2007/6/30
らわん蕗ピザ 食べ物
以前紹介した【びすとろ端山亭】の今が旬のらわん蕗(ラワンブキ)料理を紹介します。
「らわん蕗ピザ」 ¥1680

「スモークチキンとらわん蕗のぺペロンチーノ」 ¥600

「らわん蕗のチーズケーキ」¥450

写真奥に写っているのが「黒いチーズケーキ」、竹炭を使用しているそうです。
最近藤丸やcoopの共同購入でも有名になった「チーズケーキ」ですが店舗のメニューも個性豊かで飽きません。
あ、「らわん蕗」が何?って。
足寄の螺湾地区に生える山菜なのですが、背丈より高く(2〜3m直径10cm)、ラワンブキ圃場に入るとコロボックルになった気分を味わえます(笑)。
味は普通のフキと比べるととってもジューシーで美味しい。
その巨大な見かけによらず本当です(^_^;)。
数年前、足寄までラワンブキ農家さんに買いに行きましたもん・・・あまりのデカさに車に積むのも大変でしたが。
我が家には1本あれば充分のラワンブキでした(^^)。
■追伸■
新聞情報ですが、北海道テレビ(HTB)製作の「十勝・まるごと体験ツアー パート2」が7月14日午前9時半ー10時25分放送されるそうです。
足寄のラワンブキも紹介されるそうですよ、他セグウェイ乗車などもあるそうです。
北海道地方だけの放映かな・・・?
「らわん蕗ピザ」 ¥1680

「スモークチキンとらわん蕗のぺペロンチーノ」 ¥600

「らわん蕗のチーズケーキ」¥450

写真奥に写っているのが「黒いチーズケーキ」、竹炭を使用しているそうです。
最近藤丸やcoopの共同購入でも有名になった「チーズケーキ」ですが店舗のメニューも個性豊かで飽きません。
あ、「らわん蕗」が何?って。
足寄の螺湾地区に生える山菜なのですが、背丈より高く(2〜3m直径10cm)、ラワンブキ圃場に入るとコロボックルになった気分を味わえます(笑)。
味は普通のフキと比べるととってもジューシーで美味しい。
その巨大な見かけによらず本当です(^_^;)。
数年前、足寄までラワンブキ農家さんに買いに行きましたもん・・・あまりのデカさに車に積むのも大変でしたが。
我が家には1本あれば充分のラワンブキでした(^^)。
■追伸■
新聞情報ですが、北海道テレビ(HTB)製作の「十勝・まるごと体験ツアー パート2」が7月14日午前9時半ー10時25分放送されるそうです。
足寄のラワンブキも紹介されるそうですよ、他セグウェイ乗車などもあるそうです。
北海道地方だけの放映かな・・・?
2007/6/29
かたぬき DIARY
お祭りで見かける屋台?、食べもの系で一番好きなのは「ベビーカステラ」、当てもん系では「かたぬき」。
見つけた途端、座ってました(笑)。

今更説明は要らないでしょうが、「カタヌキ菓子」という駄菓子の絵柄を針でくりぬいて、上手に絵柄が抜けたら100円とか書いてある金額がもらえます。
子供の頃からカタヌキ大好きっ子だったのでけっこう上手です>σ(б。б)

私の攻め方(笑)、難しそうな部分の内側から地味に抜いていきます。
できたぜいっ!・・・と安心してヒョウタンの頭を折ってしまいました、残念!
「ベビーカステラ」は別名「東京ケーキ」とも言いますが、久しぶりにえびまつり会場で見つけたので喜んで買ったら「ちょっと違うーーー!!」。
ベビーカステラはハンドルでくるくる回る機械に流し込んだ左右対称の卵形のカステラ菓子で、真ん中の生地がちょっとはみ出て焼けたパリッとした部分が美味しいのにーーー(お菓子のフチってやつです)。
別海の東京ケーキは饅頭型でした(フチがない!!)。
北海道の屋台ではあまり「ベビーカステラ」をみかけないなぁ・・・(不満!)。
見つけた途端、座ってました(笑)。

今更説明は要らないでしょうが、「カタヌキ菓子」という駄菓子の絵柄を針でくりぬいて、上手に絵柄が抜けたら100円とか書いてある金額がもらえます。
子供の頃からカタヌキ大好きっ子だったのでけっこう上手です>σ(б。б)

私の攻め方(笑)、難しそうな部分の内側から地味に抜いていきます。
できたぜいっ!・・・と安心してヒョウタンの頭を折ってしまいました、残念!
「ベビーカステラ」は別名「東京ケーキ」とも言いますが、久しぶりにえびまつり会場で見つけたので喜んで買ったら「ちょっと違うーーー!!」。
ベビーカステラはハンドルでくるくる回る機械に流し込んだ左右対称の卵形のカステラ菓子で、真ん中の生地がちょっとはみ出て焼けたパリッとした部分が美味しいのにーーー(お菓子のフチってやつです)。
別海の東京ケーキは饅頭型でした(フチがない!!)。
北海道の屋台ではあまり「ベビーカステラ」をみかけないなぁ・・・(不満!)。
2007/6/28
虹別オートキャンプ場
通り道だったので野付の帰りに寄ってみました。
もちろん先日「借りて読んだ本」の記事で紹介した【北海道に暮らす 道東編―資金ゼロからの北海道移住 】の著者に会うためです。
本によると2003年からこのキャンプ場の管理人さんをしている、ということでしたから!
虹別の街近くにあります。
森の中に立派なコテージが建っています。
清潔感のある大きなキャンプ場、という印象です。

ちょっとだけドキドキしながら管理棟に入り、「さんたほし」という名前の軽食スペースを探したのですが・・・

テーブルと椅子だけ!
置いてあると思っていた著書もない。
う〜ん・・・話がちょっと違う。
奥に人がいたので勇気を出して呼び鈴を鳴らしてみました。
「あの〜・・・こちらを紹介した本を読んで来たんですけど、その方はいらっしゃいますか?」と尋ねると、なんと!驚くことに・・・
「あぁ、その方は3月で管理人を辞めましたよ」という返事。
ええーーーっ!そんなぁ・・・
あの本、最近出版されたものだと思うのだけど・・・それに前後して辞めたらしい。
つい、どうして辞められたんですか?と理由を尋ねると「知らない」という事でしたが、まだ虹別には住んでいらっしゃるとの事。
これからの将来のことを考えている、ということやキャンプ場の管理の大変さも書いてありました。
そっかぁ、辞めたのかぁ・・・他に良い職が見つかったんだといいけど〜・・・と思いつつキャンプ場を後にしました。
きっと私みたいに本を読んで尋ねてくる人は多いんだろうなぁ。
キャンプ場のいい宣伝になっているよね。
お会いしたかったのに、なんだか残念でした・・・
■追記■
2006年8月に発行された本でした。
もちろん先日「借りて読んだ本」の記事で紹介した【北海道に暮らす 道東編―資金ゼロからの北海道移住 】の著者に会うためです。

本によると2003年からこのキャンプ場の管理人さんをしている、ということでしたから!
虹別の街近くにあります。
森の中に立派なコテージが建っています。
清潔感のある大きなキャンプ場、という印象です。

ちょっとだけドキドキしながら管理棟に入り、「さんたほし」という名前の軽食スペースを探したのですが・・・

テーブルと椅子だけ!
置いてあると思っていた著書もない。
う〜ん・・・話がちょっと違う。
奥に人がいたので勇気を出して呼び鈴を鳴らしてみました。
「あの〜・・・こちらを紹介した本を読んで来たんですけど、その方はいらっしゃいますか?」と尋ねると、なんと!驚くことに・・・
「あぁ、その方は3月で管理人を辞めましたよ」という返事。
ええーーーっ!そんなぁ・・・
あの本、最近出版されたものだと思うのだけど・・・それに前後して辞めたらしい。
つい、どうして辞められたんですか?と理由を尋ねると「知らない」という事でしたが、まだ虹別には住んでいらっしゃるとの事。
これからの将来のことを考えている、ということやキャンプ場の管理の大変さも書いてありました。
そっかぁ、辞めたのかぁ・・・他に良い職が見つかったんだといいけど〜・・・と思いつつキャンプ場を後にしました。
きっと私みたいに本を読んで尋ねてくる人は多いんだろうなぁ。
キャンプ場のいい宣伝になっているよね。
お会いしたかったのに、なんだか残念でした・・・
■追記■
2006年8月に発行された本でした。
2007/6/26
エビよりびっくり!【えびまつり】 イベント(その他地域)
いやぁ〜・・・今回エビより嬉しかったことがありました。
実は「えびまつり」に行く前日にお友達ブログ【ユルリモユルリ】のakirawさんにえびまつり情報を聞いていたんですよ。
昨年も行かれたとブログに書いてあったので。
彼女から今年の漁獲量が少ないので「活」を手に入れるのが最重要!だとか、お店も「海紋」の並びが良いとか教えてもらっていたのです。
あと、かなり重要だった「My醤油」を持参することとか。
それで、携帯のメルアドのみ交換して、当日お会いできたらいいですねーくらいのことを話していたんです。
でも当日着いたらあのびっくり人出!
どこも大行列でしょ、こりゃ無理かも・・・と思っていたら!!!

なんと歩いている時背後から「ヒカルさん!」と声をかけられました。
超ビックリするでしょ、え!え!え!なんで私って分かったの〜〜〜っ!って感じでした(;∂。∂A
伝えていた特徴は「黒い帽子をかぶっています」それだけだったのに!
会場内に黒い帽子の人は沢山居たし、同行のしずちゃんも黒い帽子!
でも私に向かって「ヒカルさん!」でしたから。
ヒカルオーラが出ていたそうです(爆)。
実は私はakirawさんのお顔をブログで拝見していたんですよ、それでもあの人出でぜんっぜん分からなかったです・・・ゴメンナサイ!
いやぁ〜・・・嬉しかったですね(^^)。
運命の赤い糸が見えましたね・・・お相手は女性ですが(笑)。
想像通りの着物が似合いそうな素敵な方でしたよ〜お会いできて嬉しかったなぁ・・・
声をかけてくださってありがとうございます、本当に!
そこで若干ドキドキしつつもお話をしながら私はakirawさんが大事に手に持っていたホタテの串を見逃しませんでした。
地元の人が買うのだからきっとあれは美味しいに違いないっっ!!
即買い。

ホタテの貝柱を細長く切って串に刺して焼いたもの。
粗塩を振っています。
これ、ほっぺたが落ちそうなほど甘くて美味しかったです。
最後にもう1本食べられなかったのが心残り・・・

他にもツブとか、牡蠣とか、もちろんホタテとかーーー!!!
牡蠣はとろけるように甘くて美味しく、来年はMyレモン持参しようということになり、ツブを食べていると隣の人にMy醤油を貸して欲しいと言われたり。
そう、この会場になぜ醤油がないのか不思議です。
醤油で活シマエビの刺身を食べないとね〜

(↑ ホタテ2個の串焼き¥350、ホタテの大きさが半端じゃないジャンボサイズ)
何でも豪快に焼きすぎです!
もう食べられません(爆)。

しずちゃんは「ホタテの子」一皿100円というのを買って、海鮮カレーのご飯だけを別な器に盛ってもらい「ご飯にホタテの子のせ」という猟師料理のようなものを食べていました。
下の右上写真が「ホタテの子」です、ショウガを入れて甘辛く煮たもの。

更にしずちゃんはホタテの殻焼きはすべて醤油味なのが不満で来年はバター持参で来てMyホタテを焼いてもらうと言っていました。
なるほどツウですなぁ・・・
更にダーツ抽選会終了間際には野付湾周遊観光船へダッシュ!
時間がかぶりそうだったの乗り場までかなりの勢いで走りました。

良かった〜間に合った〜(б。б;)ホッ。
通常2500円がイベントスペシャル価格500円です。
湾内のクルージングだけの予定でしたが船長さんの優しいお心遣いで5分間だけ野付(トドワラ)へ停泊。

う〜ん・・・ここは日本か?(笑)
トドワラは観光船でなくても車で行けます。
突き当たりのレストハウスから20分程歩くとトドワラへ。
個人的にはそちらの方がお勧め。
原生花園の花も咲いているし、途中のナラワラもなかなかです。
野付湾は浅いのでこの桟橋が長くて(笑)!

クルージング中はゴマフアザラシも海面から顔を出していました。
わかるかなぁ・・・

写真に写っているのは1頭ですが、全部で3頭いましたね。
家族かな??(^^)
とまぁ、結局オープンから最終まで【えびまつり】を満喫した3人でした。
お土産は「北海しまえび」「大粒あさり」「毛ガニ」「花咲ガニ」「別海の牛乳屋さんスイーツ」などなど・・・大漁でした。
レポおしまい!
実は「えびまつり」に行く前日にお友達ブログ【ユルリモユルリ】のakirawさんにえびまつり情報を聞いていたんですよ。
昨年も行かれたとブログに書いてあったので。
彼女から今年の漁獲量が少ないので「活」を手に入れるのが最重要!だとか、お店も「海紋」の並びが良いとか教えてもらっていたのです。
あと、かなり重要だった「My醤油」を持参することとか。
それで、携帯のメルアドのみ交換して、当日お会いできたらいいですねーくらいのことを話していたんです。
でも当日着いたらあのびっくり人出!
どこも大行列でしょ、こりゃ無理かも・・・と思っていたら!!!

なんと歩いている時背後から「ヒカルさん!」と声をかけられました。
超ビックリするでしょ、え!え!え!なんで私って分かったの〜〜〜っ!って感じでした(;∂。∂A
伝えていた特徴は「黒い帽子をかぶっています」それだけだったのに!
会場内に黒い帽子の人は沢山居たし、同行のしずちゃんも黒い帽子!
でも私に向かって「ヒカルさん!」でしたから。
ヒカルオーラが出ていたそうです(爆)。
実は私はakirawさんのお顔をブログで拝見していたんですよ、それでもあの人出でぜんっぜん分からなかったです・・・ゴメンナサイ!
いやぁ〜・・・嬉しかったですね(^^)。
運命の赤い糸が見えましたね・・・お相手は女性ですが(笑)。
想像通りの着物が似合いそうな素敵な方でしたよ〜お会いできて嬉しかったなぁ・・・
声をかけてくださってありがとうございます、本当に!
そこで若干ドキドキしつつもお話をしながら私はakirawさんが大事に手に持っていたホタテの串を見逃しませんでした。
地元の人が買うのだからきっとあれは美味しいに違いないっっ!!
即買い。

ホタテの貝柱を細長く切って串に刺して焼いたもの。
粗塩を振っています。
これ、ほっぺたが落ちそうなほど甘くて美味しかったです。
最後にもう1本食べられなかったのが心残り・・・


他にもツブとか、牡蠣とか、もちろんホタテとかーーー!!!
牡蠣はとろけるように甘くて美味しく、来年はMyレモン持参しようということになり、ツブを食べていると隣の人にMy醤油を貸して欲しいと言われたり。
そう、この会場になぜ醤油がないのか不思議です。
醤油で活シマエビの刺身を食べないとね〜

(↑ ホタテ2個の串焼き¥350、ホタテの大きさが半端じゃないジャンボサイズ)
何でも豪快に焼きすぎです!
もう食べられません(爆)。

しずちゃんは「ホタテの子」一皿100円というのを買って、海鮮カレーのご飯だけを別な器に盛ってもらい「ご飯にホタテの子のせ」という猟師料理のようなものを食べていました。
下の右上写真が「ホタテの子」です、ショウガを入れて甘辛く煮たもの。

更にしずちゃんはホタテの殻焼きはすべて醤油味なのが不満で来年はバター持参で来てMyホタテを焼いてもらうと言っていました。
なるほどツウですなぁ・・・
更にダーツ抽選会終了間際には野付湾周遊観光船へダッシュ!
時間がかぶりそうだったの乗り場までかなりの勢いで走りました。

良かった〜間に合った〜(б。б;)ホッ。
通常2500円がイベントスペシャル価格500円です。
湾内のクルージングだけの予定でしたが船長さんの優しいお心遣いで5分間だけ野付(トドワラ)へ停泊。

う〜ん・・・ここは日本か?(笑)
トドワラは観光船でなくても車で行けます。
突き当たりのレストハウスから20分程歩くとトドワラへ。
個人的にはそちらの方がお勧め。
原生花園の花も咲いているし、途中のナラワラもなかなかです。
野付湾は浅いのでこの桟橋が長くて(笑)!

クルージング中はゴマフアザラシも海面から顔を出していました。
わかるかなぁ・・・

写真に写っているのは1頭ですが、全部で3頭いましたね。
家族かな??(^^)
とまぁ、結局オープンから最終まで【えびまつり】を満喫した3人でした。
お土産は「北海しまえび」「大粒あさり」「毛ガニ」「花咲ガニ」「別海の牛乳屋さんスイーツ」などなど・・・大漁でした。
レポおしまい!
2007/6/25
まだまだ続く【えびまつり】 イベント(その他地域)
会場に入るなりお祭りー!!!って雰囲気です。
沢山並ぶ屋台、海産物の特売、八百屋さんまで・・・いろんなお店が店開き。

歩きながら「カニ安っ!」「牡蠣安っ!」と忙しい・・・

そのためにちゃ〜んとクーラーボックスとりんご発砲2箱持参してます(^^)v。
予想外に暑いので保冷剤が溶けなきゃいいけど・・・

大漁旗もはためいています(かっこいー!!)。
以前行ったことのある羅臼のお祭りと似ていますねぇ・・・
同じ浜の祭りだからでしょうか?

目指すは漁協のお店「海紋」。
ここの並びのお店が安いと聞いていたのです。

いろいろなものが売っていますが時々???と思うものが。

【めふん】は聞いたことがありますが【ちゅう】って何!!???
聞こうと思っていたのに残り3箱の活シマエビに気を取られて忘れた・・・(笑)。

「くり」がに??100円?????
ん〜・・・どんな味か興味あるけど持ち帰りのハッポウ箱は花咲ガニのためにとっておかないと!(笑)
ダーツ抽選会というのもあります。
あらかじめ申し込んだ300人中30人にダーツの権利が!
「ホッカイシマエビ」が当たった人も多かったけど、「たわし」も品切れになるくらい皆当ててましたよー
中には広島や伊丹市からいらした方も!

我らは3人ともダーツの抽選にハズレました〜残念。
う〜ん・・・書き切れない。
まだまだ続きます、えびまつり。
沢山並ぶ屋台、海産物の特売、八百屋さんまで・・・いろんなお店が店開き。

歩きながら「カニ安っ!」「牡蠣安っ!」と忙しい・・・

そのためにちゃ〜んとクーラーボックスとりんご発砲2箱持参してます(^^)v。
予想外に暑いので保冷剤が溶けなきゃいいけど・・・

大漁旗もはためいています(かっこいー!!)。
以前行ったことのある羅臼のお祭りと似ていますねぇ・・・
同じ浜の祭りだからでしょうか?

目指すは漁協のお店「海紋」。
ここの並びのお店が安いと聞いていたのです。

いろいろなものが売っていますが時々???と思うものが。

【めふん】は聞いたことがありますが【ちゅう】って何!!???
聞こうと思っていたのに残り3箱の活シマエビに気を取られて忘れた・・・(笑)。

「くり」がに??100円?????
ん〜・・・どんな味か興味あるけど持ち帰りのハッポウ箱は花咲ガニのためにとっておかないと!(笑)
ダーツ抽選会というのもあります。
あらかじめ申し込んだ300人中30人にダーツの権利が!
「ホッカイシマエビ」が当たった人も多かったけど、「たわし」も品切れになるくらい皆当ててましたよー
中には広島や伊丹市からいらした方も!

我らは3人ともダーツの抽選にハズレました〜残念。
う〜ん・・・書き切れない。
まだまだ続きます、えびまつり。
2007/6/24
第47回【えびまつり】 イベント(その他地域)
私達は普通に「別海えびまつり」と言いますが、実は別海より更に20キロ東へ行った尾岱沼(おだいとう)魚港でのお祭りです。
「エビ」といってもこちらで獲れるのは「ホッカイシマエビ」です。
三角の帆を張った打瀬舟が風で網を引くという独特の漁法は野付湾の風物詩です。
(実際に私も見たことはないのですが・・・)
その「ホッカイシマエビ夏漁」が解禁となりました。
※野付半島は知床半島と根室の間に位置し、目の前に国後島があります。
野付湾のアマモのなかでスクスクと育っているのがホッカイ(北海)シマエビ。
体に縞模様の入った10センチほどのエビですがボイルすると鮮やかな赤色になります。

この活エビを食べる為にはるばる日帰りで別海までやってきました。
※前にも言いましたが「べっかい」じゃないですよ、「べつかい」ですよ(^^)。
往復約450キロ、昨年より「えびまつりへ行きたい!!!」といい続けていた友人の車で来ました。
ちなみに我ら(^_^;)は先週の山登りに続いて今週も4時起きです、ふう・・・
全国から新鮮なエビ&海の幸を求めて3万人が集まるというBigイベントですから、絶対に会場オープン前に到着しなくては!
会場オープンダッシュして目指すは活北海シマエビ。
事前情報で漁獲量が少ないと聞いていたので何が何でも「活!」を手に入れないとここまで早起きしてやってきた意味がない。
無事、購入(^^)v・・・(行列が目印です)

写真の一番左が「活!北海シマエビ」500g(35匹くらい)2900円。
生きていましたよ〜もちろん。
でもボイルの方がなぜか人気でしたね。

今年は漁獲量が少ないらしく例年より2割高。
更にひとり3パックという制限まで!
(。・o・)シマエビ購入も大変だ・・・
次に狙うのはイベントの「エビすくい・アサリすくい抽選会」。

「はずれ」ありです。
すくう権利を得るのにもガラガラ抽選です。
そりゃもちろん「アサリすくい」より「エビすくい」でしょう、狙いは。
私ともうひとりの友人は「エビすくい」当たり!自称ババ引きっこ子のしずちゃんは「アサリすくい」(笑)・・・いや、当たっただけでももうけもん!でしょう。
贅沢言ってはいけません!
たまにハズレの人もいましたよ。

このザルで逃げるホッカイシマエビを隅に追いやってすくいます。
当たり前だけどエビは逃げるのでなかなか難しい・・・
でも1回すくっておしまいなので正直アッという間に終わりです、つまんない〜
それに比べて「アサリすくいは」・・・

制限時間内にスプーンでアサリをすくいます。
ヨーイドンで一斉にスタート、けっこう地味ですが皆頑張っています。
アサリは動かないので侮っていたら・・・
スプーン食われていました。
よ〜く見てください、スプーンの上にのっているのではなくスプーンに食いつくアサリ(笑)。
イベント的にはこっちの方が楽しそうでした。
でも、エビは「活の踊り食い」というオマケがもれなくついてきます。
先ほどすくった北海シマエビを・・・いただきま〜す!!

エビでかっ!
と思ったアナタ、違いますよ、醤油が小さい100円のミニチュア瓶です。
Myショーユ持参(^^)v。

活シマエビいただきま〜す!!
この後まだまだお祭りは続きます。
更にエビのうまさよりも驚いた運命の出会いもあったのですよ(笑)。
寝ないと明日の仕事に響くので、続きはまた・・・
「エビ」といってもこちらで獲れるのは「ホッカイシマエビ」です。
三角の帆を張った打瀬舟が風で網を引くという独特の漁法は野付湾の風物詩です。
(実際に私も見たことはないのですが・・・)
その「ホッカイシマエビ夏漁」が解禁となりました。
※野付半島は知床半島と根室の間に位置し、目の前に国後島があります。
野付湾のアマモのなかでスクスクと育っているのがホッカイ(北海)シマエビ。
体に縞模様の入った10センチほどのエビですがボイルすると鮮やかな赤色になります。

この活エビを食べる為にはるばる日帰りで別海までやってきました。
※前にも言いましたが「べっかい」じゃないですよ、「べつかい」ですよ(^^)。
往復約450キロ、昨年より「えびまつりへ行きたい!!!」といい続けていた友人の車で来ました。
ちなみに我ら(^_^;)は先週の山登りに続いて今週も4時起きです、ふう・・・
全国から新鮮なエビ&海の幸を求めて3万人が集まるというBigイベントですから、絶対に会場オープン前に到着しなくては!
会場オープンダッシュして目指すは活北海シマエビ。
事前情報で漁獲量が少ないと聞いていたので何が何でも「活!」を手に入れないとここまで早起きしてやってきた意味がない。
無事、購入(^^)v・・・(行列が目印です)

写真の一番左が「活!北海シマエビ」500g(35匹くらい)2900円。
生きていましたよ〜もちろん。
でもボイルの方がなぜか人気でしたね。

今年は漁獲量が少ないらしく例年より2割高。
更にひとり3パックという制限まで!
(。・o・)シマエビ購入も大変だ・・・
次に狙うのはイベントの「エビすくい・アサリすくい抽選会」。

「はずれ」ありです。
すくう権利を得るのにもガラガラ抽選です。
そりゃもちろん「アサリすくい」より「エビすくい」でしょう、狙いは。
私ともうひとりの友人は「エビすくい」当たり!自称ババ引きっこ子のしずちゃんは「アサリすくい」(笑)・・・いや、当たっただけでももうけもん!でしょう。
贅沢言ってはいけません!
たまにハズレの人もいましたよ。

このザルで逃げるホッカイシマエビを隅に追いやってすくいます。
当たり前だけどエビは逃げるのでなかなか難しい・・・
でも1回すくっておしまいなので正直アッという間に終わりです、つまんない〜
それに比べて「アサリすくいは」・・・

制限時間内にスプーンでアサリをすくいます。
ヨーイドンで一斉にスタート、けっこう地味ですが皆頑張っています。
アサリは動かないので侮っていたら・・・
スプーン食われていました。
よ〜く見てください、スプーンの上にのっているのではなくスプーンに食いつくアサリ(笑)。
イベント的にはこっちの方が楽しそうでした。
でも、エビは「活の踊り食い」というオマケがもれなくついてきます。
先ほどすくった北海シマエビを・・・いただきま〜す!!

エビでかっ!
と思ったアナタ、違いますよ、醤油が小さい100円のミニチュア瓶です。
Myショーユ持参(^^)v。

活シマエビいただきま〜す!!
この後まだまだお祭りは続きます。
更にエビのうまさよりも驚いた運命の出会いもあったのですよ(笑)。
寝ないと明日の仕事に響くので、続きはまた・・・
2007/6/24
別海えびまつり
会場です
北海シマエビを水槽からすくって即塩焼き!です
お天気が良くて暑すぎます(^_^;
北海シマエビを水槽からすくって即塩焼き!です
お天気が良くて暑すぎます(^_^;

2007/6/23
夏の雲 北海道の暮らし
雷雨の後・・・

夏の空です。
みるみる大きくなっていく積乱雲は見ていて飽きないね(^^)。
シーラカンスの尾ひれかな・・・?(右のほう)
もうひとつ思い出したのは先日見たDVD(飛行機が積乱雲に入って墜落する映画)と天空の城ラピュタ。
あの雲は空想のかたまりです(笑)。

もうひとつ、その2時間後くらいの別の空。
撮影場所は十勝川温泉です。

夏の空です。
みるみる大きくなっていく積乱雲は見ていて飽きないね(^^)。
シーラカンスの尾ひれかな・・・?(右のほう)
もうひとつ思い出したのは先日見たDVD(飛行機が積乱雲に入って墜落する映画)と天空の城ラピュタ。
あの雲は空想のかたまりです(笑)。

もうひとつ、その2時間後くらいの別の空。
撮影場所は十勝川温泉です。
2007/6/22
上士幌町 十勝
路肩に車を停めてみました。

先週の土曜日、ワラビ採り帰りに寄り道していつもとは違うルートで帰宅。
北海道らしい?(笑)どこまでも続く道路です。
隣の畑では牧草集め。
こちらはロールではなくサイロにでも入れるのでしょうか?トラックの荷台に回収しています。
この2台、微妙な距離を保ってそこそこのスピードで並走してるんですよ!

お見事! (∂-∂)//""パチパチ

先週の土曜日、ワラビ採り帰りに寄り道していつもとは違うルートで帰宅。
北海道らしい?(笑)どこまでも続く道路です。
隣の畑では牧草集め。
こちらはロールではなくサイロにでも入れるのでしょうか?トラックの荷台に回収しています。
この2台、微妙な距離を保ってそこそこのスピードで並走してるんですよ!

お見事! (∂-∂)//""パチパチ
2007/6/21
ソフトクリームHOUSE 食べ物
最近通るたびに食べたくなる派手ソフト!
ワタクシ的にこれはパフェ?かも。

ブルーベリーカフェ ¥380
ソフトクリームの上に生クリーム、冷凍ブルーベリー7粒、コーヒー粉、ポテチ2枚、ポッキー2本、カラースプレー
他にもいろいろ、生クリームだらけのとかアイスの実がトッピングされているのとかエビせんべいがささっているの(笑)とか・・・結構飽きません(^_^;)。
音更の【ソフトクリームHOUSE】でした。
ワタクシ的にこれはパフェ?かも。

ブルーベリーカフェ ¥380
ソフトクリームの上に生クリーム、冷凍ブルーベリー7粒、コーヒー粉、ポテチ2枚、ポッキー2本、カラースプレー
他にもいろいろ、生クリームだらけのとかアイスの実がトッピングされているのとかエビせんべいがささっているの(笑)とか・・・結構飽きません(^_^;)。
音更の【ソフトクリームHOUSE】でした。
