2009/1/28
美瑛ドライブ 旅(道南/道央/道北)
北海道好きと言い続けていても、たぶん1.5回くらいしか行った事のない美瑛(^_^;)。
富良野の先なんでなかなか・・・(言い訳)。
でも一度冬の美瑛は行ってみたかったんだな〜
どこに目的地があるわけでもなく冬のドライブを楽しみました。

まだ清水あたりですが、この高速も景色が良いから大好き!

日本昔話風、山・・・(まだトマム手前)
富良野に入るとお天気は悪くなりましたが、高台からの富良野市街(右の方にスキー場)。

美瑛に入るとお天気もよくなり、ちょっとした丘の景色も素敵です。
夏の畑の風景とは全く違いますね〜

そして美瑛といえば、拓真館。前田真三の写真館です。

実はここ、初めて来たんだよね(^_^;)。
これだけ美瑛を有名にした写真家なのにね・・・せめてお亡くなりになる前に訪れるんだった。(没後10年になります)
「麦秋鮮烈」の真っ赤な麦畑は有名な写真。
入場は無料で、額入りの写真やポストカードなどを販売しています。
夏ならきっと中は人でごった返しているのでしょうが、貸切りでした。
冬に来ても良い事あるね。
前田真三の写真で有名になった美馬牛小学校。
トンガリ帽子の塔が可愛い(走りながら撮ったので写ってないけど(^_^;))

さて!!
お腹空いたとお昼ご飯を食べる場所を探すけど・・・探すけど・・・どこも開いてない。
そっか〜、観光客が居ないということはそういうことなのね(^_^;)。
何軒も振られてやっと辿り着いたのが、こちら!

美瑛の【ファームレストラン千代田】。
こちらも貸切り(^_^;)。

私はハンバーグ!(あつあつじゅうじゅう〜♪)スープつき。

お勧めはビーフシチューだそうです。
サラダつき。
もちろんケーキも食べました。
とっても大きくて380円、お得だ〜♪
帰り道も、美瑛の丘や十勝連邦を見ながらの極上ドライブを楽しみました。
夏に比べて空いてていいかも〜!(国道の混み具合が違います)

富良野の先なんでなかなか・・・(言い訳)。
でも一度冬の美瑛は行ってみたかったんだな〜
どこに目的地があるわけでもなく冬のドライブを楽しみました。

まだ清水あたりですが、この高速も景色が良いから大好き!

日本昔話風、山・・・(まだトマム手前)
富良野に入るとお天気は悪くなりましたが、高台からの富良野市街(右の方にスキー場)。

美瑛に入るとお天気もよくなり、ちょっとした丘の景色も素敵です。
夏の畑の風景とは全く違いますね〜

そして美瑛といえば、拓真館。前田真三の写真館です。

実はここ、初めて来たんだよね(^_^;)。
これだけ美瑛を有名にした写真家なのにね・・・せめてお亡くなりになる前に訪れるんだった。(没後10年になります)
「麦秋鮮烈」の真っ赤な麦畑は有名な写真。
入場は無料で、額入りの写真やポストカードなどを販売しています。
夏ならきっと中は人でごった返しているのでしょうが、貸切りでした。
冬に来ても良い事あるね。
前田真三の写真で有名になった美馬牛小学校。
トンガリ帽子の塔が可愛い(走りながら撮ったので写ってないけど(^_^;))

さて!!
お腹空いたとお昼ご飯を食べる場所を探すけど・・・探すけど・・・どこも開いてない。
そっか〜、観光客が居ないということはそういうことなのね(^_^;)。
何軒も振られてやっと辿り着いたのが、こちら!

美瑛の【ファームレストラン千代田】。
こちらも貸切り(^_^;)。

私はハンバーグ!(あつあつじゅうじゅう〜♪)スープつき。

お勧めはビーフシチューだそうです。


もちろんケーキも食べました。
とっても大きくて380円、お得だ〜♪
帰り道も、美瑛の丘や十勝連邦を見ながらの極上ドライブを楽しみました。
夏に比べて空いてていいかも〜!(国道の混み具合が違います)

2009/1/28
夕日 DIARY
帯広へ向かう、いつも通っている道路ですが、たまにラッキーな瞬間に出会えます。

思わず車を停めて写真を撮りました。
う〜ん、綺麗だー!!

思わず車を停めて写真を撮りました。
う〜ん、綺麗だー!!

2009/1/26
竹老園東家総本店 食べ物(お店)
お蕎麦を食べに行くぞ〜!と気合が入ったらこのお店。
釧路の春採湖畔にある【竹老園東家総本店】(ちくろうえんあずまやそうほんてん)。

釧路人に大切にされているお店らしく、いつも混んでいます。
昭和の建物なので、なんだか実家の本家に来たようで落ち着きます(^_^;)。

廊下とか部屋とか。

せっかく来たので頼むメニューはやっぱりコースでしょう。
2,700円とちょっとお高いのですが・・・
まずは「かしわぬき」。

スープです。蕎麦は入ってないですよ〜
次に「蘭切りそば」。

卵黄をつなぎに使った黄色いお蕎麦です。
そして「茶そば」。(写真ピンボケでスミマセン・・・)

蘭切りに抹茶を混ぜたお蕎麦。
最後に「そば寿司」。

2枚も蕎麦を食べて、どんだけ食べんねん!・・・と思うでしょうが(^_^;)、このそば寿司はあっさりしていて入っちゃうんですよねぇ。
生姜の風味の甘酢味で、海苔も上質で美味しく、コースの中でいちばん好きです。
そば寿司ならもう一皿いけそう・・・(笑)。
ゆっくり時間をかけて蕎麦を味わうならお勧めのお店です。
場所がちょっとわかりにくいので調べてから行った方がいいですよ〜(何度行っても迷います)。
何軒もある蕎麦屋の「東屋」さんはこちらからのれん分けしたお店です。
釧路蕎麦ドライブの帰り道は2つの太陽を見ました(雲に反射してる太陽)。
釧路の春採湖畔にある【竹老園東家総本店】(ちくろうえんあずまやそうほんてん)。

釧路人に大切にされているお店らしく、いつも混んでいます。
昭和の建物なので、なんだか実家の本家に来たようで落ち着きます(^_^;)。

廊下とか部屋とか。

せっかく来たので頼むメニューはやっぱりコースでしょう。
2,700円とちょっとお高いのですが・・・
まずは「かしわぬき」。

スープです。蕎麦は入ってないですよ〜
次に「蘭切りそば」。

卵黄をつなぎに使った黄色いお蕎麦です。
そして「茶そば」。(写真ピンボケでスミマセン・・・)

蘭切りに抹茶を混ぜたお蕎麦。
最後に「そば寿司」。

2枚も蕎麦を食べて、どんだけ食べんねん!・・・と思うでしょうが(^_^;)、このそば寿司はあっさりしていて入っちゃうんですよねぇ。
生姜の風味の甘酢味で、海苔も上質で美味しく、コースの中でいちばん好きです。
そば寿司ならもう一皿いけそう・・・(笑)。
ゆっくり時間をかけて蕎麦を味わうならお勧めのお店です。
場所がちょっとわかりにくいので調べてから行った方がいいですよ〜(何度行っても迷います)。
何軒もある蕎麦屋の「東屋」さんはこちらからのれん分けしたお店です。
釧路蕎麦ドライブの帰り道は2つの太陽を見ました(雲に反射してる太陽)。

2009/1/24
十勝川ワシ観察ツアー(最終) イベント(十勝)
ワシ銀座(^_^;)の森を抜けたら、その先の楽しみは真冬のボート下りです。
そういえば、途中にミンクを観ました。
「おごじょ」のでっかいような顔をした真っ黒な動物が雪の中から顔を出していました。
ちょこちょこと顔を出したかと思うと、水の上を走っていました(正しくは氷の上なんでしょうけど)。
けっこうデカい動物でしたねぇ・・・アライグマくらいかな。
ちょうど背後だったので、見たいけど体をひねりすぎるとボートから落ちそうだし、難しい位置でした。
プチ流木などは避けて一生懸命漕ぎ・・・

そろそろ終わりという頃に現れたタンチョウ3羽!

ファミリーです。
いちばん右のは頭が灰色なので子供でしょう。
ボートから「おおーっ!」っと歓声が。
私達が騒ぎすぎたからか、すぐにも飛び立ち・・・

その姿の優雅なこと! (^-^)//""パチパチ
頭の上をぐるっと回って、北の方向へ飛び去って行きました。

なんて素敵なラストシーンでしょう(笑)!
旅の終わりの映画のワンシーンのようです。
しばし感動・・・
野生でこんな美しい鳥たちが生息しているなんて〜!
後日新聞記者の乗船レポにも書いてありましたが、タンチョウを見た事で【天然記念物3点セット】ツアーとなったのでした。
そしてまもなく終点の上陸地点へ。

左岸の平らなところに着岸します。
冬は水量がなくて、流れも緩やかなので夏の十勝川下りに比べると随分簡単です。

上陸風景。
この川岸からの眺めも綺麗ですねぇ・・・暫くここに居たい気分。

なかなか真冬の川に近づくことなどないのですが・・・今日はお天気も良くて何を見ても最高です。
ここで川下りコースは終了です。
約6キロ川を下った我々は、その後十勝川温泉まで車で送っていただき温泉&昼食コースへ。
早い人たちはもう温泉に入っていたのですが、ネイチャーセンターに戻ったのが13時という到着遅い組の私はお腹ぺこぺこで先にご飯へ(^_^;)。

8階の眺めの良いレストランで美味しいお弁当をいただきました。
今回のツアーはモニターという事で参加費たったの2,500円。
昼食1,000円+温泉1,000円+保険500円ということでした。
これだけのボート下りなら通常5,000円〜10,000円はかかるところですが、その費用はタダ!ということでした。
本当にありがとうございますm(__)m
今後、これを十勝川温泉の観光コースに取り入れたいということで、簡単なアンケートなどを記入しました。
知床にも負けない!?素晴らしい観光プランだと思いますよ。
是非、成功させて下さい。
私も友人が来たら連れてってあげたいと思います!(が、冬に来たいという人は居ないんだよね・・・)
住んでみたら面白いのは夏より冬で、お出かけしたいイベントも冬に多いんですよね。
というわけでみんな、遊びに来るなら冬だよ〜!
その後温泉に2時間ほどゆ〜〜〜っくりつかり、更に1時間休憩してから息子のセンター試験の迎えに行ったのでした。
早朝に送った後、士幌まで戻るのもなんだし(^_^;)、ちょうど良い時間潰しになりました。
翌日の試験2日目も戻るのが惜しいので(笑)ドライブしていたら、遠くまで行き過ぎて息子の迎えに30分遅れ、ヒンシュクを買いました。
ま、2日目だからいいじゃん・・・(^_^;)。
そういえば、途中にミンクを観ました。
「おごじょ」のでっかいような顔をした真っ黒な動物が雪の中から顔を出していました。
ちょこちょこと顔を出したかと思うと、水の上を走っていました(正しくは氷の上なんでしょうけど)。
けっこうデカい動物でしたねぇ・・・アライグマくらいかな。
ちょうど背後だったので、見たいけど体をひねりすぎるとボートから落ちそうだし、難しい位置でした。
プチ流木などは避けて一生懸命漕ぎ・・・

そろそろ終わりという頃に現れたタンチョウ3羽!

ファミリーです。
いちばん右のは頭が灰色なので子供でしょう。
ボートから「おおーっ!」っと歓声が。
私達が騒ぎすぎたからか、すぐにも飛び立ち・・・

その姿の優雅なこと! (^-^)//""パチパチ
頭の上をぐるっと回って、北の方向へ飛び去って行きました。

なんて素敵なラストシーンでしょう(笑)!
旅の終わりの映画のワンシーンのようです。
しばし感動・・・
野生でこんな美しい鳥たちが生息しているなんて〜!
後日新聞記者の乗船レポにも書いてありましたが、タンチョウを見た事で【天然記念物3点セット】ツアーとなったのでした。
そしてまもなく終点の上陸地点へ。

左岸の平らなところに着岸します。
冬は水量がなくて、流れも緩やかなので夏の十勝川下りに比べると随分簡単です。

上陸風景。
この川岸からの眺めも綺麗ですねぇ・・・暫くここに居たい気分。

なかなか真冬の川に近づくことなどないのですが・・・今日はお天気も良くて何を見ても最高です。
ここで川下りコースは終了です。
約6キロ川を下った我々は、その後十勝川温泉まで車で送っていただき温泉&昼食コースへ。
早い人たちはもう温泉に入っていたのですが、ネイチャーセンターに戻ったのが13時という到着遅い組の私はお腹ぺこぺこで先にご飯へ(^_^;)。

8階の眺めの良いレストランで美味しいお弁当をいただきました。
今回のツアーはモニターという事で参加費たったの2,500円。
昼食1,000円+温泉1,000円+保険500円ということでした。
これだけのボート下りなら通常5,000円〜10,000円はかかるところですが、その費用はタダ!ということでした。
本当にありがとうございますm(__)m
今後、これを十勝川温泉の観光コースに取り入れたいということで、簡単なアンケートなどを記入しました。
知床にも負けない!?素晴らしい観光プランだと思いますよ。
是非、成功させて下さい。
私も友人が来たら連れてってあげたいと思います!(が、冬に来たいという人は居ないんだよね・・・)
住んでみたら面白いのは夏より冬で、お出かけしたいイベントも冬に多いんですよね。
というわけでみんな、遊びに来るなら冬だよ〜!
その後温泉に2時間ほどゆ〜〜〜っくりつかり、更に1時間休憩してから息子のセンター試験の迎えに行ったのでした。
早朝に送った後、士幌まで戻るのもなんだし(^_^;)、ちょうど良い時間潰しになりました。
翌日の試験2日目も戻るのが惜しいので(笑)ドライブしていたら、遠くまで行き過ぎて息子の迎えに30分遅れ、ヒンシュクを買いました。
ま、2日目だからいいじゃん・・・(^_^;)。
2009/1/23
会議は踊る DIARY
されど進まず・・・というわけでもないのですが、遅々として進まなかった家族会議も、願書の締め切りが近づくにつれ、それなりに焦りを増し、どこも受験しないという訳にも行かないので(^_^;)ターゲットを2つ、3つに絞りました。
最終的には今週末に決めようと思っていますが、道内の私立と道外の公立を受験しようかと思っています。
まぁ何より楽しい大学生活に突入して、親元を離れて独り暮らしをして、お友達を沢山作って、初めてのバイトなんかもして、人生のいい時期を過ごしてほしいと親は願うだけです。
前回の記事に沢山の励ましのコメントをいただき、ありがとうございました!
親子共々とても励まされました。
息子には「ボクが(試験)出来てへんの書いたな〜!」と文句を言われましたが「でもみんな、めっちゃいい人やなぁ!」と感激していました。
本当にありがとうございましたm(__)m
ブログやってて良かったな〜と思った瞬間でした。(感謝感謝!)
最終的には今週末に決めようと思っていますが、道内の私立と道外の公立を受験しようかと思っています。
まぁ何より楽しい大学生活に突入して、親元を離れて独り暮らしをして、お友達を沢山作って、初めてのバイトなんかもして、人生のいい時期を過ごしてほしいと親は願うだけです。
前回の記事に沢山の励ましのコメントをいただき、ありがとうございました!
親子共々とても励まされました。
息子には「ボクが(試験)出来てへんの書いたな〜!」と文句を言われましたが「でもみんな、めっちゃいい人やなぁ!」と感激していました。
本当にありがとうございましたm(__)m
ブログやってて良かったな〜と思った瞬間でした。(感謝感謝!)
2009/1/20
センター試験終了 DIARY
息子がセンター試験を受けました。
場所は帯広畜産大学です。
で、結果は散々(^_^;)でした。
オイ!!
本人も当日はかなり落ち込んでいて借りてきたDVDの【LOST】を観ながら「ボクもこの島に行きたい・・・」と呟いていました。
それ、現実逃避やから!
それでも翌日はだいぶ立ち直って帰ってきました。
というか学校にも散々な仲間達がいたらしく・・・(^_^;)。
まぁ済んだ事でいつまでも落ち込んでいても仕方がないので、持ち前の明るさで乗り切ってくれい!(^_^)v
次は今後どうするかの家族会議です。
そう言うとオーバーですが、実際は・・・
「どうすんねん〜」
「どないしょ〜」
「どないやねん〜」
「こないや〜」
なんですけど!
全ての目の前にある試練はいずれキミの力になるんだから、今、一生懸命頑張ってることに無駄なことはないからね〜がんばれ〜!
場所は帯広畜産大学です。
で、結果は散々(^_^;)でした。
オイ!!
本人も当日はかなり落ち込んでいて借りてきたDVDの【LOST】を観ながら「ボクもこの島に行きたい・・・」と呟いていました。
それ、現実逃避やから!
それでも翌日はだいぶ立ち直って帰ってきました。
というか学校にも散々な仲間達がいたらしく・・・(^_^;)。
まぁ済んだ事でいつまでも落ち込んでいても仕方がないので、持ち前の明るさで乗り切ってくれい!(^_^)v
次は今後どうするかの家族会議です。
そう言うとオーバーですが、実際は・・・
「どうすんねん〜」
「どないしょ〜」
「どないやねん〜」
「こないや〜」
なんですけど!
全ての目の前にある試練はいずれキミの力になるんだから、今、一生懸命頑張ってることに無駄なことはないからね〜がんばれ〜!
2009/1/19
十勝川ワシ観察ツアー(続き) イベント(十勝)
さて、先日の続きです。
ボートは主催の十勝ネイチャーセンターの方が1名と、日本野鳥の会の方が1名、お客である私達7名の9人乗りです。
舵はボート所有のネイチャーセンターの方が取ってくれますが、時々我らも漕がなきゃならないので、ワシ探しつつ、見つけたら双眼鏡で覗きつつ、ボート漕ぎつつの忙しい行程です。

ボートからの眺めです。
前日の強風が嘘のように止み、穏やかな流れです。
ワシ発見!
(木のてっぺんです)

ガイドをしてくださる野鳥の会の方は、鳥がゴマ粒のように見えた瞬間から「あれは○○の幼鳥」とかズバリ当ててしまうところがスゴイ!!
更に手元の写真を開いて詳しい生解説(^_^;)付きです。

今回は幼鳥(産まれて1〜5年)と成鳥を同じ数くらい見ましたが、飛んでいる姿や立ち姿など特徴が少しずつ違います。
それを教えてもらって見分けられると更に面白い。

3艇ゆらゆらと前後になりつつ流れていきます。
ボートで下る距離は約6キロ、1時間くらいです。
このあたりは鳥だらけ(^_^;)で、カラスやら白鳥やらカモやら・・・カモもいろいろで!

私達は鳥を見ていますが、取材陣のボートには常にカメラを向けられています(^_^;)。

この森の中にはワシが何羽も止まっていて、私達のボートがある一定の距離に近づくと「しゃぁないなぁ!」って感じで飛び立つのです。
目的はオオワシとオジロワシですが、木に止まっていても1mくらいの鳥なので飛び立つとその羽の長さはゆうに2mを越えます。
その優雅な飛び立つ姿には感嘆の声があがります!(^^)// ハクシュ
実は私はオジロワシが好きだったのですが、今回オオワシの美しさに惚れました。

と言いつつこの写真は実はオジロなんですが・・・
そうそういい写真が撮れないんですよ〜(笑)。
オオワシはその立ち姿?の美しさと両肩の白の部分(成鳥にある)がもうカッコ良くて!!
オジロやオオワシが十勝川で、それも市街地のすぐそばで見られるなんて本当に驚きです。
日本で見られるのは知床だけかと思っていました(^_^;)。
このワシ達の生息地はカムチャッカやアムール川周辺なのですが、冬になるとエサを求めて南下してくるのだそうです。
十勝川には11月末ごろから2〜3ヶ月程度、鮭の死骸目当てに来るので食べ尽くしたらまた移動します。

今回のツアーでいろいろ教えてもらい知ったのですが、オオワシは世界でもたった2200つがい、個体数にして5千程度しかいないのだそうです。
その中の200羽くらいが十勝川にやってくるのです。
川を下りながら間近にワシをウオッチングできるのは世界でもここだけ!(ロシアの川は凍結中(^_^;))
もちろん日本では北海道だけ!
う〜ん、北海道ってスゴイなぁ!と北海道ファンの私はますます北海道が好きになった瞬間でした(笑)。
・・・書いてると長くなってしまい、更に続く(^_^;)。
ボートは主催の十勝ネイチャーセンターの方が1名と、日本野鳥の会の方が1名、お客である私達7名の9人乗りです。
舵はボート所有のネイチャーセンターの方が取ってくれますが、時々我らも漕がなきゃならないので、ワシ探しつつ、見つけたら双眼鏡で覗きつつ、ボート漕ぎつつの忙しい行程です。

ボートからの眺めです。
前日の強風が嘘のように止み、穏やかな流れです。
ワシ発見!


ガイドをしてくださる野鳥の会の方は、鳥がゴマ粒のように見えた瞬間から「あれは○○の幼鳥」とかズバリ当ててしまうところがスゴイ!!
更に手元の写真を開いて詳しい生解説(^_^;)付きです。

今回は幼鳥(産まれて1〜5年)と成鳥を同じ数くらい見ましたが、飛んでいる姿や立ち姿など特徴が少しずつ違います。
それを教えてもらって見分けられると更に面白い。

3艇ゆらゆらと前後になりつつ流れていきます。
ボートで下る距離は約6キロ、1時間くらいです。
このあたりは鳥だらけ(^_^;)で、カラスやら白鳥やらカモやら・・・カモもいろいろで!

私達は鳥を見ていますが、取材陣のボートには常にカメラを向けられています(^_^;)。

この森の中にはワシが何羽も止まっていて、私達のボートがある一定の距離に近づくと「しゃぁないなぁ!」って感じで飛び立つのです。
目的はオオワシとオジロワシですが、木に止まっていても1mくらいの鳥なので飛び立つとその羽の長さはゆうに2mを越えます。
その優雅な飛び立つ姿には感嘆の声があがります!(^^)// ハクシュ
実は私はオジロワシが好きだったのですが、今回オオワシの美しさに惚れました。

と言いつつこの写真は実はオジロなんですが・・・
そうそういい写真が撮れないんですよ〜(笑)。
オオワシはその立ち姿?の美しさと両肩の白の部分(成鳥にある)がもうカッコ良くて!!
オジロやオオワシが十勝川で、それも市街地のすぐそばで見られるなんて本当に驚きです。
日本で見られるのは知床だけかと思っていました(^_^;)。
このワシ達の生息地はカムチャッカやアムール川周辺なのですが、冬になるとエサを求めて南下してくるのだそうです。
十勝川には11月末ごろから2〜3ヶ月程度、鮭の死骸目当てに来るので食べ尽くしたらまた移動します。

今回のツアーでいろいろ教えてもらい知ったのですが、オオワシは世界でもたった2200つがい、個体数にして5千程度しかいないのだそうです。
その中の200羽くらいが十勝川にやってくるのです。
川を下りながら間近にワシをウオッチングできるのは世界でもここだけ!(ロシアの川は凍結中(^_^;))
もちろん日本では北海道だけ!
う〜ん、北海道ってスゴイなぁ!と北海道ファンの私はますます北海道が好きになった瞬間でした(笑)。
・・・書いてると長くなってしまい、更に続く(^_^;)。
2009/1/17
十勝川ワシ観察ツアー イベント(十勝)
モニターツアーに応募し、川下りとオオワシ&オジロワシのウオッチングを楽しんできました。
今日の勝毎(新聞)に写真がでっかく掲載されていましたね(^_^;)。
左の赤い艇の後ろに乗っていました(笑)。
今日は風もなく、雲ひとつない晴天で絶好のバードウォッチング日和でしたよ〜。

まずはスタート地点まで車で移動。
千代田堰堤の少し下です。
この場所でもオオワシ&オジロワシの幼鳥を発見!(右から2本目の木の上)

日本野鳥の会の方が生態や習性、鳥の種類など詳しく解説してくれます。
ここでワシを計3羽発見

いよいよ出発です。
3艇に分かれて分乗、1艇は報道関係の方々です。

・・・途中ですが明日に続く(^_^;)。
明日も送迎の任務があるので、早寝します。
風邪はボートに乗っていたときは何ともありませんでしたが、畜産大学で息子の出待ちを1時間してぶり返しました(^_^;)。
車が寒くて〜・・・(>_<)。
今日の勝毎(新聞)に写真がでっかく掲載されていましたね(^_^;)。
左の赤い艇の後ろに乗っていました(笑)。
今日は風もなく、雲ひとつない晴天で絶好のバードウォッチング日和でしたよ〜。

まずはスタート地点まで車で移動。
千代田堰堤の少し下です。
この場所でもオオワシ&オジロワシの幼鳥を発見!(右から2本目の木の上)

日本野鳥の会の方が生態や習性、鳥の種類など詳しく解説してくれます。
ここでワシを計3羽発見


いよいよ出発です。
3艇に分かれて分乗、1艇は報道関係の方々です。

・・・途中ですが明日に続く(^_^;)。
明日も送迎の任務があるので、早寝します。
風邪はボートに乗っていたときは何ともありませんでしたが、畜産大学で息子の出待ちを1時間してぶり返しました(^_^;)。
車が寒くて〜・・・(>_<)。
2009/1/16
風邪は治りつつ・・・ DIARY
心配していた熱も出ず、テッシュは離せませんが(^_^;)なんとか試験の送迎はできそうです。
送迎もありますが、明日の時間潰しに行こうと思っているツアーをドタキャンするわけにもいかず(^_^;)、そっちが心配でしたがなんとか参加できそうです。
明日時間があればツアーは報告しますね〜
またまた受験応援お菓子。
差し入れで頂きました。

十勝を代表するお菓子屋さん柳月の一番人気【十勝この実】です。
十勝なのでなるほど10勝バージョン。
それより気になるのが【十勝天才頭】。
裏面には・・・

いやぁ〜、いろいろと面白いね!!
今日も熱いお風呂に入って即寝ます。
送迎もありますが、明日の時間潰しに行こうと思っているツアーをドタキャンするわけにもいかず(^_^;)、そっちが心配でしたがなんとか参加できそうです。
明日時間があればツアーは報告しますね〜
またまた受験応援お菓子。
差し入れで頂きました。

十勝を代表するお菓子屋さん柳月の一番人気【十勝この実】です。
十勝なのでなるほど10勝バージョン。
それより気になるのが【十勝天才頭】。
裏面には・・・

いやぁ〜、いろいろと面白いね!!
今日も熱いお風呂に入って即寝ます。
2009/1/15
風邪ひいた・・・ DIARY
昨日からなんだか喉が痛くて全身がダルい。
昨晩は熱〜いお風呂に入って、熱〜いラーメン食べて即寝たけど、今日になって悪化。
更に関節の痛みとか、頭痛とか増してきた!!
今週末は息子のセンター試験で、「アンタ、風邪ひいてる場合じゃないでしょ!」と自分突っ込みしたくなる状況(笑)。
息子には散々「風邪引くな〜」とか言っといてねぇ・・・ええ、おかげで息子は元気です(^_^)v。
私は試験には全く関係ありませんが、『会場までの送迎』という重要な任務が2日間あり・・・(^_^;)、熱なんか出してられないのです〜
風邪引いて送迎できなかったら何言われるか(^_^;)。
でもそういえば自分の共通一次試験の時も、体調最悪でヨロヨロしながら会場に向かったっけ・・・ダメでもともと!という開き直りがよかったのか(笑)!?
何はともあれ明後日の任務遂行(^_^;)のため、今日ももう寝ます〜
(コメントのお返事遅れてスミマセン!!)

またまた見かけた受験生応援お菓子。
ハイレモン → ハイレ「ル」モン
がんばれば はいれるもん!
というコメントがなんとも可愛い!!
昨晩は熱〜いお風呂に入って、熱〜いラーメン食べて即寝たけど、今日になって悪化。
更に関節の痛みとか、頭痛とか増してきた!!
今週末は息子のセンター試験で、「アンタ、風邪ひいてる場合じゃないでしょ!」と自分突っ込みしたくなる状況(笑)。
息子には散々「風邪引くな〜」とか言っといてねぇ・・・ええ、おかげで息子は元気です(^_^)v。
私は試験には全く関係ありませんが、『会場までの送迎』という重要な任務が2日間あり・・・(^_^;)、熱なんか出してられないのです〜
風邪引いて送迎できなかったら何言われるか(^_^;)。
でもそういえば自分の共通一次試験の時も、体調最悪でヨロヨロしながら会場に向かったっけ・・・ダメでもともと!という開き直りがよかったのか(笑)!?
何はともあれ明後日の任務遂行(^_^;)のため、今日ももう寝ます〜
(コメントのお返事遅れてスミマセン!!)

またまた見かけた受験生応援お菓子。
ハイレモン → ハイレ「ル」モン
がんばれば はいれるもん!
というコメントがなんとも可愛い!!