2007/7/30
ウールチャレンジin十勝 イベント(十勝)
先週のことですが、池田町の羊と触れ合うイベントへ行ってきました。
場所は池田町の「スピナーズファームタナカ」です。
ウールチャレンジは羊の毛を刈るところから始めて、糸に紡いで、ウール製品(今回はマフラー)を仕上げるところまでを競うものです。

糸を紡いでいるところ。
体験でも糸紡ぎが出来ます。


ウールのかたまりをコマのような木に巻きつけて紡いでいきます。
ほわほわの羊毛を右手で細く伸ばしながら、立って背の高さを利用してコマを回すことによって糸をよる・・・みたいな?わかります??(^^)?
これでセーター1着分紡ぐ人も居るらしいですよ。
手で糸出しするので太さが均一になって良いそうです。
(右写真・・・う〜ん、自分のパソコンじゃないのでうまく写真が編集できません、まぁいいか。
見にくくてごめんなさい!)
他にも「はた織り」体験とかいろいろありましたよ〜
こちらに誘ってくれた友人は、この裏手の牧場にMY羊を飼っていて(番号、名前もちゃんとついているそうです)、その羊の毛を春先に刈って毛を洗って糸を紡いで、製品にするそうです。
昨年はその羊の毛でバッグやショール、スーツまで仕立てていました。
「スローフード」、という言葉があるけど、これって「スローウェア」?と思ってしまいました(^^)。
自分の育てた?羊の毛が自分の服や小物になるっていいよね〜
作品展もありました。
美蔓亭のラーメンの出前などもありましたよ〜
肝心のウールチャレンジは午後2時からで、午後には用事があったので帰ってしまい見れませんでした、ちょっと残念!

場所は池田町の「スピナーズファームタナカ」です。
ウールチャレンジは羊の毛を刈るところから始めて、糸に紡いで、ウール製品(今回はマフラー)を仕上げるところまでを競うものです。

糸を紡いでいるところ。
体験でも糸紡ぎが出来ます。


ウールのかたまりをコマのような木に巻きつけて紡いでいきます。
ほわほわの羊毛を右手で細く伸ばしながら、立って背の高さを利用してコマを回すことによって糸をよる・・・みたいな?わかります??(^^)?
これでセーター1着分紡ぐ人も居るらしいですよ。
手で糸出しするので太さが均一になって良いそうです。
(右写真・・・う〜ん、自分のパソコンじゃないのでうまく写真が編集できません、まぁいいか。
見にくくてごめんなさい!)
他にも「はた織り」体験とかいろいろありましたよ〜
こちらに誘ってくれた友人は、この裏手の牧場にMY羊を飼っていて(番号、名前もちゃんとついているそうです)、その羊の毛を春先に刈って毛を洗って糸を紡いで、製品にするそうです。
昨年はその羊の毛でバッグやショール、スーツまで仕立てていました。
「スローフード」、という言葉があるけど、これって「スローウェア」?と思ってしまいました(^^)。
自分の育てた?羊の毛が自分の服や小物になるっていいよね〜
作品展もありました。
美蔓亭のラーメンの出前などもありましたよ〜
肝心のウールチャレンジは午後2時からで、午後には用事があったので帰ってしまい見れませんでした、ちょっと残念!

2007/7/30
リカバリ DIARY
リカバリ中・・・
リカバリ中・・・
リカバリ中・・・
ずーーーーーっとリカバリ中・・・・
パソコンが立ち上がらなくなって、調子悪くて仕方なく仕方なく仕方なーーーくリカバリすることにしたけど、リカバリでもエラー・・・・・
はぁ?
じゃなくて、はぁ(ため息)
もうちょっとなんとかするのに時間がかかりそうです。
しばらくは携帯からアップします〜・・・・・・・・
リカバリ中・・・
リカバリ中・・・
ずーーーーーっとリカバリ中・・・・
パソコンが立ち上がらなくなって、調子悪くて仕方なく仕方なく仕方なーーーくリカバリすることにしたけど、リカバリでもエラー・・・・・
はぁ?
じゃなくて、はぁ(ため息)

もうちょっとなんとかするのに時間がかかりそうです。
しばらくは携帯からアップします〜・・・・・・・・
2007/7/29
かかし街道 十勝
芽室〜清水町(日勝峠)へ抜ける裏道にあります。

道沿いにずっと「かかし」達が何体も並んでいます。

楽しいのや・・・でもちょっと夜に見るとコワいのも(笑)!

小麦畑が日に日に色づいています。
緑色から小麦色、そして透けるような色へ。
これが太陽に当たると金色に輝くんだよね〜
その瞬間、見逃すまいとこの時期小麦畑ウォッチャーになります。
陽の当たる加減もあり、なかなか私が満足する金色になりません、難しい・・・(ナウシカのラストシーンのような金色の野が見たいんです)
コンバインで刈ってしまった畑も若干ありました。
コンバインって麦を刈る超カッコイイ(笑)農作業機械です。
以前にお願いして図々しくもオペレーター横に乗せてもらったことがありますが・・・また乗りたいです(笑)。
今日は雨の後で動いているコンバインの写真はなしです(^^)。

道沿いにずっと「かかし」達が何体も並んでいます。

楽しいのや・・・でもちょっと夜に見るとコワいのも(笑)!

小麦畑が日に日に色づいています。
緑色から小麦色、そして透けるような色へ。
これが太陽に当たると金色に輝くんだよね〜
その瞬間、見逃すまいとこの時期小麦畑ウォッチャーになります。
陽の当たる加減もあり、なかなか私が満足する金色になりません、難しい・・・(ナウシカのラストシーンのような金色の野が見たいんです)
コンバインで刈ってしまった畑も若干ありました。
コンバインって麦を刈る超カッコイイ(笑)農作業機械です。
以前にお願いして図々しくもオペレーター横に乗せてもらったことがありますが・・・また乗りたいです(笑)。
今日は雨の後で動いているコンバインの写真はなしです(^^)。
2007/7/28
【東乃雪】ランチ編 食べ物
以前は夜に出かけた帯広の東乃雪(しののゆき)でしたが、今日はランチに行きました。
昼だけど思いついたら即予約!(今日も満室)
相変わらずの人気です。

昼のメニューは3種類(1,200円、1,500円、2,100円だったかな?)
今日はちょっとリッチ(笑)に湯葉付きの2,100円で!

ご飯はカボチャと干しブドウの炊き込みご飯(これが夏らしく爽やかな味でGood!)。
食後にアイスクリームとコーヒー付き。
個室で食べる美味しいお昼ごはん・・・気の置けない友人とのんびり過ごす時間・・・シアワセなひと時でした(^^)満足。
更に友人がチェックしていた今日オープンの美術館へ。(鹿追町)

スーパーやホテル「福原」の創業者の私設美術館です。
そういえば然別湖のホテル福原の館内にも美術館があったね、な〜るほど・・・
好きな神田日勝の絵や平山郁夫のリトグラフ、日本史で習った有名どころ(^^;の掛け軸や短歌冊などなど個人の収蔵品150点を展示。
美術館って絵の鑑賞も良いけど建物やその空間?その場の空気?が好きかな〜・・・中札内美術村も同じで。

建物も庭も素敵です。
庭にあった十勝石の13トン?の原石がやたら気になりましたが・・・(触りたかった!!)
後で知りましたが1時オープンで私達は2時入館。
どうりでやたら人が多かった訳だ〜
記念におやつ(^_^;)を頂きました。

入場料は大人600円。
然別湖のホテル福原の宿泊客はチェックアウト日は半額だそうです。
昼だけど思いついたら即予約!(今日も満室)
相変わらずの人気です。

昼のメニューは3種類(1,200円、1,500円、2,100円だったかな?)
今日はちょっとリッチ(笑)に湯葉付きの2,100円で!

ご飯はカボチャと干しブドウの炊き込みご飯(これが夏らしく爽やかな味でGood!)。
食後にアイスクリームとコーヒー付き。
個室で食べる美味しいお昼ごはん・・・気の置けない友人とのんびり過ごす時間・・・シアワセなひと時でした(^^)満足。
更に友人がチェックしていた今日オープンの美術館へ。(鹿追町)

スーパーやホテル「福原」の創業者の私設美術館です。
そういえば然別湖のホテル福原の館内にも美術館があったね、な〜るほど・・・
好きな神田日勝の絵や平山郁夫のリトグラフ、日本史で習った有名どころ(^^;の掛け軸や短歌冊などなど個人の収蔵品150点を展示。
美術館って絵の鑑賞も良いけど建物やその空間?その場の空気?が好きかな〜・・・中札内美術村も同じで。

建物も庭も素敵です。
庭にあった十勝石の13トン?の原石がやたら気になりましたが・・・(触りたかった!!)
後で知りましたが1時オープンで私達は2時入館。
どうりでやたら人が多かった訳だ〜
記念におやつ(^_^;)を頂きました。

入場料は大人600円。
然別湖のホテル福原の宿泊客はチェックアウト日は半額だそうです。
2007/7/27
ビリーズブートキャンプ DIARY
入隊?3日目です。
息子に「買え〜買え〜半額出すから買え〜」と毎日脅されていましたが、私が友人から借りたことで無事解決(半額でも高いんだよぉ!)。
息子のようにカッコよくは出来ませんがとりあえずなんでもチャレンジ(^_^;)。
ビリーは何かと「頑張れ!」「成果はついてくる!」と励ましてくれます。
「ビリーもうダメだよ〜(>_<)」「ビリーもう疲れたよ〜(>_<)」と突っ込みを入れつつもなんとか私も続いています。
腕立て伏せのストレッチで、私が膝を突いて腕立てをしていると、
息子「それ腕立てになってないやん」
私「だってビリーは出来なかったら膝をついても良いって言ってるもん!」
息子「・・・ビリーはそこまで丸くなってもいいって言ってへんで」
ありがとう、ナイス突っ込み!
母は母なりに頑張っているんだよ〜
息子に「買え〜買え〜半額出すから買え〜」と毎日脅されていましたが、私が友人から借りたことで無事解決(半額でも高いんだよぉ!)。
息子のようにカッコよくは出来ませんがとりあえずなんでもチャレンジ(^_^;)。
ビリーは何かと「頑張れ!」「成果はついてくる!」と励ましてくれます。
「ビリーもうダメだよ〜(>_<)」「ビリーもう疲れたよ〜(>_<)」と突っ込みを入れつつもなんとか私も続いています。
腕立て伏せのストレッチで、私が膝を突いて腕立てをしていると、
息子「それ腕立てになってないやん」
私「だってビリーは出来なかったら膝をついても良いって言ってるもん!」
息子「・・・ビリーはそこまで丸くなってもいいって言ってへんで」
ありがとう、ナイス突っ込み!
母は母なりに頑張っているんだよ〜
2007/7/25
新じゃが 食べ物
十勝もようやく新じゃがの季節になりました。
畑からの掘りたて!?です。
新じゃがは皮が薄いので洗っただけで皮がきれいに剥けます。

そのままレンジでチン!
バターをのせて『バタじゃが』にしましたが・・・息子が、
「このじゃが芋、めっちゃ甘いから、バターよりも塩で食べた方がうまいで!!塩取って〜」
・・・ツウですなぁ(^_^;)。
確かに塩だけで充分美味しいじゃが芋でした。
ところでこの芋、男爵のように見えますが「きたあかり」です。
見分け方は芽の部分を見ると・・・

赤くなっているのが特徴の「きたあかり」です。
畑からの掘りたて!?です。
新じゃがは皮が薄いので洗っただけで皮がきれいに剥けます。

そのままレンジでチン!
バターをのせて『バタじゃが』にしましたが・・・息子が、
「このじゃが芋、めっちゃ甘いから、バターよりも塩で食べた方がうまいで!!塩取って〜」
・・・ツウですなぁ(^_^;)。
確かに塩だけで充分美味しいじゃが芋でした。
ところでこの芋、男爵のように見えますが「きたあかり」です。
見分け方は芽の部分を見ると・・・

赤くなっているのが特徴の「きたあかり」です。
2007/7/24
学校祭 士幌町
士幌町立の高校「士幌高校(農業高校)」の学校祭でした。
目玉のヨーグルト販売は・・・やはり行列。

士幌高校の放牧している牛の生乳を使ったヨーグルト、500ml入り200円。ひとり2個までの限定です。

通常月に2回、第1第3木曜日の16:15〜町内の農協店舗(アスポ)のみの販売ですがイベント時にも販売します。
次回イベントは「しほろ7000人のまつり」(8月19日)に販売予定だそうです。

生徒から募集したイラストをもとにしたラベル。
素朴でいいですねぇ・・・
お昼には炭焼き豚丼セット。
本格!?炭火焼の豚丼に豚汁のダブル豚づくし350円。

豚汁の味が高校生が作ったとは思えない(^_^;)ウマさ!でした。
息子の高校は親のバザーがメインでしたが、高校生が慣れない手つきで焼いてくれるのもなかなか高校の学校祭らしくていいですね〜
おそらく普段は台所に立ったことがないであろう男の子が照れながら作ってくれたコーヒーフロートというのもありましたね。
いまひとつのお天気でしたが、新鮮野菜なども沢山買えて満足です!(^^)v
目玉のヨーグルト販売は・・・やはり行列。

士幌高校の放牧している牛の生乳を使ったヨーグルト、500ml入り200円。ひとり2個までの限定です。

通常月に2回、第1第3木曜日の16:15〜町内の農協店舗(アスポ)のみの販売ですがイベント時にも販売します。
次回イベントは「しほろ7000人のまつり」(8月19日)に販売予定だそうです。

生徒から募集したイラストをもとにしたラベル。
素朴でいいですねぇ・・・
お昼には炭焼き豚丼セット。
本格!?炭火焼の豚丼に豚汁のダブル豚づくし350円。

豚汁の味が高校生が作ったとは思えない(^_^;)ウマさ!でした。
息子の高校は親のバザーがメインでしたが、高校生が慣れない手つきで焼いてくれるのもなかなか高校の学校祭らしくていいですね〜
おそらく普段は台所に立ったことがないであろう男の子が照れながら作ってくれたコーヒーフロートというのもありましたね。
いまひとつのお天気でしたが、新鮮野菜なども沢山買えて満足です!(^^)v
2007/7/21
お見舞い DIARY
先週息子が風邪で学校を2日間休みました。
ま、親の私が言うのもナンですが、ちっとも大したことない風邪でした(^_^;)。
(3連休の部活の疲れが出たのでしょう。)
それはともかく・・・友人がお見舞いを持ってきてくれました。

我が家の初メロンーーー!!(でかしたぞ!>息子)
友人曰く「お尻を押して柔らかくなったら食べごろだから(それまで待つように)。」
えっ?お見舞いなのに今食べちゃだめなのーーーー!!(と私)
それから待つこと1週間。
息子もすっかり元気になった頃に「食べ時」がやってきました。
私も息子もキンキンに冷えたメロンが好きなので朝冷蔵庫に入れて夜まで冷やします。
うめーーーーーっ!
完熟!!!
またもやごちっ!になりました。
息子曰く「北海道に住んでていいのんは赤肉メロンが食べれることやで〜」
ま、親の私が言うのもナンですが、ちっとも大したことない風邪でした(^_^;)。
(3連休の部活の疲れが出たのでしょう。)
それはともかく・・・友人がお見舞いを持ってきてくれました。

我が家の初メロンーーー!!(でかしたぞ!>息子)
友人曰く「お尻を押して柔らかくなったら食べごろだから(それまで待つように)。」
えっ?お見舞いなのに今食べちゃだめなのーーーー!!(と私)
それから待つこと1週間。
息子もすっかり元気になった頃に「食べ時」がやってきました。
私も息子もキンキンに冷えたメロンが好きなので朝冷蔵庫に入れて夜まで冷やします。
うめーーーーーっ!
完熟!!!
またもやごちっ!になりました。
息子曰く「北海道に住んでていいのんは赤肉メロンが食べれることやで〜」
2007/7/20
ダチョウ観光牧場 十勝
芽室町にある(有)ホッカイドウ オーストリッチファーム クロダへ。
ちょっと珍しいダチョウの観光牧場です。

なぜか恐竜が出迎えてくれます。
この訳は後でわかります(^_^;)。
芽室の嵐山スキー場の近くですが、この恐竜が目印・・・とHPに書いてあった通り、遠くからでも恐竜が目立ちました。
そうそう、HPには他にも、
『ダチョウがたくさんいます。小動物も何種類かいます。ダチョウや動物の好きじゃない方がご来場されても大して面白くないです。』
と書かれてあったのには笑っちゃいました!
好きですよ〜、ダチョウ(笑)。
というかダチョウって普段出会わないので好きとも嫌いとも!?
そういえばむか〜し北竜のひまわり畑の近くでエサをやった覚えがありますが、長い首を伸ばしてガツガツとエサを食べられたのがとってもコワかった印象しかありません(^^;;
ところがこちらのダチョウの【モカ】ちゃんはとっても良い子なので・・・

放し飼い(^_^;)。
園内をふつーに歩いているので「おおっ!」って感じでした〜
調教もされているので・・・

これだけ寄ってたかって触られても良い子♪
触り放題、なで放題、ダチョウの毛ってフワフワなのに下半身には毛が生えてないの知ってた??
太ももはごわごわで暖かく、足は・・・あ、恐竜そっくり!!
ウロコのような皮膚といい爪といい!ホントにそっくり!!
祖先は恐竜なのだそうです。
そしてこのモカちゃんは・・・

乗せてくれます(^^)v
乗馬券ならぬ【乗ダチョウ券】¥300・・・(笑)。
体重制限があり50キロまで・・・ということだったので「いくらなんでも40キロ台は子供だけかな〜」なんて話していたのですが、家に帰ってHPをよ〜く読むと「50キロ台まで」という微妙な数値でした。
うん、微妙、とってもビミョウ(笑)。
さて、ここの目玉は(たぶん)ビンゴゲーム。
いえ、私が一番面白かったのがビンゴゲームの景品。
【生卵】です、もちろんダチョウの!!!
ダチョウの生卵が10個あったんですよ〜、欲しかったぁ〜(>_<)。
てことは外れたわけですね(^_^;)>私
いえ、当たりそうだったんですよ、園内には100人くらいかなぁ、それに対して卵10個でしょ、他の景品(ダチョウのはたき?とかソーセージ)を選ぶ人も多かったし〜
リーチが4つになっても当たらない自分の運が悪かった(笑)。

じゃーん!
でも当たりました!
ダチョウの卵の殻1個。
その後の雛の体重当てクイズでも卵の殻1個とはたき?当たり(^^)v。
ホントは体重当たってないけど、当選時間まで待っているお客さんが少なくて10人くらい繰り上げ当選(笑)。
ここでも生卵の景品3個あったんだけどな〜それは外れた。
でもこのダチョウの毛とってもふわふわで気持ちいいの♪
殻1個は絵を描く友人にプレゼント。
もうひとつは持って帰ると息子がなぜか大喜び。
だけど次は絶対生卵を当ててホットプレートで【特大厚焼き玉子】作るんだ〜〜〜!!←また行くつもりらしい(^_^;)
ちなみに毎週日曜日の11時頃にビンゴゲームをしているそうです。
入場料500円のモトは取れちゃう景品です。
ちなみにダチョウの生卵1個3,000円で売っています。
特に期待してなかったダチョウ牧場ですが、まためいっぱい楽しめました。
友人はダチョウの可愛さにヤられて「ダチョウ飼いたい!!!」と本気で欲しがっていました。
雛の抱っこもさせてくれますよ〜
ちょっと珍しいダチョウの観光牧場です。

なぜか恐竜が出迎えてくれます。
この訳は後でわかります(^_^;)。
芽室の嵐山スキー場の近くですが、この恐竜が目印・・・とHPに書いてあった通り、遠くからでも恐竜が目立ちました。
そうそう、HPには他にも、
『ダチョウがたくさんいます。小動物も何種類かいます。ダチョウや動物の好きじゃない方がご来場されても大して面白くないです。』
と書かれてあったのには笑っちゃいました!
好きですよ〜、ダチョウ(笑)。
というかダチョウって普段出会わないので好きとも嫌いとも!?
そういえばむか〜し北竜のひまわり畑の近くでエサをやった覚えがありますが、長い首を伸ばしてガツガツとエサを食べられたのがとってもコワかった印象しかありません(^^;;
ところがこちらのダチョウの【モカ】ちゃんはとっても良い子なので・・・

放し飼い(^_^;)。
園内をふつーに歩いているので「おおっ!」って感じでした〜
調教もされているので・・・

これだけ寄ってたかって触られても良い子♪
触り放題、なで放題、ダチョウの毛ってフワフワなのに下半身には毛が生えてないの知ってた??
太ももはごわごわで暖かく、足は・・・あ、恐竜そっくり!!
ウロコのような皮膚といい爪といい!ホントにそっくり!!
祖先は恐竜なのだそうです。
そしてこのモカちゃんは・・・

乗せてくれます(^^)v
乗馬券ならぬ【乗ダチョウ券】¥300・・・(笑)。
体重制限があり50キロまで・・・ということだったので「いくらなんでも40キロ台は子供だけかな〜」なんて話していたのですが、家に帰ってHPをよ〜く読むと「50キロ台まで」という微妙な数値でした。
うん、微妙、とってもビミョウ(笑)。
さて、ここの目玉は(たぶん)ビンゴゲーム。
いえ、私が一番面白かったのがビンゴゲームの景品。
【生卵】です、もちろんダチョウの!!!
ダチョウの生卵が10個あったんですよ〜、欲しかったぁ〜(>_<)。
てことは外れたわけですね(^_^;)>私
いえ、当たりそうだったんですよ、園内には100人くらいかなぁ、それに対して卵10個でしょ、他の景品(ダチョウのはたき?とかソーセージ)を選ぶ人も多かったし〜
リーチが4つになっても当たらない自分の運が悪かった(笑)。

じゃーん!
でも当たりました!
ダチョウの卵の殻1個。
その後の雛の体重当てクイズでも卵の殻1個とはたき?当たり(^^)v。
ホントは体重当たってないけど、当選時間まで待っているお客さんが少なくて10人くらい繰り上げ当選(笑)。
ここでも生卵の景品3個あったんだけどな〜それは外れた。
でもこのダチョウの毛とってもふわふわで気持ちいいの♪
殻1個は絵を描く友人にプレゼント。
もうひとつは持って帰ると息子がなぜか大喜び。
だけど次は絶対生卵を当ててホットプレートで【特大厚焼き玉子】作るんだ〜〜〜!!←また行くつもりらしい(^_^;)
ちなみに毎週日曜日の11時頃にビンゴゲームをしているそうです。
入場料500円のモトは取れちゃう景品です。
ちなみにダチョウの生卵1個3,000円で売っています。
特に期待してなかったダチョウ牧場ですが、まためいっぱい楽しめました。
友人はダチョウの可愛さにヤられて「ダチョウ飼いたい!!!」と本気で欲しがっていました。
雛の抱っこもさせてくれますよ〜

2007/7/19
赤ビーツ 食べ物
【赤ビーツ】を手に入れました。
なかなか生に出会うことはないのですが、立ち寄った芽室のお店で見つけました!

近隣農家の野菜や花の直売所ですが・・・いつも前を通るのは冬なので閉まっていました(笑) ←スノボの時(^_^;)。

これだけ買って1,000円でした、安〜・・・\(+_・。)/
以前【赤ビーツ】を取り寄せた時は一個1,000円だったのに!!
今回一個100円で購入。
なじみのない赤ビーツですが・・・あの砂糖の原料の甜菜(てんさい)、つまりビート(の変種)です。
まぁ言ってしまえば赤いビートです。
北海道の畑にほうれん草のような青々とした葉で茂っているアレ!
雪が降る直前に収穫して甜菜工場に運んで砂糖になるあの白いカブのような砂糖大根!
ところで赤ビーツは「ほうれん草科」なんだって。
どうりで葉っぱがほうれん草に似ているわけね〜
・・・はさておき、なぜ【赤ビーツ】を見つけてそんなに喜んでいるかというと〜ボルシチです。
ロシアを代表する家庭料理ボルシチ。(日本の味噌汁みたいなもの?)
ボルシチに【赤ビーツ】は必須です。
作りたかったんです、生の赤ビーツで!
それも芽室産ビーツ♪素敵〜
切ったとたんに包丁もまな板もまっかっか!
カラダには悪そうな色ですが(^_^;)実はビタミン&鉄分の豊富な健康野菜です。

炒めると全ての野菜がまっかっか〜♪

出来たスープももちろんまっかっか〜♪
初ボルシチだった息子は、「ロシア人は凄い色のスープ食べてんねんなぁ!」と。
食べた感想は「思ったよりずっと美味しい!」でした。

野菜も全て赤いので「これ何?」「キャベツ」「これ何?」「玉ねぎ」「これ何?」「人参」って(笑)。
四角いのは真っ赤に染まったメークイン。
牛肉は赤ビーツの次に必須ですが、以下野菜はなんでもOKです。
あるものぜーんぶ入れます。
で、ひたすら煮ます。
2日目の方が味がまろやかで美味しかったです。
ほんのり甘い具沢山真っ赤っ赤スープ、ごち〜(^-^)v
真ん中にサワークリームの代わりにヨーグルトをのせました(その写真はピンボケで使えませんが(^_^;)。
なかなか生に出会うことはないのですが、立ち寄った芽室のお店で見つけました!

近隣農家の野菜や花の直売所ですが・・・いつも前を通るのは冬なので閉まっていました(笑) ←スノボの時(^_^;)。

これだけ買って1,000円でした、安〜・・・\(+_・。)/
以前【赤ビーツ】を取り寄せた時は一個1,000円だったのに!!
今回一個100円で購入。
なじみのない赤ビーツですが・・・あの砂糖の原料の甜菜(てんさい)、つまりビート(の変種)です。
まぁ言ってしまえば赤いビートです。
北海道の畑にほうれん草のような青々とした葉で茂っているアレ!
雪が降る直前に収穫して甜菜工場に運んで砂糖になるあの白いカブのような砂糖大根!
ところで赤ビーツは「ほうれん草科」なんだって。
どうりで葉っぱがほうれん草に似ているわけね〜
・・・はさておき、なぜ【赤ビーツ】を見つけてそんなに喜んでいるかというと〜ボルシチです。
ロシアを代表する家庭料理ボルシチ。(日本の味噌汁みたいなもの?)
ボルシチに【赤ビーツ】は必須です。
作りたかったんです、生の赤ビーツで!
それも芽室産ビーツ♪素敵〜
切ったとたんに包丁もまな板もまっかっか!
カラダには悪そうな色ですが(^_^;)実はビタミン&鉄分の豊富な健康野菜です。

炒めると全ての野菜がまっかっか〜♪

出来たスープももちろんまっかっか〜♪
初ボルシチだった息子は、「ロシア人は凄い色のスープ食べてんねんなぁ!」と。
食べた感想は「思ったよりずっと美味しい!」でした。

野菜も全て赤いので「これ何?」「キャベツ」「これ何?」「玉ねぎ」「これ何?」「人参」って(笑)。
四角いのは真っ赤に染まったメークイン。
牛肉は赤ビーツの次に必須ですが、以下野菜はなんでもOKです。
あるものぜーんぶ入れます。
で、ひたすら煮ます。
2日目の方が味がまろやかで美味しかったです。
ほんのり甘い具沢山真っ赤っ赤スープ、ごち〜(^-^)v
真ん中にサワークリームの代わりにヨーグルトをのせました(その写真はピンボケで使えませんが(^_^;)。