないだろうと、途中でコンビニ飯食べてシッパイ!
レストランが10時まで空いてました〜♪メニューたくさんありました〜♪

生田原は「きのこの里」なのだそうです。
エリンギの串焼きの美味しかったこと!
追加で頼んだ玉子焼きが・・・

デカかったこと・・・
なんとか完食しましたが、苦しかったです(笑)。
この宿、公共の宿でとっても安い。
和室の3人部屋で朝食付きひとり5,190円。
温泉に岩盤浴(+200円)付き。
癒された〜
次回から白滝村へ行く時はこの温泉コースに決めました!
朝ごはんも食べきれないほど出ましたが、納豆以外完食です(笑)。

2010/7/29
石器づくり体験 自然・趣味
「白滝黒曜石とマンモスハンターを訪ねて」
〜世界に発信!貴重な白滝黒曜石を見に行こう〜
目玉のイベントは先日紹介した【黒曜石原産地ジオツアー】ですが、他にも常設展示【白滝黒曜石ジオパーク構想特別展】(〜8/31まで)と【石器づくり&まが玉づくり体験】があります。
特別展は小さいけど、内容が充実して面白かったですね!

白滝山のなりたちや・・・

(地質学的に面白い北海道の成り立ち)

黒曜石を含む溶岩もわかりやすく説明してあります。

産出する黒曜石は石器として貴重なもので、旧石器時代からシベリアや日本各地へ渡っていたそうです。

その加工場所と思われる遺跡も出土しています。

今も、2万年前(旧石器時代)もこの同じ場所で黒曜石を見ていた(採っていた)なんて、不思議なご縁でしょ!
黒曜石にはロマンがあるよね〜(笑)。

出土した石器からこれらの加工技術もわかっています。

出土した黒曜石の破片を合わせるという超・気の長い作業↓ (^_^;)も。

貴重な資料満載の特別展でしたよ。
いずれこの場所(現白滝支所)は「白滝ジオミュージアム」としてジオパークの拠点となるそうです。
楽しみ〜・・・ってか、また行こう!!
で、本題の石器作りです。体験料100円。
こちら、もとになる黒曜石のかけら。

道具は鹿の角(゚O゚;と、手袋、ゴーグル、麻袋(皮の方が良いそうですが)。

破片がかなり鋭く飛び散るのでひざに麻袋を置き、目にはゴーグルをかけます。
スタッフの方が見本を見せてくれます。
鹿の角(硬い)を使って割ります、かなり上手です(笑)。

真ん中を叩いても全く割れない黒曜石ですが、端をかするか、かすらない程度に叩くと、薄く剥がれる様に割れるのが特徴です。

私もやってみました!
偶然にもこんなに薄く割れたので・・・

矢じりに加工しようと頑張りましたが・・・割れました(^_^;)。
ホントはこんなのを作りたかったんですけどね!

現代にも石器作りの達人がいらっしゃいました!
地元のおじいちゃん達です。
達人の持つお道具です(^_^;)。 ↓全て手作り。

達人の技は旧石器時代を超えるかも!?

(達人の作った石器コレクション)
私の割った黒曜石。

あ、右はおじいちゃんにこっそり(笑)いただいたもの。
形がちゃんと左右対称でしょう!
左の私のはなんだか石を叩いただけのもの(爆)。
いやぁ、黒曜石を割るのが勿体無くて(^_^;)。
左の石の上の方をよく見ると真ん中に丸い玉が入っているでしょ?
これは球顆というもので溶岩が冷えて固まる時に(ガラス質の)黒曜石以外の鉱物が成長してできたもの。
こんな素敵な石を割れないわ〜(笑)。
てな訳で、あんまり真面目に取り組んでいなかった石器作り体験でした。

大人ばかり・・・(^_^;)。
かなり楽しかったです。
次は「まが玉」作りに挑戦!
〜世界に発信!貴重な白滝黒曜石を見に行こう〜
目玉のイベントは先日紹介した【黒曜石原産地ジオツアー】ですが、他にも常設展示【白滝黒曜石ジオパーク構想特別展】(〜8/31まで)と【石器づくり&まが玉づくり体験】があります。
特別展は小さいけど、内容が充実して面白かったですね!

白滝山のなりたちや・・・

(地質学的に面白い北海道の成り立ち)

黒曜石を含む溶岩もわかりやすく説明してあります。

産出する黒曜石は石器として貴重なもので、旧石器時代からシベリアや日本各地へ渡っていたそうです。

その加工場所と思われる遺跡も出土しています。

今も、2万年前(旧石器時代)もこの同じ場所で黒曜石を見ていた(採っていた)なんて、不思議なご縁でしょ!
黒曜石にはロマンがあるよね〜(笑)。

出土した石器からこれらの加工技術もわかっています。

出土した黒曜石の破片を合わせるという超・気の長い作業↓ (^_^;)も。

貴重な資料満載の特別展でしたよ。
いずれこの場所(現白滝支所)は「白滝ジオミュージアム」としてジオパークの拠点となるそうです。
楽しみ〜・・・ってか、また行こう!!
で、本題の石器作りです。体験料100円。
こちら、もとになる黒曜石のかけら。

道具は鹿の角(゚O゚;と、手袋、ゴーグル、麻袋(皮の方が良いそうですが)。

破片がかなり鋭く飛び散るのでひざに麻袋を置き、目にはゴーグルをかけます。
スタッフの方が見本を見せてくれます。
鹿の角(硬い)を使って割ります、かなり上手です(笑)。

真ん中を叩いても全く割れない黒曜石ですが、端をかするか、かすらない程度に叩くと、薄く剥がれる様に割れるのが特徴です。

私もやってみました!
偶然にもこんなに薄く割れたので・・・

矢じりに加工しようと頑張りましたが・・・割れました(^_^;)。
ホントはこんなのを作りたかったんですけどね!

現代にも石器作りの達人がいらっしゃいました!
地元のおじいちゃん達です。
達人の持つお道具です(^_^;)。 ↓全て手作り。

達人の技は旧石器時代を超えるかも!?

(達人の作った石器コレクション)
私の割った黒曜石。

あ、右はおじいちゃんにこっそり(笑)いただいたもの。
形がちゃんと左右対称でしょう!
左の私のはなんだか石を叩いただけのもの(爆)。
いやぁ、黒曜石を割るのが勿体無くて(^_^;)。
左の石の上の方をよく見ると真ん中に丸い玉が入っているでしょ?
これは球顆というもので溶岩が冷えて固まる時に(ガラス質の)黒曜石以外の鉱物が成長してできたもの。
こんな素敵な石を割れないわ〜(笑)。
てな訳で、あんまり真面目に取り組んでいなかった石器作り体験でした。

大人ばかり・・・(^_^;)。
かなり楽しかったです。
次は「まが玉」作りに挑戦!
2010/7/28
感謝のキムチ味? 食べ物
じゃがりこ15周年だそうです。
感謝のキムチ(気持ち)を込めたそうです。
ん〜?(*_*)
辛くて笑えん(笑)。
私のような根強いファンに支えられての15周年でしょう ←自分で言うな!
15周年おめでとう(*^▽^)/

相変わらず面白いバーコードですなぁ!!
感謝のキムチ(気持ち)を込めたそうです。
ん〜?(*_*)
辛くて笑えん(笑)。
私のような根強いファンに支えられての15周年でしょう ←自分で言うな!
15周年おめでとう(*^▽^)/

相変わらず面白いバーコードですなぁ!!

2010/7/27
JAFの優待施設
JAF会員になってますか〜?
優待施設に、わがマチ士幌の道の駅レストラン「ピア21」が追加されました!
ぜひ皆さん来てね。
10%引きは大きいよ〜

優待施設に、わがマチ士幌の道の駅レストラン「ピア21」が追加されました!
ぜひ皆さん来てね。
10%引きは大きいよ〜


2010/7/26
浜名湖のウナギ
土用の丑の日にやってきたのは我が家には贅沢な浜名湖のウナギ♪
2匹貰ったら、以前なら私の分は1/2匹くらいだったけど(^_^;)、今はまるまる2匹分。
嬉しいんだか寂しいんだか(笑)。
おかげで今日は朝も昼もウナギ丼でした。
ごちそうさまでした!
2匹貰ったら、以前なら私の分は1/2匹くらいだったけど(^_^;)、今はまるまる2匹分。
嬉しいんだか寂しいんだか(笑)。
おかげで今日は朝も昼もウナギ丼でした。
ごちそうさまでした!

2010/7/25
大露頭(だいろとう) 旅(道東)
週末のビッグなお出かけは「黒曜石の大露頭」でした。
大=ビッグ??
は???(^_^;)
実はこの露頭、今月のじゃらんに載っていました。
そのメジャーさ(笑)に驚いた私です。
白滝村に日本一の黒曜石の露頭があるの知っていましたか?
(露頭の意味=岩石・地層などが自然的・人為的に地表に露出している部分。また、その状態。露出。)
【黒曜石の大露頭】と記している地図もあり、以前から一度見たいと思っていましたが、林道の管轄が営林省で許可がないと入れない場所なのです。
日頃から見たい見たいと話していたら、偶然にも友人の友人が白滝村在住で、毎年夏に露頭を見に行くツアー?の案内が来るということで、教えてくれることになりました。
待つこと半年・・・届きました、FAXが!
主催は「白滝黒曜石遺跡ジオパーク構想推進委員会」です。
日本ジオパークに認定されるべく頑張っているようです。(現在11地域認定)
いきなりですが現場です!!

「役場さん」(推進委員会の方)が大雨の中熱心に説明して下さいました。
露頭は何箇所もあり、この場所は「八号沢露頭」という場所です。
雨でなければ他の場所も案内してもらえる予定でしたが・・・誰の日頃の行いか(^_^;)大雨でした。
午前中の部に申し込みをしていましたが雨で中止、午後の部に変更となりましたが、やはり大雨でした。
行けなければ相当ガッカリするところでしたが、強行していただき(^_^;)ありがとうございます。
急な林道で道も荒れているので雨で大変だったと思います。
足元を見ると・・・

全て黒曜石!!
コケたら大変です(笑)。 ←かなり尖っているので
産地なので、磨耗していない割れたままの黒曜石です。
雨に濡れて光ってさらに綺麗です(^_^;)。

この八号沢は上部が流紋岩層、中央が縞状発砲黒曜石層(写真↓)、下部が黒曜石層に分かれています。

ちょっとわかりにくい写真ですが、黒曜石のなかにマグマからガスが抜けた穴ぼこの層が縞状に並んでいます(流れた方向がわかります)。

何せ大雨でカメラが濡れるので、焦って撮るとピンボケした写真の多いこと!
この写真を見ているともう一度現場に行きたくなりました。
「黒曜石」って何?と思った皆さま、わかりやすく言う見るとこれです。

矢じりなどの石器の原料です。
黒曜石を削って矢じりや、ナイフなどに加工します。
露頭見学のオマケで、石器作りや勾玉(まがたま)作りもしてきたので、後ほどレポしますね!
■追記■
あ、もちろんこの場所での黒曜石の採取は禁止ですよ〜貴重なものですからね!
大=ビッグ??
は???(^_^;)
実はこの露頭、今月のじゃらんに載っていました。
そのメジャーさ(笑)に驚いた私です。
白滝村に日本一の黒曜石の露頭があるの知っていましたか?
(露頭の意味=岩石・地層などが自然的・人為的に地表に露出している部分。また、その状態。露出。)
【黒曜石の大露頭】と記している地図もあり、以前から一度見たいと思っていましたが、林道の管轄が営林省で許可がないと入れない場所なのです。
日頃から見たい見たいと話していたら、偶然にも友人の友人が白滝村在住で、毎年夏に露頭を見に行くツアー?の案内が来るということで、教えてくれることになりました。
待つこと半年・・・届きました、FAXが!
主催は「白滝黒曜石遺跡ジオパーク構想推進委員会」です。
日本ジオパークに認定されるべく頑張っているようです。(現在11地域認定)
いきなりですが現場です!!

「役場さん」(推進委員会の方)が大雨の中熱心に説明して下さいました。
露頭は何箇所もあり、この場所は「八号沢露頭」という場所です。
雨でなければ他の場所も案内してもらえる予定でしたが・・・誰の日頃の行いか(^_^;)大雨でした。
午前中の部に申し込みをしていましたが雨で中止、午後の部に変更となりましたが、やはり大雨でした。
行けなければ相当ガッカリするところでしたが、強行していただき(^_^;)ありがとうございます。
急な林道で道も荒れているので雨で大変だったと思います。
足元を見ると・・・

全て黒曜石!!
コケたら大変です(笑)。 ←かなり尖っているので
産地なので、磨耗していない割れたままの黒曜石です。
雨に濡れて光ってさらに綺麗です(^_^;)。

この八号沢は上部が流紋岩層、中央が縞状発砲黒曜石層(写真↓)、下部が黒曜石層に分かれています。

ちょっとわかりにくい写真ですが、黒曜石のなかにマグマからガスが抜けた穴ぼこの層が縞状に並んでいます(流れた方向がわかります)。

何せ大雨でカメラが濡れるので、焦って撮るとピンボケした写真の多いこと!
この写真を見ているともう一度現場に行きたくなりました。
「黒曜石」って何?と思った皆さま、わかりやすく言う見るとこれです。

矢じりなどの石器の原料です。
黒曜石を削って矢じりや、ナイフなどに加工します。
露頭見学のオマケで、石器作りや勾玉(まがたま)作りもしてきたので、後ほどレポしますね!
■追記■
あ、もちろんこの場所での黒曜石の採取は禁止ですよ〜貴重なものですからね!
2010/7/24
レディースデー
木曜日の映画レディースデーで映画を観てきました。
【借りぐらしのアリエッティ】
久しぶりのジブリ映画は面白かったです。
最近はモーニングやレイトの1300円ですら+300円でコーヒーが飲めると思うと惜しい(笑)です。
レディースデーの1000円はありがたい!
しか〜し、シアターが2だったのは残念でした…せっかくの映画は大画面でみたい…
【借りぐらしのアリエッティ】
久しぶりのジブリ映画は面白かったです。
最近はモーニングやレイトの1300円ですら+300円でコーヒーが飲めると思うと惜しい(笑)です。
レディースデーの1000円はありがたい!
しか〜し、シアターが2だったのは残念でした…せっかくの映画は大画面でみたい…
2010/7/23
レストラン山彦(釧路) 食べ物(お店)
カツスパで有名なのは泉屋ですが、釧路には他にも有名なB級スパゲティのお店があります。

見るからに年季が入っている外見ですが・・・創業ン十年?って感じです。
スパゲティだけではなく、老舗の洋食屋さんのようです。
スパゲティを注文するとエプロンを渡されました。

ん??
そして運ばれてきたのは・・・

アツアツ鉄板ミートスパ!確か730円。
ジュウジュウ熱々なのでエプロンをしましょう、ということです(なるほど!)。
友人はナポリタン700円。

他にも具沢山で塩味の「山彦風」というのもあります。
パスタとは呼べない(^_^;)昔懐かしい柔らか太麺のスパゲティです。
有名なのはスパカツならぬ「カツミート」で、チキンカツがこのスパゲティの上にドカン!とのっかってます。
(完食する自信がないので注文できませんでした)
他にもゾウリのような大きさのポークチャップとか(隣の人が食べていたけど、それでも注文したのは(中)でした)ミックスカツなど洋食メニューはなんでもありです。
常連さんの多いお店のようで、お昼を外しましたがお客さんが入っていました。
釧路人に愛されているお店のようです。
なかなか今どき出会えない、ある意味とっても印象的なお店でした(^_^;)。
ミートソースは少し辛めですが正直に「美味しかった」です。

見るからに年季が入っている外見ですが・・・創業ン十年?って感じです。
スパゲティだけではなく、老舗の洋食屋さんのようです。
スパゲティを注文するとエプロンを渡されました。

ん??
そして運ばれてきたのは・・・

アツアツ鉄板ミートスパ!確か730円。
ジュウジュウ熱々なのでエプロンをしましょう、ということです(なるほど!)。
友人はナポリタン700円。

他にも具沢山で塩味の「山彦風」というのもあります。
パスタとは呼べない(^_^;)昔懐かしい柔らか太麺のスパゲティです。
有名なのはスパカツならぬ「カツミート」で、チキンカツがこのスパゲティの上にドカン!とのっかってます。
(完食する自信がないので注文できませんでした)
他にもゾウリのような大きさのポークチャップとか(隣の人が食べていたけど、それでも注文したのは(中)でした)ミックスカツなど洋食メニューはなんでもありです。
常連さんの多いお店のようで、お昼を外しましたがお客さんが入っていました。
釧路人に愛されているお店のようです。
なかなか今どき出会えない、ある意味とっても印象的なお店でした(^_^;)。
ミートソースは少し辛めですが正直に「美味しかった」です。