2010/6/30
デジカメ来た〜♪ DIARY

とりあえず、デジカメがない2週間は終わった。
良かった〜
買ったのはもちろんxDピクチャーカードが使える型落ちしたやつ〜もう店で販売してないやつ〜(笑)。
xDカードが使えて、光学ズーム7倍以上といったらほぼ選択の余地なし。
予算もあるけどね。
ネットで14,000円でした。来たらビックリ、
「デカッ!!」
ポケットに入る小さいのが良かったけどな〜
ま、落として壊したんだからしょうがない。
・・・と納得することにしました(^_^;)。
しゃぁない、しゃぁない。
でも大事にするわ〜今度は落とさないわ〜

良い写真撮れたらアップしますね!
2010/6/29
珍しいもの 旅(道東)

何かわかりますか?
別海町計根別(けねべつ)の原野に突然現われます。
掩体壕(えんたいごう)と言って太平洋戦争時に飛行機を敵から隠していた飛行機の防空壕のようなものです。
蓋付きなので有蓋掩体壕と言います。
上には木を植えたりして、見つからないようにしていたそうです。

近くにあと2箇所残っていますが、道路からわかりやすいのはこの掩体壕だけです。
戦争中にはもちろん飛行場や滑走路もありました。
現存している飛行場は1箇所だけだそうです。
【計根別飛行場群】で検索すると詳しく出てきますよ。
こんなところに・・・と、ちょっとビックリする戦争の遺物でした。
2010/6/28
潮干狩り再び〜 旅(道東)
シーズンが終わらないうちにもう一度と、週末は再びオホーツクの海へ潮干狩りに行ってきました。
目的は潮干狩りで、別海えびまつりとかホテルランチとか道の駅まわりとかは全てオマケ遊びです(笑)。
掘りましたよ〜、今回も。
灼熱の砂浜を(笑)。

キレイな海なんだけどね〜暑かった。
そりゃ十勝ほどじゃなかったよ、でも掘ってると汗がポタポタ落ちてくる暑さ。

同行した友人は「自分を失ってしまうくらい」暑かったそうです(笑)。
私なんてよほど地元のプロのオバちゃんと思われたのか「この貝何ですか?食べられますか?」と質問されたり、また別の人には「若いのに地味なことやってるね〜」とか言われたり・・・
そりゃもう美味しいボンゴレのためにひたすら頑張ってるんです!
わざわざ十勝から200キロ走って潮干狩りにやってきたんです!
しか〜し、久しぶりに過酷な関西の夏キャンプを思い出す暑さでした(^_^;)。
こんなに暑い中、何で貝堀りしてんねんやろ〜と自分で笑っちゃうくらい。

アサリと違う貝が2個あるけど、わかる??
これは「カガミガイ(鏡貝)」という貝で、なんと!私の大学の卒論のテーマだった貝です。
ここで会ったが百年目〜、いえ、20数年ぶりに出会いました。
もちろん逃がしてやりました、というか食べても美味しくないよ。
今回の潮干狩りは場所のチョイスがいまいちで、早く行き過ぎて(といっても干潮の2時間前)、前回のポイントは潮が引いてなかったのでちょっと奥地に行ったのが失敗。
掘ると固い凝灰岩層が出てきて、上の砂岩層が薄いので貝があまり生息していない。
前回の場所から30mくらいしか離れていないのに、こんなに地層が違うとは〜
海岸を歩いて前回の場所近くまでは行ったけど、もう、とにかく暑さにヤラれて(笑)早めに撤退しました。
車に戻ったら500mlのペットボトルを2本一気飲み。
こんなにアクエリアスが美味しいと思ったことはないね〜
結果、貝は前回と同じくらい採りましたが、味が全然違っていました。

やっぱり潮干狩りは春だね。
5月に産卵した貝は身も痩せるし味も落ちてます。
頑張った割にはちょっと残念な貝堀りでした。
来年5月は我が家は潮干狩り強化月間にして(笑)、集中して通うぞ〜
貝って冷凍できるんだよ、知ってた?
来年はボンゴレ用に冷凍できるくらい頑張って掘ります。
暑い貝掘りより寒い貝掘りのほうが良いです(笑)。
また来年の楽しみにします。
(毎年行事が盛り沢山だ)

そうそう、別海えびまつり会場のある尾岱沼も潮干狩りで有名です。
入場料300円、規定のバケツ1杯掘って遊魚料1200円、場所までの船は1人1,500円です。
フェリー乗り場の名簿に書くと順に連絡をくれるそうです(6月はもういっぱいだとか)。
う〜ん、北海道では珍しく高額な遊びだね、尾岱沼の潮干狩りは。
私は別のアサリ無料解放区で掘っています(^_^)v
※写真解説
私が子供のころからずっと食べていた「アサリの味噌汁」はアサリてんこ盛りでした。
それが普通だと思っていたので、アサリが数個しか入っていない本物の?アサリ汁を食べた時は驚きました〜
途中のホーマックで買ったアサリ用忍者クマデ。
掘るのにかなり力が要ります。
ついでに我が家用の草取り用具も購入しました。
目的は潮干狩りで、別海えびまつりとかホテルランチとか道の駅まわりとかは全てオマケ遊びです(笑)。
掘りましたよ〜、今回も。
灼熱の砂浜を(笑)。

キレイな海なんだけどね〜暑かった。
そりゃ十勝ほどじゃなかったよ、でも掘ってると汗がポタポタ落ちてくる暑さ。

同行した友人は「自分を失ってしまうくらい」暑かったそうです(笑)。
私なんてよほど地元のプロのオバちゃんと思われたのか「この貝何ですか?食べられますか?」と質問されたり、また別の人には「若いのに地味なことやってるね〜」とか言われたり・・・
そりゃもう美味しいボンゴレのためにひたすら頑張ってるんです!
わざわざ十勝から200キロ走って潮干狩りにやってきたんです!
しか〜し、久しぶりに過酷な関西の夏キャンプを思い出す暑さでした(^_^;)。
こんなに暑い中、何で貝堀りしてんねんやろ〜と自分で笑っちゃうくらい。

アサリと違う貝が2個あるけど、わかる??
これは「カガミガイ(鏡貝)」という貝で、なんと!私の大学の卒論のテーマだった貝です。
ここで会ったが百年目〜、いえ、20数年ぶりに出会いました。
もちろん逃がしてやりました、というか食べても美味しくないよ。
今回の潮干狩りは場所のチョイスがいまいちで、早く行き過ぎて(といっても干潮の2時間前)、前回のポイントは潮が引いてなかったのでちょっと奥地に行ったのが失敗。
掘ると固い凝灰岩層が出てきて、上の砂岩層が薄いので貝があまり生息していない。
前回の場所から30mくらいしか離れていないのに、こんなに地層が違うとは〜
海岸を歩いて前回の場所近くまでは行ったけど、もう、とにかく暑さにヤラれて(笑)早めに撤退しました。
車に戻ったら500mlのペットボトルを2本一気飲み。
こんなにアクエリアスが美味しいと思ったことはないね〜
結果、貝は前回と同じくらい採りましたが、味が全然違っていました。

やっぱり潮干狩りは春だね。
5月に産卵した貝は身も痩せるし味も落ちてます。
頑張った割にはちょっと残念な貝堀りでした。
来年5月は我が家は潮干狩り強化月間にして(笑)、集中して通うぞ〜
貝って冷凍できるんだよ、知ってた?
来年はボンゴレ用に冷凍できるくらい頑張って掘ります。
暑い貝掘りより寒い貝掘りのほうが良いです(笑)。
また来年の楽しみにします。
(毎年行事が盛り沢山だ)

そうそう、別海えびまつり会場のある尾岱沼も潮干狩りで有名です。
入場料300円、規定のバケツ1杯掘って遊魚料1200円、場所までの船は1人1,500円です。
フェリー乗り場の名簿に書くと順に連絡をくれるそうです(6月はもういっぱいだとか)。
う〜ん、北海道では珍しく高額な遊びだね、尾岱沼の潮干狩りは。
私は別のアサリ無料解放区で掘っています(^_^)v
※写真解説
私が子供のころからずっと食べていた「アサリの味噌汁」はアサリてんこ盛りでした。
それが普通だと思っていたので、アサリが数個しか入っていない本物の?アサリ汁を食べた時は驚きました〜
途中のホーマックで買ったアサリ用忍者クマデ。
掘るのにかなり力が要ります。
ついでに我が家用の草取り用具も購入しました。
2010/6/27
おいしくなさそうで…
試食したら美味しいので(^_^;)、沢山買い込んでしまった道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」でした。
お米のパフが入ったマカロンとか〜
青大豆炒り豆とか〜
珍しいところで、要冷蔵の卵とか買いました。どんな味がするんだろう〜楽しみ!
6個入りで280円の卵です。


お米のパフが入ったマカロンとか〜
青大豆炒り豆とか〜
珍しいところで、要冷蔵の卵とか買いました。どんな味がするんだろう〜楽しみ!
6個入りで280円の卵です。



2010/6/27
またたびアイス
オホーツク産「フルーツまたたび」が入っているアイスクリーム。
ビタミンやミネラルが豊富で旅人が食べると「また旅ができる」ほど元気になる【またたび伝説】があるそうです。
今の私にぴったりだわ〜
ビタミンやミネラルが豊富で旅人が食べると「また旅ができる」ほど元気になる【またたび伝説】があるそうです。
今の私にぴったりだわ〜

2010/6/27
小清水原生花園
エゾキスゲとエゾスカシユリが満開でした。
原生花園から網走に向かう道路沿いにエゾキスゲが一面に咲いてまっ黄色の原野があり、感動したね〜こんなに咲いてるのを見たのは初めてです!

原生花園から網走に向かう道路沿いにエゾキスゲが一面に咲いてまっ黄色の原野があり、感動したね〜こんなに咲いてるのを見たのは初めてです!


2010/6/27
えびまつり満喫!
野付湾クルージングは超お得価格の500円で満喫。
シマエビの塩焼きと同じくらい好きな「ほたての炙りやき」 も!
屋台が多くて、和牛のメンチカツや峠のおやきなど、いろいろ食べ尽くし(笑)ました。
エビ、カニ、その他海産物何でも揃っていましたよ〜

シマエビの塩焼きと同じくらい好きな「ほたての炙りやき」 も!
屋台が多くて、和牛のメンチカツや峠のおやきなど、いろいろ食べ尽くし(笑)ました。
エビ、カニ、その他海産物何でも揃っていましたよ〜


2010/6/26
別海えびまつり
今週も別海です(笑)。
別海町と陸別町はファンクラブがあれば入りたい。
初えびまつりの友人は「北海しまえび」 と間違えて普通の車えびを買ってしまい怒っていました(大笑!)。
もちろん、写真の右の縞があるのが北海しまえび!
キロ3700円。前に来た時より安いですね〜


別海町と陸別町はファンクラブがあれば入りたい。
初えびまつりの友人は「北海しまえび」 と間違えて普通の車えびを買ってしまい怒っていました(大笑!)。
もちろん、写真の右の縞があるのが北海しまえび!
キロ3700円。前に来た時より安いですね〜



2010/6/26
原野のランチ
根釧原野の真ん中に建つホテルでのランチコース。
前菜は、うに+ツブ貝+ホタテのパスタ。
メインの魚は釧路産タンタカ。
食事の後はラウンジでのんびりティータイム。
まったりとした時間を過ごしました〜


前菜は、うに+ツブ貝+ホタテのパスタ。
メインの魚は釧路産タンタカ。
食事の後はラウンジでのんびりティータイム。
まったりとした時間を過ごしました〜



2010/6/25
士幌おたのしみナイト 士幌町
商店街のお祭りです。
いつもの「しほろ牛ステーキ」や、「焼鳥」「豚丼」「おでん」 以外に新しい屋台もたくさん!
いつもの食べ物を一通り購入し(^_^;)、ステーキでお腹も満たした後はブラブラ歩き。
手作り「とんぼ玉ストラップ」は綺麗でしたね!

ひとつ購入。
携帯につけようかな。

おまけに頂いたMY箸。
「ドコモダケ」がかわいいでしょ〜♪

空には何か?・・・浮かんでいました(^_^;)。
ちいさな町のちいさなお祭りです。
でも「こんなに人いたかしら〜?」ってくらい盛り上がっていましたよ。
知り合いに50人くらい出会いましたが(笑)。
今週末もお天気良さそうですね!
帯広は32度予報とか。
夏が来ましたね〜♪
気象台の3ヶ月予報では冷夏という事でしたが「暑夏」に修正されましたね。
夏は暑い方がイイ!
・・・と言いながらもこの暑さにアイスクリームの消費が拡大している我が家です。
いつもの「しほろ牛ステーキ」や、「焼鳥」「豚丼」「おでん」 以外に新しい屋台もたくさん!
いつもの食べ物を一通り購入し(^_^;)、ステーキでお腹も満たした後はブラブラ歩き。
手作り「とんぼ玉ストラップ」は綺麗でしたね!

ひとつ購入。
携帯につけようかな。

おまけに頂いたMY箸。
「ドコモダケ」がかわいいでしょ〜♪

空には何か?・・・浮かんでいました(^_^;)。
ちいさな町のちいさなお祭りです。
でも「こんなに人いたかしら〜?」ってくらい盛り上がっていましたよ。
知り合いに50人くらい出会いましたが(笑)。
今週末もお天気良さそうですね!
帯広は32度予報とか。
夏が来ましたね〜♪
気象台の3ヶ月予報では冷夏という事でしたが「暑夏」に修正されましたね。
夏は暑い方がイイ!
・・・と言いながらもこの暑さにアイスクリームの消費が拡大している我が家です。