2008/8/31
リベンジならず バイクでツーリング
8月最後の日曜日!
目指すは先月のリベンジ摩周湖!
・・・のはずが(^_^;)

あれ!?
何故!?美幌峠を上ったか・・・は次回に続く。
峠に続くルートが見えますか?なかなか良いですよ〜この道も!
残業続きでパソコンに向かう時間がとれません〜(>_<)。
明日こそは定時だ!!
目指すは先月のリベンジ摩周湖!
・・・のはずが(^_^;)

あれ!?
何故!?美幌峠を上ったか・・・は次回に続く。
峠に続くルートが見えますか?なかなか良いですよ〜この道も!
残業続きでパソコンに向かう時間がとれません〜(>_<)。
明日こそは定時だ!!
2008/8/30
カフェレストラン オムトロ 食べ物(お店)
オムトロの前のお店のデザートが好きだったのでお店が変わってしまいがっかりしていたのですが、そういえばオムトロさんにも行ってみようと、(今頃ですが)行って来ました。
もうオープンして1年以上経ちますよねぇ(^_^;)。

メニューがびっくりするほど多いのですが、中でも面白そうなチョイスセット!

注文するほうも聞く方も大変そうですが、オムレツのサイズも選べるのが嬉しいですね〜
「Sサイズで〜チキンライスで〜デミグラスソース+ミートソースで〜グレープフルーツジュースで〜コーヒーゼリーフロートで〜最後にトッピングはエビフライでどうだっ!」しめて1,380円。
友人も同じコースで注文(笑)。
お子様並の喜びよう・・・(なんか選べるって楽しいでしょ!)

美味しそうだけど・・・しまったピンボケ写真に(^_^;)。
デザートはコチラ!

友人はキャラメルショコラを注文。
ケーキセットと同じ大きさのケーキ&ドリンクに満足でした〜♪
もちろんオムレツはとろっとろで美味しかったですよ。
もうオープンして1年以上経ちますよねぇ(^_^;)。

メニューがびっくりするほど多いのですが、中でも面白そうなチョイスセット!

注文するほうも聞く方も大変そうですが、オムレツのサイズも選べるのが嬉しいですね〜
「Sサイズで〜チキンライスで〜デミグラスソース+ミートソースで〜グレープフルーツジュースで〜コーヒーゼリーフロートで〜最後にトッピングはエビフライでどうだっ!」しめて1,380円。
友人も同じコースで注文(笑)。
お子様並の喜びよう・・・(なんか選べるって楽しいでしょ!)

美味しそうだけど・・・しまったピンボケ写真に(^_^;)。
デザートはコチラ!

友人はキャラメルショコラを注文。
ケーキセットと同じ大きさのケーキ&ドリンクに満足でした〜♪
もちろんオムレツはとろっとろで美味しかったですよ。
2008/8/30
農家のベーコン 食べ物
札幌バルナバハムのベーコンです。

大手メーカーのハム・ソーセージ類の中ではとても美味しいと思います。
塩、香辛料等を手作業ですり込む「乾塩法」で肉のうまみを凝縮し、丁寧に仕上げたベーコンです。
外側が真っ黒なのはドイツの農家で昔から作られてきた製法で、「豚血液たん白」を表面に塗って独特の風味をだしているのだそうです。
国産にしては脂身が少ないな〜と思ったら、デンマーク、オランダ産の豚バラ肉だそうです。
ちなみに地元の士幌高校も同じく「乾塩法」でベーコンを作っています。
こちらは十勝産豚バラ肉なので脂身が少し多目かな。
だけどベーコンのうまみは脂に凝縮されているので赤身が多くてもベーコンは美味しくないんだよね、このバランスが微妙。
バルナバハムのベーコンはハピオ木野店で売っていました。
士幌高校のベーコンは士幌町内の道の駅ピア21で販売しています。
同じ「乾塩法」のベーコンを食べ比べてみて下さい!
価格は士幌高校のほうが少し安いです。

大手メーカーのハム・ソーセージ類の中ではとても美味しいと思います。
塩、香辛料等を手作業ですり込む「乾塩法」で肉のうまみを凝縮し、丁寧に仕上げたベーコンです。
外側が真っ黒なのはドイツの農家で昔から作られてきた製法で、「豚血液たん白」を表面に塗って独特の風味をだしているのだそうです。
国産にしては脂身が少ないな〜と思ったら、デンマーク、オランダ産の豚バラ肉だそうです。
ちなみに地元の士幌高校も同じく「乾塩法」でベーコンを作っています。
こちらは十勝産豚バラ肉なので脂身が少し多目かな。
だけどベーコンのうまみは脂に凝縮されているので赤身が多くてもベーコンは美味しくないんだよね、このバランスが微妙。
バルナバハムのベーコンはハピオ木野店で売っていました。
士幌高校のベーコンは士幌町内の道の駅ピア21で販売しています。
同じ「乾塩法」のベーコンを食べ比べてみて下さい!
価格は士幌高校のほうが少し安いです。
2008/8/28
爆睡 DIARY
いや〜良く寝た!!
仕事から定時帰宅するなり、夕方6時から昼?寝。
息子が帰宅した10時の玄関の音で目覚めました。
焦った・・・(^_^;)。
ご飯もお風呂も用意してないし!!
昨日は1日肉体労働(笑)した上に帰宅が遅くて、疲労困憊という言葉がぴったりな状態。
今朝は起きたら体がガチガチのロボット人間化してました。
ヨロヨロと会社へ行き1日の業務をこなして帰宅。
即帰って寝たら回復しました。
いや〜睡眠のチカラって凄い!
さっぱりしたーーーっ。
明日も元気でガンバロウ!!!
(^_^)v
仕事から定時帰宅するなり、夕方6時から昼?寝。
息子が帰宅した10時の玄関の音で目覚めました。
焦った・・・(^_^;)。
ご飯もお風呂も用意してないし!!
昨日は1日肉体労働(笑)した上に帰宅が遅くて、疲労困憊という言葉がぴったりな状態。
今朝は起きたら体がガチガチのロボット人間化してました。
ヨロヨロと会社へ行き1日の業務をこなして帰宅。
即帰って寝たら回復しました。
いや〜睡眠のチカラって凄い!
さっぱりしたーーーっ。
明日も元気でガンバロウ!!!
(^_^)v
2008/8/26
カフェレストラン十勝 食べ物(お店)
大好きな池田ワイン城の、レストラン。
以前は高級志向のステーキ中心のお店でしたが、回転寿司チェーン店の「とっぴい」が買い取り、お手ごろ価格のレストランになりました。
どちらがよかったかは・・・う〜ん。
どちらも良いですね(^_^;)。←いい加減!?
でもあの牛一頭コースは復活して欲しいなぁ(名物メニューだったので)。
地元素材にこだわった池田のランチ680円、安っ!

サラダ、ご飯と味噌汁付き。
フリードリンクはプラス180円。
その他のメニューは・・・

素材にこだわりつつ低価格で頑張っていますね〜!
十勝牛メニューもあります。
十勝黒毛和牛ステーキセット2,900円。
十勝枝肉市場からの1頭買いだそうです。

牛の固体識別番号まで掲示されていて・・・
よ〜く見ると士幌の知り合いの牛屋さんでした(^_^;)。
こんなところでしほろ牛に出会うなんてね!
池田ワイン城が大好きな理由は、屋上からの利別川の眺めが素敵だから♪
でも、超お腹がすいていたので先にご飯を食べたら、閉まっちゃってた〜(>_<)。
屋上へ上がれるのは夕方5時までだった・・・あぁ何しに来たんやーーーーっ(泣)。
以前は高級志向のステーキ中心のお店でしたが、回転寿司チェーン店の「とっぴい」が買い取り、お手ごろ価格のレストランになりました。
どちらがよかったかは・・・う〜ん。
どちらも良いですね(^_^;)。←いい加減!?
でもあの牛一頭コースは復活して欲しいなぁ(名物メニューだったので)。
地元素材にこだわった池田のランチ680円、安っ!

サラダ、ご飯と味噌汁付き。
フリードリンクはプラス180円。
その他のメニューは・・・

素材にこだわりつつ低価格で頑張っていますね〜!
十勝牛メニューもあります。
十勝黒毛和牛ステーキセット2,900円。
十勝枝肉市場からの1頭買いだそうです。

牛の固体識別番号まで掲示されていて・・・
よ〜く見ると士幌の知り合いの牛屋さんでした(^_^;)。
こんなところでしほろ牛に出会うなんてね!
池田ワイン城が大好きな理由は、屋上からの利別川の眺めが素敵だから♪
でも、超お腹がすいていたので先にご飯を食べたら、閉まっちゃってた〜(>_<)。
屋上へ上がれるのは夕方5時までだった・・・あぁ何しに来たんやーーーーっ(泣)。
2008/8/25
ミニバレー DIARY
2ヶ月以上ぶりにミニバレーへ。
週3回の練習のうち平均1.5回は参加していたのだけど、しばらく仕事で忙しくなってからは何かと理由をつけてサボっていた(^_^;)。
なんだか最近カラダが重いのはそのせいか!?
・・・と、久しぶりに土曜日に思い立ってミニバレーしたら今度は筋肉痛です。
こんな久しぶりの日に限って休憩ないもんなぁ!(人数ぴったりで)
良い汗かいたのでまた行かなきゃ〜と思ったら今日は仕事が忙しくて行けず。あ〜あ!
次にいけるのはいつの日か〜
ま、仕事ばかりじゃなくて遊びも忙しい昨今。
先週のミニバレーの日は、北海道ホテルの天ぷら「鶴来」〜「バードウォッチカフェ」コースでした。
ケーキが食べたくてミルフィーユを頼んだけど・・・

しまった、隣のカノジョの方が美味しそうだった(爆)!

ブドウのジュレとマンゴ&ヨーグルトのドリンク。
う〜ん、おいしそう・・・(隣の人のだけど!)
週3回の練習のうち平均1.5回は参加していたのだけど、しばらく仕事で忙しくなってからは何かと理由をつけてサボっていた(^_^;)。
なんだか最近カラダが重いのはそのせいか!?
・・・と、久しぶりに土曜日に思い立ってミニバレーしたら今度は筋肉痛です。
こんな久しぶりの日に限って休憩ないもんなぁ!(人数ぴったりで)
良い汗かいたのでまた行かなきゃ〜と思ったら今日は仕事が忙しくて行けず。あ〜あ!
次にいけるのはいつの日か〜
ま、仕事ばかりじゃなくて遊びも忙しい昨今。
先週のミニバレーの日は、北海道ホテルの天ぷら「鶴来」〜「バードウォッチカフェ」コースでした。
ケーキが食べたくてミルフィーユを頼んだけど・・・

しまった、隣のカノジョの方が美味しそうだった(爆)!

ブドウのジュレとマンゴ&ヨーグルトのドリンク。
う〜ん、おいしそう・・・(隣の人のだけど!)
2008/8/24
K-T境界層(ケィ・ティきょうかいそう) 自然・趣味
【K-T境界層】を見に行きました。(8/10の記録です)
・・・と友人に話したら「どこの教会?」と聞き返されましたが(笑)。
書いていたらレポートがやたら長くなったので、ここからは興味のある方だけどうぞ!
このタイトルで理解してくれたのは地球科学科の同期と先輩くらい?
簡単に言えば「恐竜が絶滅する原因になったといわれる6500万年前の小惑星衝突の痕跡」です。
ユカタン半島に直径10kmの巨大隕石が落ちた事が判っています。
詳しくはウィキペディアを(^_^;)・・・(←この想像図、とってもリアル!)
実は日本でも見つかっているのです。
世界中では20数箇所、アジアでは唯一のK-T境界層。
それがなんと十勝の浦幌町に!!
今までは立ち入り禁止の区域だったので一般の立ち入りは認められていなかったのですが、浦幌町博物館が見学会を企画したのを知って即申し込みました♪
案内してくれるのは足寄の動物化石博物館長。
実は足寄動物化石博物館と浦幌町博物館にも浦幌の境界層から切り出した実物?本物?を展示してあります。
集合は「らぽろ21」内の浦幌博物館。
帯広から約1時間かかります、遠いです。
初めて来ましたが、立派な建物ですね〜知らなかったなぁ。

バスをなんと3台も連ねての大バスツアー!
参加者が多かったのですねぇ・・・ま、士幌からも参加するくらいですから(^_^;)。
まずは約30分走って浦幌町の川流布(カワルップ)会館へ。
地図を見たらほとんど本別町との境界。
我が家からこっちのほうがずっと近いやん・・・戻ってきてしまいました(笑)。
川流布会館で澤村館長さんからの説明を聞きます。

配られたのが地史と英語の論文(^_^;)。
う〜ん、懐かしいけど英語の論文は目が拒否反応(笑)。
大学の時、散々読まされました(私の専攻は地質学)。
アジアでもK-T境界層が見つかったという論文でしたが、もともとは大学院生が有孔虫の分布(岩石の正確な相対的年代を知ることができる)を調べていて、このあたりに境界が存在する・・・ということから発見に繋がったそうです。
なので、よく言われているイリジウムが特に大量に含まれている・・・というわけではありません(ごく微量には含まれるそうですが、通常でも自然界に存在します)
有孔虫(ゆうこうちゅう)って何よ?と思われた方、メジャーなところで沖縄土産の星の砂、あれは有孔虫の一種ホシズナの殻です。
堆積して石灰岩の層を作ります。
・・・はともかく、バス大丈夫か?という林道をどんどん進んで現地へ到着。

長靴が必要なのは川の中だったからね〜
現地では澤村館長さんからの丁寧な説明&質疑応答。

わざわざ見に来た境界層はこちら!

縦に挟まる黒色チャートの層。厚さにして3〜10cm程度。
解りやすく線を引いてみました。

上下は灰色の同じチャート層。間に挟まれるのは黒色のK-T境界層(青いスケールの幅10cm)、白く囲んだのは白色の石灰岩層。
おそらくこの数センチの層は短期間数ヶ月〜2、3年程度に急激に堆積されたと考えられています。
有孔虫の分布から、向かって左側が第3紀(新しい層)、右側が白亜紀(古い層)ということが分っています。
白亜紀は多くの恐竜が見つかっていることで有名ですよね〜、まぁこの境界を境に恐竜が絶滅したとか考えるだけでも楽しそう(実際はまぁもうちょっと生き延びていたり、その前から絶滅の兆候はあったりしたのだけれど)。
ね、なかなかロマンを感じるでしょ(笑)。
夢とロマン、理科にはこれがないとね〜(爆)。
そうそう、質疑応答の中で「なんで地層が横向きになってるの?」というごく一般的な疑問がありましたが、それもごもっとも!
実際堆積された環境は海深〜くの波もない環境で、静か〜に降り積もり、その後6,500万年の間に隆起や沈降を繰り返し、たまたまこの部分がたまたま浦幌に露頭として現れたという何億分の1の奇跡的状況です。
おそらく全世界に降り積もっただろう黒色の灰?(か何か分らないけど)が世界で20数箇所しかまだ発見されていない訳もそこにあります。

写真は茂川流布(モカワルップ)川と言います。
川を挟んで左右に露頭がありましたが、向かって左側はサンプリングして削り取ったので現在は川の下しか見えなくなり、右側の露頭を観察しました。
そんなものをわざわざ山奥まで見に行き、勝手にワクワクした1日でした。
帰りに浦幌炭鉱跡地も見に行きましたが、その報告は長くなりすぎたのでまた今度!
※ 見に行ったのは夏休み真っ只中の8月10日(日)です。
記事にするのが遅れました。
ぼちぼちまた仕事が忙しくなり、更新が滞りそうです・・・m(__)m
・・・と友人に話したら「どこの教会?」と聞き返されましたが(笑)。
書いていたらレポートがやたら長くなったので、ここからは興味のある方だけどうぞ!
このタイトルで理解してくれたのは地球科学科の同期と先輩くらい?
簡単に言えば「恐竜が絶滅する原因になったといわれる6500万年前の小惑星衝突の痕跡」です。
ユカタン半島に直径10kmの巨大隕石が落ちた事が判っています。
詳しくはウィキペディアを(^_^;)・・・(←この想像図、とってもリアル!)
実は日本でも見つかっているのです。
世界中では20数箇所、アジアでは唯一のK-T境界層。
それがなんと十勝の浦幌町に!!
今までは立ち入り禁止の区域だったので一般の立ち入りは認められていなかったのですが、浦幌町博物館が見学会を企画したのを知って即申し込みました♪
案内してくれるのは足寄の動物化石博物館長。
実は足寄動物化石博物館と浦幌町博物館にも浦幌の境界層から切り出した実物?本物?を展示してあります。
集合は「らぽろ21」内の浦幌博物館。
帯広から約1時間かかります、遠いです。
初めて来ましたが、立派な建物ですね〜知らなかったなぁ。

バスをなんと3台も連ねての大バスツアー!
参加者が多かったのですねぇ・・・ま、士幌からも参加するくらいですから(^_^;)。
まずは約30分走って浦幌町の川流布(カワルップ)会館へ。
地図を見たらほとんど本別町との境界。
我が家からこっちのほうがずっと近いやん・・・戻ってきてしまいました(笑)。
川流布会館で澤村館長さんからの説明を聞きます。

配られたのが地史と英語の論文(^_^;)。
う〜ん、懐かしいけど英語の論文は目が拒否反応(笑)。
大学の時、散々読まされました(私の専攻は地質学)。
アジアでもK-T境界層が見つかったという論文でしたが、もともとは大学院生が有孔虫の分布(岩石の正確な相対的年代を知ることができる)を調べていて、このあたりに境界が存在する・・・ということから発見に繋がったそうです。
なので、よく言われているイリジウムが特に大量に含まれている・・・というわけではありません(ごく微量には含まれるそうですが、通常でも自然界に存在します)
有孔虫(ゆうこうちゅう)って何よ?と思われた方、メジャーなところで沖縄土産の星の砂、あれは有孔虫の一種ホシズナの殻です。
堆積して石灰岩の層を作ります。
・・・はともかく、バス大丈夫か?という林道をどんどん進んで現地へ到着。

長靴が必要なのは川の中だったからね〜
現地では澤村館長さんからの丁寧な説明&質疑応答。

わざわざ見に来た境界層はこちら!

縦に挟まる黒色チャートの層。厚さにして3〜10cm程度。
解りやすく線を引いてみました。

上下は灰色の同じチャート層。間に挟まれるのは黒色のK-T境界層(青いスケールの幅10cm)、白く囲んだのは白色の石灰岩層。
おそらくこの数センチの層は短期間数ヶ月〜2、3年程度に急激に堆積されたと考えられています。
有孔虫の分布から、向かって左側が第3紀(新しい層)、右側が白亜紀(古い層)ということが分っています。
白亜紀は多くの恐竜が見つかっていることで有名ですよね〜、まぁこの境界を境に恐竜が絶滅したとか考えるだけでも楽しそう(実際はまぁもうちょっと生き延びていたり、その前から絶滅の兆候はあったりしたのだけれど)。
ね、なかなかロマンを感じるでしょ(笑)。
夢とロマン、理科にはこれがないとね〜(爆)。
そうそう、質疑応答の中で「なんで地層が横向きになってるの?」というごく一般的な疑問がありましたが、それもごもっとも!
実際堆積された環境は海深〜くの波もない環境で、静か〜に降り積もり、その後6,500万年の間に隆起や沈降を繰り返し、たまたまこの部分がたまたま浦幌に露頭として現れたという何億分の1の奇跡的状況です。
おそらく全世界に降り積もっただろう黒色の灰?(か何か分らないけど)が世界で20数箇所しかまだ発見されていない訳もそこにあります。

写真は茂川流布(モカワルップ)川と言います。
川を挟んで左右に露頭がありましたが、向かって左側はサンプリングして削り取ったので現在は川の下しか見えなくなり、右側の露頭を観察しました。
そんなものをわざわざ山奥まで見に行き、勝手にワクワクした1日でした。
帰りに浦幌炭鉱跡地も見に行きましたが、その報告は長くなりすぎたのでまた今度!
※ 見に行ったのは夏休み真っ只中の8月10日(日)です。
記事にするのが遅れました。
ぼちぼちまた仕事が忙しくなり、更新が滞りそうです・・・m(__)m
2008/8/23
○の顛末 DIARY
数週間にわたり、私の眉間に皺をよせ続け、不眠を招いた憎いヤツラは寒くなりそろそろ滅びつつあります。
ざまーーーーーみろっ!
前回、息子がベランダのヤツラを駆除してくれたところまで書きました。
ようやくベランダに出られてハッピ〜♪なんて喜んだのもつかの間・・・その日の夜遅く帰宅した我らが見たものは〜・・・
以前の3倍数のヤツラがびっしり窓に!!
きゃゃぁあああああああ〜〜〜〜〜・・・・・・・(気を失う)
なんで再び大発生したのかわかりませんが、ヤツラが2度目の大発生をしていたのですよ〜
おかげでその夜は不眠(-_-)。
翌朝いちばんに町内会の会長さんに電話しました!
「我が家のベランダの目の前にある水銀灯を消して下さい!」
最初は駐車場内の事故等の関係から難しいと断られましたが必死で説得(こちらも生死がかかっています!!)。
「管理者と話し合ってみる」という事でしたが、すぐに皆さんで来ていただき、私も現状を必死で訴え(笑)、10日間消してくれることになりました。
その日から我が家には平和が訪れました。
めでたしめでたし(゚ー゚)。
そして今日!
最後のヤツラを駆除しましたよ〜
私の姿格好は頭からすっぽりと肩まで覆う帽子、マスク、手袋、全身は白衣(使い捨て)。
ご近所の方に「薬(除草剤)でもまいてるの?」と聞かれる始末。
いいえ〜ヤツラが相当気もち悪いからです。
そもそもはバイクに乗りたくて、その周辺の駆除に至るまで・・・3時間のタタカイでした。
バイクの新品のタイヤにまで卵産みつけやがってぇええええ〜〜!!という怒りで立ち向かいましたが、バイク周辺は再び本当にえらいことになっていました。(以下略)
戦い終わって日が暮れて〜・・・
バイクも無事取り出すことができ、ちょこツーして1日が終わりました。
ナイタイ高原(上士幌町)。

士幌高原「ヌプカの里」。

■本日の走行距離 72km
ざまーーーーーみろっ!
前回、息子がベランダのヤツラを駆除してくれたところまで書きました。
ようやくベランダに出られてハッピ〜♪なんて喜んだのもつかの間・・・その日の夜遅く帰宅した我らが見たものは〜・・・
以前の3倍数のヤツラがびっしり窓に!!
きゃゃぁあああああああ〜〜〜〜〜・・・・・・・(気を失う)
なんで再び大発生したのかわかりませんが、ヤツラが2度目の大発生をしていたのですよ〜
おかげでその夜は不眠(-_-)。
翌朝いちばんに町内会の会長さんに電話しました!
「我が家のベランダの目の前にある水銀灯を消して下さい!」
最初は駐車場内の事故等の関係から難しいと断られましたが必死で説得(こちらも生死がかかっています!!)。
「管理者と話し合ってみる」という事でしたが、すぐに皆さんで来ていただき、私も現状を必死で訴え(笑)、10日間消してくれることになりました。
その日から我が家には平和が訪れました。
めでたしめでたし(゚ー゚)。
そして今日!
最後のヤツラを駆除しましたよ〜
私の姿格好は頭からすっぽりと肩まで覆う帽子、マスク、手袋、全身は白衣(使い捨て)。
ご近所の方に「薬(除草剤)でもまいてるの?」と聞かれる始末。
いいえ〜ヤツラが相当気もち悪いからです。
そもそもはバイクに乗りたくて、その周辺の駆除に至るまで・・・3時間のタタカイでした。
バイクの新品のタイヤにまで卵産みつけやがってぇええええ〜〜!!という怒りで立ち向かいましたが、バイク周辺は再び本当にえらいことになっていました。(以下略)
戦い終わって日が暮れて〜・・・
バイクも無事取り出すことができ、ちょこツーして1日が終わりました。
ナイタイ高原(上士幌町)。

士幌高原「ヌプカの里」。

■本日の走行距離 72km
2008/8/22
チキンラーメン50周年
なんと!私が生まれる前からあったのねー
そういえば、袋入りチキンラーメンは子供の頃食べた覚えが…
久しく、カップラーメンも食べてなかったのだけと、つい50周年記念パッケージに惹かれました(笑)。
中身はほぼ同じですが、特製金のオイル付きが50周年記念かしら〜?
普通に美味しかったです(^_^)v
会社のお昼ご飯に食べましたが、家に帰ると息子が同じものを買ってきていました、あれ!?
そういえば、袋入りチキンラーメンは子供の頃食べた覚えが…
久しく、カップラーメンも食べてなかったのだけと、つい50周年記念パッケージに惹かれました(笑)。
中身はほぼ同じですが、特製金のオイル付きが50周年記念かしら〜?
普通に美味しかったです(^_^)v
会社のお昼ご飯に食べましたが、家に帰ると息子が同じものを買ってきていました、あれ!?

2008/8/20
仮装盆おどり大会 士幌町

夏の最後のお祭りです。
平日だというのに凄い人人人!!
町民に大人気の仮装盆踊り大会です。
写真の先頭「孫悟空」(らしい)より右側のバレエダンサーの方がよっぽど気になる写真(^_^;)。
今日は12度という気温でと〜〜〜〜っても寒かったです。
上着を着ても「寒い寒い」を連呼。
帰宅して即お風呂で暖まりました。