2008/11/30
十勝岳温泉【凌雲閣】 温泉
カテゴリー【温泉】の出番も久しぶりのような・・・。
かつてバイクで北海道を巡っていた頃、外せなかった温泉が凌雲閣です(その頃は木造でしたが)。

近年はその素晴らしいロケーションゆえ有名になり、夏〜秋の紅葉にかけてどどっと(^_^;)人が押し寄せ、私はここ数年は訪れていませんでした。(HPの航空写真、素晴らしいです)
凌雲閣の目の前には富良野の町並み。絶景〜!(1280mに建つ宿です)

10人くらいは入れる露天風呂です(男女別)。
男性側の方が景色がいいんだよね(^_^;)。

あ、写真デカっ。
縦に直したら大きくなってしまい・・・(^_^;)まぁ、いいや。
ここの良さは露天風呂からの景色です。
十勝岳温泉が目の前に迫り、下を見ると深い谷底。
よくこんな場所に温泉宿を建てたなぁ、と(^_^;)。
強い酸化鉄の匂いがする赤茶色の湯と透明な湯の2種類あります。
もちろん掛け流し。
貸切だったので存分に写真を撮ってしまいました。
こんなに空いてる時に来たのは初めてだー\(^o^)/

湯煙で温泉気分をしばしお楽しみ下さい・・・
お湯が濃くて湯の中が何も見えません。
足元注意です。
山の反対側の景色↓もなかなか素敵でしょ。

リアルに迫る山肌が魅力の温泉です。
空いてる冬にも是非どうぞ。

ここまで登ってくるのに最後の方が急坂の圧雪アイスバーンです。
四駆でないと厳しいかも・・・
途中のカーブでワゴン車が路肩に落ちていました。
冬道は充分気をつけて下さいね。
私はここからの紅葉も大好きです、混雑は避けられませんが・・・(^_^;)。
かつてバイクで北海道を巡っていた頃、外せなかった温泉が凌雲閣です(その頃は木造でしたが)。

近年はその素晴らしいロケーションゆえ有名になり、夏〜秋の紅葉にかけてどどっと(^_^;)人が押し寄せ、私はここ数年は訪れていませんでした。(HPの航空写真、素晴らしいです)
凌雲閣の目の前には富良野の町並み。絶景〜!(1280mに建つ宿です)

10人くらいは入れる露天風呂です(男女別)。
男性側の方が景色がいいんだよね(^_^;)。

あ、写真デカっ。
縦に直したら大きくなってしまい・・・(^_^;)まぁ、いいや。
ここの良さは露天風呂からの景色です。
十勝岳温泉が目の前に迫り、下を見ると深い谷底。
よくこんな場所に温泉宿を建てたなぁ、と(^_^;)。
強い酸化鉄の匂いがする赤茶色の湯と透明な湯の2種類あります。
もちろん掛け流し。
貸切だったので存分に写真を撮ってしまいました。
こんなに空いてる時に来たのは初めてだー\(^o^)/

湯煙で温泉気分をしばしお楽しみ下さい・・・
お湯が濃くて湯の中が何も見えません。
足元注意です。
山の反対側の景色↓もなかなか素敵でしょ。

リアルに迫る山肌が魅力の温泉です。
空いてる冬にも是非どうぞ。

ここまで登ってくるのに最後の方が急坂の圧雪アイスバーンです。
四駆でないと厳しいかも・・・
途中のカーブでワゴン車が路肩に落ちていました。
冬道は充分気をつけて下さいね。
私はここからの紅葉も大好きです、混雑は避けられませんが・・・(^_^;)。
2008/11/30
吉野ヶ里遺跡そのA 旅(道外)
発掘場所編です。
もう1ヶ月以上前の話で、何を今更(^_^;)なんですが老後の楽しみに日記(ブログ)につけておきます。
吉野ヶ里遺跡は、復元されているのは遺跡のごく一部で、その周辺にはまだまだ発掘されていない遺跡があります。
でも実際は民家が建っていたり畑になっていたり発掘できない状況もあるということです。
それでも可能な限り、発掘・調査を続けている場所のひとつがこちらの現場です。

遺跡の外れ、フェンスに覆われたガードマンさん付きの場所(^_^;)で、テントが建ち人が大勢集まっています。(けっこう遠いです)

おおっ!
発掘現場っぽい・・・いや、ホンモノ!!
昔から遺跡発掘のバイトって憧れだったんだよな〜いいな〜♪

発掘七つ道具がっ!
ちょうどお昼休みでしょうか・・・
運よく今日は写真撮影の日だったらしく、普段はビニールシートで覆われている現場の全体を見ることができました。
更に、現場監督の方もいらっしゃって中に入って案内して頂ける事に(らっきぃぃぃぃ!)。

落ちている土器などを踏んではいけません、絶対に。
そ〜〜〜っと恐る恐る入ります。
意外と地面が柔らかい・・・
小さな甕棺(かめかん)なので、子供のお墓でしょうか・・・当然発掘前なので、中はまだ開かれていないようです。
上の小さな甕棺をアップで見るとこんな感じ。

他にも多くの甕棺が発掘途中です。

蓋の部分が壊れていますが、こちらは大人が埋葬されているくらいの大きさでしょうか?
遺跡の中に線が引いてあるのは境界をわかりやすくするためですが、多くは家の跡やかまどの跡などです。

柱が立っていたであろう場所の土の色が他の場所とは違っているので境界が分るのだそうです。
木が生えている現在の地面に対して、1〜2m掘っているのがわかります。
他にも壷のようなもの?や土器の欠片などもあちこちで発掘・調査中です。

全体の発掘状況は絵にするとこんな感じで・・・

素人にはちょっとよく分りませんが、甕棺墓列と住居跡が交差しているようです。
甕棺墓列はこの辺り一帯で見つかっていて、また別の場所に発掘状況そのままに保存・公開している場所もあります(下の写真)。

左の写真が小さいのですが、赤で囲まれた細長い部分は甕棺墓列なのですが、ちょうど「墓」の字の横の灰色のラインは農家のビニールハウスです。(つまり甕棺墓列の真上にあたります)

解説にもありますが、南東隅にある甕棺からは弥生時代中期(2050年前)の前漢鏡が見つかっており、まだまだ歴史を変える大きな発見があるかもしれない発掘調査なのです。
書いていて、その時のワクワクした気分を思い出しました(^_^;)。
時間があればもっとずっとゆっくり見学したかった、吉野ヶ里遺跡です。
(遺跡発掘編おわり)
もう1ヶ月以上前の話で、何を今更(^_^;)なんですが老後の楽しみに日記(ブログ)につけておきます。
吉野ヶ里遺跡は、復元されているのは遺跡のごく一部で、その周辺にはまだまだ発掘されていない遺跡があります。
でも実際は民家が建っていたり畑になっていたり発掘できない状況もあるということです。
それでも可能な限り、発掘・調査を続けている場所のひとつがこちらの現場です。

遺跡の外れ、フェンスに覆われたガードマンさん付きの場所(^_^;)で、テントが建ち人が大勢集まっています。(けっこう遠いです)

おおっ!
発掘現場っぽい・・・いや、ホンモノ!!
昔から遺跡発掘のバイトって憧れだったんだよな〜いいな〜♪

発掘七つ道具がっ!
ちょうどお昼休みでしょうか・・・
運よく今日は写真撮影の日だったらしく、普段はビニールシートで覆われている現場の全体を見ることができました。
更に、現場監督の方もいらっしゃって中に入って案内して頂ける事に(らっきぃぃぃぃ!)。

落ちている土器などを踏んではいけません、絶対に。
そ〜〜〜っと恐る恐る入ります。
意外と地面が柔らかい・・・
小さな甕棺(かめかん)なので、子供のお墓でしょうか・・・当然発掘前なので、中はまだ開かれていないようです。
上の小さな甕棺をアップで見るとこんな感じ。

他にも多くの甕棺が発掘途中です。

蓋の部分が壊れていますが、こちらは大人が埋葬されているくらいの大きさでしょうか?
遺跡の中に線が引いてあるのは境界をわかりやすくするためですが、多くは家の跡やかまどの跡などです。

柱が立っていたであろう場所の土の色が他の場所とは違っているので境界が分るのだそうです。
木が生えている現在の地面に対して、1〜2m掘っているのがわかります。
他にも壷のようなもの?や土器の欠片などもあちこちで発掘・調査中です。

全体の発掘状況は絵にするとこんな感じで・・・

素人にはちょっとよく分りませんが、甕棺墓列と住居跡が交差しているようです。
甕棺墓列はこの辺り一帯で見つかっていて、また別の場所に発掘状況そのままに保存・公開している場所もあります(下の写真)。

左の写真が小さいのですが、赤で囲まれた細長い部分は甕棺墓列なのですが、ちょうど「墓」の字の横の灰色のラインは農家のビニールハウスです。(つまり甕棺墓列の真上にあたります)

解説にもありますが、南東隅にある甕棺からは弥生時代中期(2050年前)の前漢鏡が見つかっており、まだまだ歴史を変える大きな発見があるかもしれない発掘調査なのです。
書いていて、その時のワクワクした気分を思い出しました(^_^;)。
時間があればもっとずっとゆっくり見学したかった、吉野ヶ里遺跡です。
(遺跡発掘編おわり)
2008/11/28
南の木 DIARY
息子が大学のパンフを見ていて一言、
「道路にな〜、南の島の木が生えてるで!!」
まぁそりゃ、日本でも南の方の大学やからねぇ。
宮崎とかでも街路樹はヤシの木でしょ。
「これ、実、なるん?」
そこかいっ(笑)。
いや、ならんやろ(^_^;)。
実がなって、道路に落ちてきたら危ないやろ。
「プーケットで飲んだヤシの実のジュース、めちゃうまかったよな〜」
なってたら取るつもりやったやろ!
え、白状せい。
取るつもりやったやろ〜!!(^_^;)
あかんで、それは(笑)。
「道路にな〜、南の島の木が生えてるで!!」
まぁそりゃ、日本でも南の方の大学やからねぇ。
宮崎とかでも街路樹はヤシの木でしょ。
「これ、実、なるん?」
そこかいっ(笑)。
いや、ならんやろ(^_^;)。
実がなって、道路に落ちてきたら危ないやろ。
「プーケットで飲んだヤシの実のジュース、めちゃうまかったよな〜」
なってたら取るつもりやったやろ!
え、白状せい。
取るつもりやったやろ〜!!(^_^;)
あかんで、それは(笑)。
2008/11/27
テレメール DIARY
大学の資料請求に使っているのが株式会社フロムページのテレメール。
簡単で便利な【資料請求受付・発送システム】です。
各大学のHPから資料請求ボタンをクリックし、テレメールを選択。
一度利用すると、2回目からは郵便番号+暗証番号だけで済みます。
あんまりラクなのであちこちの大学をクリックしたら、3日後の今日、資料がどっさり届きました(^_^;)。

中に振込用紙が入っていてそれで料金を支払います。
全国の受験生が利用したらひとり10通として・・・すごく儲かる!?(笑)>テレメール
何よりインターネットって便利だよねぇ。
もう、パソコンと携帯電話のない生活はできないわ(^_^;)。
簡単で便利な【資料請求受付・発送システム】です。
各大学のHPから資料請求ボタンをクリックし、テレメールを選択。
一度利用すると、2回目からは郵便番号+暗証番号だけで済みます。
あんまりラクなのであちこちの大学をクリックしたら、3日後の今日、資料がどっさり届きました(^_^;)。

中に振込用紙が入っていてそれで料金を支払います。
全国の受験生が利用したらひとり10通として・・・すごく儲かる!?(笑)>テレメール
何よりインターネットって便利だよねぇ。
もう、パソコンと携帯電話のない生活はできないわ(^_^;)。
2008/11/26
まつりや(釧路)
久しぶりに美味しい寿司屋さんを見つけました。但し、廻る寿司(^_^;)。
釧路の創作回転寿し「まつりや」。

「創作」に惹かれて話のネタになるかな〜、と入ってみましたが・・・
あれ?美味しい!!
創作というより普通のお魚が美味しい!!
釧路沖〆サバ、北方四島産生ウニ、太平洋産マグロなど産地にこだわったネタが多く、北海道ではほとんどハズレのハマチも美味しい!
カンパチ、ハマチ、ブリという私の好きなネタがどれも美味しい。
魚系があんまり美味しいんで、珍しく揚げ物を食べず・・・(笑)。
いつも息子に「ちょっとは寿司食べれば!?」とイヤミを言われ、魚以外につい手が出てしまうのですが、今回ばかりは最初に玉子焼きを食べたことを後悔!!(笑)←やたらデカい玉子だったし。
以前は釧路といえば帯広にもある某回転寿しだったのですが、あのお店もいまひとつで、最近は足が遠のいていたのです。
和商市場は観光客多すぎだし、釧路には鮭番屋しか行くとこがない!と思っていましたが、み〜〜〜つけた!って感じかな。
釧路に行ったらやっぱお寿司だよね〜(^_^)v
ネタが大きいし、種類も豊富で、更にとっても安いという我が家向けのお店でした。
下の写真は「銀ガレイ」。そうそう、「しらうお」も美味しかったなぁ!

創作系?というか、珍しいところでは「あんきも」「くじら」「釧路産煮はも」などなど。
あと「これ何?」という不思議系も多かったです。
パンフによると「焼き豚ねぎまみれ」「塩ダレオニオンサーモン」「ドラゴンロール」「イカのキムチョン」「モヒカンロール」・・・ネーミングから中身を想像できるものとできないものが(笑)。
知りたかったら「まつりや」へ。
私が行ったのは3店舗中の新橋店です(駅から2km)。
釧路の創作回転寿し「まつりや」。

「創作」に惹かれて話のネタになるかな〜、と入ってみましたが・・・
あれ?美味しい!!
創作というより普通のお魚が美味しい!!
釧路沖〆サバ、北方四島産生ウニ、太平洋産マグロなど産地にこだわったネタが多く、北海道ではほとんどハズレのハマチも美味しい!
カンパチ、ハマチ、ブリという私の好きなネタがどれも美味しい。
魚系があんまり美味しいんで、珍しく揚げ物を食べず・・・(笑)。
いつも息子に「ちょっとは寿司食べれば!?」とイヤミを言われ、魚以外につい手が出てしまうのですが、今回ばかりは最初に玉子焼きを食べたことを後悔!!(笑)←やたらデカい玉子だったし。
以前は釧路といえば帯広にもある某回転寿しだったのですが、あのお店もいまひとつで、最近は足が遠のいていたのです。
和商市場は観光客多すぎだし、釧路には鮭番屋しか行くとこがない!と思っていましたが、み〜〜〜つけた!って感じかな。
釧路に行ったらやっぱお寿司だよね〜(^_^)v
ネタが大きいし、種類も豊富で、更にとっても安いという我が家向けのお店でした。
下の写真は「銀ガレイ」。そうそう、「しらうお」も美味しかったなぁ!

創作系?というか、珍しいところでは「あんきも」「くじら」「釧路産煮はも」などなど。
あと「これ何?」という不思議系も多かったです。
パンフによると「焼き豚ねぎまみれ」「塩ダレオニオンサーモン」「ドラゴンロール」「イカのキムチョン」「モヒカンロール」・・・ネーミングから中身を想像できるものとできないものが(笑)。
知りたかったら「まつりや」へ。
私が行ったのは3店舗中の新橋店です(駅から2km)。
2008/11/26
ひゃっほう DIARY

安くなりました〜!
やっと元に戻ったね。
今から思うとあの高値はなんだったのー?
満タンにして5千円台なんて久しぶりです。
ひどいときは1万円越えそうな勢いだったよ〜
灯油の要る時期なだけにありがたいです。
しかし某知人は夏の最高値に灯油タンクを満タンにされ、その高い灯油を安値の今、炊いているそうです。
高い灯油だから暖かいはずだよ。
・・・きっと(^_^;)。
2008/11/23
寒冷地手当 DIARY
今月の給料明細を頂いて、あれ?多いぞ・・・と思ったら。
寒冷地手当てが支給される時期になりました。
11月からの5ヶ月間で支給される寒冷地手当てですが、昨年より増えてる!?
昨年の支給額の2.3倍。
そうか〜正社員になったら寒冷地手当てまでも違うのか〜う〜む・・・嬉しいけど、気持ちは複雑。
世の中のニュースといえば、某自動車工場の非正規社員何千人解雇とか、非正規社員の割合4割とか、雇用に関する暗いニュースばかり。
非正規社員の気持ちもよ〜〜〜くわかるんだよなぁ、その時期長かったから。
この先どうなるかの不安も共感できる。
未来に生きていく子ども達のためにも、希望の持てる社会になって欲しいね〜。
あ、ところで寒冷地手当がどのくらいか気になるでしょ(笑)。
以前に住んでいた古い一軒屋だと、月に灯油代が2万くらいかかっていたので、一冬でちょうどぐらいの額です。
今の家は月5千円くらい。
その違いってば・・・(^_^;)。
寒冷地手当てが支給される時期になりました。
11月からの5ヶ月間で支給される寒冷地手当てですが、昨年より増えてる!?
昨年の支給額の2.3倍。
そうか〜正社員になったら寒冷地手当てまでも違うのか〜う〜む・・・嬉しいけど、気持ちは複雑。
世の中のニュースといえば、某自動車工場の非正規社員何千人解雇とか、非正規社員の割合4割とか、雇用に関する暗いニュースばかり。
非正規社員の気持ちもよ〜〜〜くわかるんだよなぁ、その時期長かったから。
この先どうなるかの不安も共感できる。
未来に生きていく子ども達のためにも、希望の持てる社会になって欲しいね〜。
あ、ところで寒冷地手当がどのくらいか気になるでしょ(笑)。
以前に住んでいた古い一軒屋だと、月に灯油代が2万くらいかかっていたので、一冬でちょうどぐらいの額です。
今の家は月5千円くらい。
その違いってば・・・(^_^;)。
2008/11/22
桜慈工房チーズケーキ DIARY
最近ぼちぼち仕事が忙しい。
帰宅が9〜10時頃なので、ご飯とお風呂で寝る時間。
一人暮らしだとご飯をパス(笑)するところなのだけど、食べ盛りがいるのでそうもいかず・・・(^_^;)
3連休の初日も仕事。
3連休ちゃうやん!と言いたいとこだけど、休日出勤してもまだ2日休みがあるもんねー\(^o^)/ ←ささやかすぎるヨロコビ
でも今日はイベント出勤だったのでなかなか楽しい1日でした。
カラダはくたびれたけど。
夜は打ち上げで、美味しい牡蠣をたらふく!食べました。
更に2次会はホテルのロビーへ。
桜慈工房のチーズケーキ発見!

エスプレッソ650円、ケーキ700円。
わかっちゃいるけど、ホテルって高いよねぇ・・・
ご飯が食べられる値段だよ(笑)。
某首相、ホテルのラウンジは庶民は高いと思うよ。
通常価格の2倍だよ。
これが東京の一流ホテルだと4〜5倍になるんでしょ。
そんなお金出さないよ、庶民は(笑)。
ドリンクオール650円で、高い高いと騒いでいたら(笑)上司が一言、
「どうせアナタ達が出すわけじゃないんだから、好きなもの食べなさい(笑)」
「はい、ゴチになります!(^_^;)」
帰宅が9〜10時頃なので、ご飯とお風呂で寝る時間。
一人暮らしだとご飯をパス(笑)するところなのだけど、食べ盛りがいるのでそうもいかず・・・(^_^;)
3連休の初日も仕事。
3連休ちゃうやん!と言いたいとこだけど、休日出勤してもまだ2日休みがあるもんねー\(^o^)/ ←ささやかすぎるヨロコビ
でも今日はイベント出勤だったのでなかなか楽しい1日でした。
カラダはくたびれたけど。
夜は打ち上げで、美味しい牡蠣をたらふく!食べました。
更に2次会はホテルのロビーへ。
桜慈工房のチーズケーキ発見!

エスプレッソ650円、ケーキ700円。
わかっちゃいるけど、ホテルって高いよねぇ・・・
ご飯が食べられる値段だよ(笑)。
某首相、ホテルのラウンジは庶民は高いと思うよ。
通常価格の2倍だよ。
これが東京の一流ホテルだと4〜5倍になるんでしょ。
そんなお金出さないよ、庶民は(笑)。
ドリンクオール650円で、高い高いと騒いでいたら(笑)上司が一言、
「どうせアナタ達が出すわけじゃないんだから、好きなもの食べなさい(笑)」
「はい、ゴチになります!(^_^;)」
2008/11/21
大阪やき三太 食べ物(お店)
たこ焼き屋さんのチェーン店【大阪やき三太】十勝店たこ松です。
ちょっと前にオープンして気になるお店だったんですよねぇ・・・

稲野のヨーカドー近くにあります。
予想通り・・・学校帰りの高校生達が大勢!
わかるな〜いいな〜学校帰りにたこ焼き!私もよく食べました。
とりあえず一通り注文してみましたが、中でも人気の【元祖ねぎタコ】4個300円。

(写真がイマイチで美味しそうに見えない・・・(^_^;))
いちばん気になる【たこせん】120円。

この写真じゃわかりにくいのですが、エビせんべいにソースを塗って、たこ焼きを1個のせ、ソース+青海苔+マヨネーズ+天かすをはさみ、ぎゅ〜〜〜〜っとつぶしたもの!(笑)
この駄菓子っぷりがたまりません(^_^)v
そして【大玉たこやき】4個240円、【ダシたこ】4個290円。
あれ!?写真がない!!
実はこの2皿は私が注文したんですよね。
遅れて焼きたてで出てきて、めっちゃお腹がすいていたので写真を撮るのを忘れて食べてしまったようです(笑)。
私としたことがっ・・・orz
上の2つは同じ大玉たこ焼きで、ソースで食べるかダシにつけて食べるか、という違いでした。
たこ焼き自体が和風味でふわっ&とろっ系なので、どちらもハフハフ美味しかったです。
くどくないので何個でも食べれそう!
特にダシたこはあっさりして美味しいですよ。
今度、息子のお土産にしよう・・・(゚ー゚)。
ちょっと前にオープンして気になるお店だったんですよねぇ・・・

稲野のヨーカドー近くにあります。
予想通り・・・学校帰りの高校生達が大勢!
わかるな〜いいな〜学校帰りにたこ焼き!私もよく食べました。
とりあえず一通り注文してみましたが、中でも人気の【元祖ねぎタコ】4個300円。

(写真がイマイチで美味しそうに見えない・・・(^_^;))
いちばん気になる【たこせん】120円。

この写真じゃわかりにくいのですが、エビせんべいにソースを塗って、たこ焼きを1個のせ、ソース+青海苔+マヨネーズ+天かすをはさみ、ぎゅ〜〜〜〜っとつぶしたもの!(笑)
この駄菓子っぷりがたまりません(^_^)v
そして【大玉たこやき】4個240円、【ダシたこ】4個290円。
あれ!?写真がない!!
実はこの2皿は私が注文したんですよね。
遅れて焼きたてで出てきて、めっちゃお腹がすいていたので写真を撮るのを忘れて食べてしまったようです(笑)。
私としたことがっ・・・orz
上の2つは同じ大玉たこ焼きで、ソースで食べるかダシにつけて食べるか、という違いでした。
たこ焼き自体が和風味でふわっ&とろっ系なので、どちらもハフハフ美味しかったです。
くどくないので何個でも食べれそう!
特にダシたこはあっさりして美味しいですよ。
今度、息子のお土産にしよう・・・(゚ー゚)。
2008/11/19
買えた! 食べ物

そば寿司。
【オール十勝大収穫市】です。
先日の【十勝を満喫フェア】で、帰りに買おうと思っていたら売り切れで悲しい思いをしたんだよねぇ(笑)。
好きなんですよ、そば寿司。
ほんのり酢の味がするところも、蕎麦が巻かれて「とろ〜ん」としてるところも(笑)。
今度、自分で作ってみようかな。
だって、もっといっぱい食べたいし(爆)!