2007/4/30
ばんえい競馬 イベント(十勝)
ようやく行けました!ばんえい競馬。
やっとGWらしい過ごし方になってきました〜♪ヽ(o^∇^o)ノ
・・・ま、明日はカレンダー通りなので出勤ですけど!
あ、息子は療養中で留守番でしたけど。
まぁそれはさておき・・・

北見、旭川、岩見沢がばんえい競馬から撤退し、帯広の単独開催となって初めての「ばんえい十勝」です。
地元新聞も盛り上げようと毎日のように一面で取り上げています。
その甲斐あってか、私のようなド素人?が競馬を見に行くわけですから・・・マスコミ効果ってたいしたもんです!

コースはこんな感じ。
画面右端がスタート、見えにくいけど障害(坂)が2つあって、画面左側の50m先にゴール、全長たったの200mです。
正直、阪神競馬場のような丸いトラックを想像していたので「え?これだけ」という感想でした。
そして馬が走り出して私はまた驚く事になります。
「ばんえい競馬」は馬がソリを曳く競技だと分かっていましたが・・・こんなに大変な坂越えだったなんて〜!(。・o・)

「頑張って〜!」と、思わず声が出ます。
坂を登りきれず前足を折って(ついて)しまった馬です。
坂の手前の直線でも息を整えて止まりつつ、さらに坂の手前では必ず止まって力を溜めてから一気に坂越え!って感じで、傍で見ているとハラハラ☆ドキドキです。
なので速度はやたら「遅い」です。
だってそり重量が500kg〜1tだし、馬の大きさはサラブレッドの2倍です!
「ばんえい競馬」は鉄ソリを馬に曳かせ、全長200m、途中に2カ所障害(坂)のある直線コースで競うレースです。世界でただ一箇所、北海道だけで開催。漢字では「輓曳競馬」と書きます。
・・・今更ですが、行ってから知りました(^_^;)。
かなりの迫力です。

坂越えした馬が見えてくる瞬間にドキドキ!

頑張ってる馬の表情を見てハラハラ!

あと少し〜!と声援を送ってワクワク!?
このあたりからは自分の馬券が気になります(笑)。
さて、私の勝敗はどうだったかと言うと・・・長くなりそうなので次の「馬券編」?に続きます。
やっとGWらしい過ごし方になってきました〜♪ヽ(o^∇^o)ノ
・・・ま、明日はカレンダー通りなので出勤ですけど!
あ、息子は療養中で留守番でしたけど。
まぁそれはさておき・・・

北見、旭川、岩見沢がばんえい競馬から撤退し、帯広の単独開催となって初めての「ばんえい十勝」です。
地元新聞も盛り上げようと毎日のように一面で取り上げています。
その甲斐あってか、私のようなド素人?が競馬を見に行くわけですから・・・マスコミ効果ってたいしたもんです!

コースはこんな感じ。
画面右端がスタート、見えにくいけど障害(坂)が2つあって、画面左側の50m先にゴール、全長たったの200mです。
正直、阪神競馬場のような丸いトラックを想像していたので「え?これだけ」という感想でした。
そして馬が走り出して私はまた驚く事になります。
「ばんえい競馬」は馬がソリを曳く競技だと分かっていましたが・・・こんなに大変な坂越えだったなんて〜!(。・o・)

「頑張って〜!」と、思わず声が出ます。
坂を登りきれず前足を折って(ついて)しまった馬です。
坂の手前の直線でも息を整えて止まりつつ、さらに坂の手前では必ず止まって力を溜めてから一気に坂越え!って感じで、傍で見ているとハラハラ☆ドキドキです。
なので速度はやたら「遅い」です。
だってそり重量が500kg〜1tだし、馬の大きさはサラブレッドの2倍です!
「ばんえい競馬」は鉄ソリを馬に曳かせ、全長200m、途中に2カ所障害(坂)のある直線コースで競うレースです。世界でただ一箇所、北海道だけで開催。漢字では「輓曳競馬」と書きます。
・・・今更ですが、行ってから知りました(^_^;)。
かなりの迫力です。

坂越えした馬が見えてくる瞬間にドキドキ!

頑張ってる馬の表情を見てハラハラ!

あと少し〜!と声援を送ってワクワク!?
このあたりからは自分の馬券が気になります(笑)。
さて、私の勝敗はどうだったかと言うと・・・長くなりそうなので次の「馬券編」?に続きます。
2007/4/29
カレの看病 DIARY
さて初日は惜しくも?仕事をしてしまったゴールデンウィーク(昨日)でしたが、私のGWは2日目から本番だ〜っ!と思いきや?
昨日仕事を終えて帰宅したら息子の様子がヘン、いつも変だが特にヘン!
熱を測ったら38.6度!
しまったぁ〜インフルエンザかも。
即病院へ!
・・・検査の結果インフルエンザではなかったものの、まぁ連休初日に彼はひどい風邪を引いてしまったわけです。
・・・というわけで私のGW2日目は「カレの看病」で終わりました(ノ_-)。
遊ぶ約束をしていた友人にも「カレが病気になっちゃってぇ〜」と断りの電話。
することもないので昨晩借りてきたDVD6本、朝まで見ました。
明け方のガンダムの戦闘シーンではさすがに眠くなり、昼まで寝ました。
ま、看病と言ってもご飯作ったくらいなんですけど(^_^;)。
カレは熱があっても昨日から食欲だけはめっちゃ!ありましたから〜
なので今日は熱も大分下がり、元気です。
さて、今晩も残りのDVD見るかな〜・・・
(GW初日にDVDレンタルをしている自分がかなり悲しかったです(^^)v)
昨日仕事を終えて帰宅したら息子の様子がヘン、いつも変だが特にヘン!
熱を測ったら38.6度!
しまったぁ〜インフルエンザかも。
即病院へ!
・・・検査の結果インフルエンザではなかったものの、まぁ連休初日に彼はひどい風邪を引いてしまったわけです。
・・・というわけで私のGW2日目は「カレの看病」で終わりました(ノ_-)。
遊ぶ約束をしていた友人にも「カレが病気になっちゃってぇ〜」と断りの電話。
することもないので昨晩借りてきたDVD6本、朝まで見ました。
明け方のガンダムの戦闘シーンではさすがに眠くなり、昼まで寝ました。
ま、看病と言ってもご飯作ったくらいなんですけど(^_^;)。
カレは熱があっても昨日から食欲だけはめっちゃ!ありましたから〜
なので今日は熱も大分下がり、元気です。
さて、今晩も残りのDVD見るかな〜・・・
(GW初日にDVDレンタルをしている自分がかなり悲しかったです(^^)v)
2007/4/28
ヌプカの里 士幌町
士幌高原には【ヌプカの里】という愛称があります。
すぐ後ろに「東ヌプカウシヌプリ」と「西ヌプカウシヌプリ」という山がそびえているからです。
続けて2つの山の名前を言うと士幌の早口言葉です(笑)。
この「ヌプカウシヌプリ」はもちろんアイヌ語をカタカナで読んだものですが、意味は”草原にそびえる山”とか?諸説あるようです。
(どなたか知っていたら教えてください!)
ヌプカの里は士幌市外から17キロ、約20分の距離です。
今日の仕事帰りに遊びに行ってきました〜♪
いきなり目の前に飛び込んできた景色。
雪解けの今しか見られない素敵な山ですね〜思わずパチリ!

陽のあたる場所だけ所々ですが緑の笹が生えていました。
途中に水芭蕉園もありますが、もう少し先ですね。

中央の研修施設とコテージが5棟、斜面に建っています。
ここからの眺めは抜群です。
今日はかなりの強風でしたが帯広まではっきり見えましたよ!
夜はもちろん満天の星空。
パンフレット表紙に、
【ヌプカの朝は気持ちいい。】 【ヌプカの夜は眠れない。】
とありますが、想像しただけでも素敵な時間が過ごせそうな場所です。
6,7年前の冬のコテージに泊ったことがありますが、冬の朝は空気が冴えて最高でしたよ!
(現在は4月16日〜10月末までの営業)
コテージは2階建ての立派な造りです、GWや夏は申し込みが殺到するのでなかなか取れませんが・・・
利用料金は基本料金が5,000円(7〜8月は7,000円)+一人当たり1,000円で6名までOK!
つまり5人で来れば1泊5名で10,000円です。(安っ!)
シーズンオフに1ヶ月滞在された方もいたそうですよ。

リニューアル(委託先変更)してどう変ったかと言うと・・・ご飯メニューが増えたり、コーヒーが美味しかったり、しほろのポテチを売っていたり、高校産の加工品を置いたり・・・などなど!
副支配人さんとお話しましたが、とても気さくな方で楽しかったです。
コーヒーごちそうさまでした(宣伝しときました!)。
すぐ後ろに「東ヌプカウシヌプリ」と「西ヌプカウシヌプリ」という山がそびえているからです。
続けて2つの山の名前を言うと士幌の早口言葉です(笑)。
この「ヌプカウシヌプリ」はもちろんアイヌ語をカタカナで読んだものですが、意味は”草原にそびえる山”とか?諸説あるようです。
(どなたか知っていたら教えてください!)
ヌプカの里は士幌市外から17キロ、約20分の距離です。
今日の仕事帰りに遊びに行ってきました〜♪
いきなり目の前に飛び込んできた景色。
雪解けの今しか見られない素敵な山ですね〜思わずパチリ!

陽のあたる場所だけ所々ですが緑の笹が生えていました。
途中に水芭蕉園もありますが、もう少し先ですね。

中央の研修施設とコテージが5棟、斜面に建っています。
ここからの眺めは抜群です。
今日はかなりの強風でしたが帯広まではっきり見えましたよ!
夜はもちろん満天の星空。
パンフレット表紙に、
【ヌプカの朝は気持ちいい。】 【ヌプカの夜は眠れない。】
とありますが、想像しただけでも素敵な時間が過ごせそうな場所です。
6,7年前の冬のコテージに泊ったことがありますが、冬の朝は空気が冴えて最高でしたよ!
(現在は4月16日〜10月末までの営業)
コテージは2階建ての立派な造りです、GWや夏は申し込みが殺到するのでなかなか取れませんが・・・
利用料金は基本料金が5,000円(7〜8月は7,000円)+一人当たり1,000円で6名までOK!
つまり5人で来れば1泊5名で10,000円です。(安っ!)
シーズンオフに1ヶ月滞在された方もいたそうですよ。

リニューアル(委託先変更)してどう変ったかと言うと・・・ご飯メニューが増えたり、コーヒーが美味しかったり、しほろのポテチを売っていたり、高校産の加工品を置いたり・・・などなど!
副支配人さんとお話しましたが、とても気さくな方で楽しかったです。
コーヒーごちそうさまでした(宣伝しときました!)。

2007/4/27
ちぇーーーっ! DIARY
明日が出勤になっちまったぁあああ〜い!
orz ← 久々に出た!
前日に決まるのは勘弁だよ〜予定入れちゃってたのにさぁ〜
がっかりだ(泣)〜とほほ。
地元単独開催で盛り上がってる「ばんえい競馬」観に行くはずだったのに。
GWが一日減ったし(笑)!
ま、いいんですけど。
仕事溜まってるし。
ひとりで寂しく仕事ってのがちょっとヤなんだけど。
ショックのあまりアイス2個食べちゃった・・・
職場にアイスの差し入れがあったのだ〜
北海道でもアイスの季節になったかな(^^)v

そういえば「士幌高原ヌプカの里」がリニューアルしてオープンしたらしいという噂。
行ってみなければ!!
orz ← 久々に出た!
前日に決まるのは勘弁だよ〜予定入れちゃってたのにさぁ〜
がっかりだ(泣)〜とほほ。
地元単独開催で盛り上がってる「ばんえい競馬」観に行くはずだったのに。
GWが一日減ったし(笑)!
ま、いいんですけど。
仕事溜まってるし。
ひとりで寂しく仕事ってのがちょっとヤなんだけど。
ショックのあまりアイス2個食べちゃった・・・
職場にアイスの差し入れがあったのだ〜
北海道でもアイスの季節になったかな(^^)v

そういえば「士幌高原ヌプカの里」がリニューアルしてオープンしたらしいという噂。
行ってみなければ!!
2007/4/25
ナゾの柑橘 食べ物
が送られてきました。
送り主はもちろん愛媛の母です。
フタを開けた瞬間、強烈な色に驚いて「うわっ!!」と声を出してしまいました。

フラッシュで光っているのでちょっと写真ではわかりづらいですが・・・
果皮がかなり濃い赤橙色です。
おまけに表面がツルツルのテッカテカ!!
ワックス塗りすぎ・・・と思うような表面です(それが特徴)。
このナゾの柑橘の名前は、
「セミノール」
・・・誰やそれ??(笑)
気になる掛け合わせ(交配)は
「ダンカングレープフルーツ」×「ダンシータンゼリン」
と書いてあります、(笑)ますますわからんて・・・
交配を聞いても全く味が想像できません。
説明書によるとアメリカ農務省が交配&育成したそうです。
道理で〜派手なわけや〜・・・となんだか納得。
お味のほうは、アメリカ産らしくジューシーで甘くて酸っぱいという盛り沢山系です。
ジュースにすると味が濃いのでおいしそう。
切って食べると果汁があふれてもったいないかな〜♪
母よ、今日の1ネタをありがとう&ごちそうさま!(^^)v
送り主はもちろん愛媛の母です。
フタを開けた瞬間、強烈な色に驚いて「うわっ!!」と声を出してしまいました。

フラッシュで光っているのでちょっと写真ではわかりづらいですが・・・
果皮がかなり濃い赤橙色です。
おまけに表面がツルツルのテッカテカ!!
ワックス塗りすぎ・・・と思うような表面です(それが特徴)。
このナゾの柑橘の名前は、
「セミノール」
・・・誰やそれ??(笑)
気になる掛け合わせ(交配)は
「ダンカングレープフルーツ」×「ダンシータンゼリン」
と書いてあります、(笑)ますますわからんて・・・
交配を聞いても全く味が想像できません。
説明書によるとアメリカ農務省が交配&育成したそうです。
道理で〜派手なわけや〜・・・となんだか納得。
お味のほうは、アメリカ産らしくジューシーで甘くて酸っぱいという盛り沢山系です。
ジュースにすると味が濃いのでおいしそう。
切って食べると果汁があふれてもったいないかな〜♪
母よ、今日の1ネタをありがとう&ごちそうさま!(^^)v
2007/4/25
予約券 十勝

六花亭の来月の「おやつ屋さん」引換券です。
本日より発売らしく、親切な友人がメールをくれて購入してくれました&オマケ付きぃ♪
我が家からいちばん近い六花亭は音更OK店でそれでも25キロあります(>_<)。
六花亭の和菓子って可愛くて優しい感じが大好き〜♪
4月限定お花見餅は3×3個の9個入り!
緑ヶ丘公園で花見をしながら食べたくなりました・・・が、4月に花見が出来ない帯広、なのにお花見餅は4月限定!?(^_^;)ま、気分です!気分♪
真ん中の不思議風車は「べこ餅」です、友人の好みらしい。
かしわ餅は2種類「みそ餡」と「こし餡」。
後で食べようと冷蔵庫にしまったら部活帰りの息子に荒らされました(笑)。
しまった、隠すの忘れたしぃ!
2007/4/24
ハピネスデイリー 食べ物
以前に紹介したけど写真がなかったので今回は撮りました。
このあたりで美味しいジェラードといえば・・・Happiness Dairyと言う感じで、軽〜くドライブがてら食べに行きます。
池田町に入ってから看板を頼りに行って下さい(^^)、説明できません。
大丈夫です、ちゃんと着きます!(笑)

ダブルで260円。この安さがお気に入りの理由でもあります。
今日はアップルパイ&パンプキン。
年間を通して200種類以上あるので、毎回違ったジェラードが食べられますよ〜飽きません。
手前にあるハピネスフロマージュも私のお気に入りで、なかでも「焼き立てクロワッサン」に出会えると超ラッキー♪

でもバナナ饅頭の後だったので出会わなくてよかった(笑)、神様ありがとう。
その場で食べたくなるからねぇ・・・罪なクロワッサンです。
持ち帰ってオーブンで軽く焼いて食べるとこれまたGoodなんですけどね。
余裕があれば横で焼いている牛ソーセージもおいしい。
そうだ、私が太る理由はここが北海道だからだーーー!!
このあたりで美味しいジェラードといえば・・・Happiness Dairyと言う感じで、軽〜くドライブがてら食べに行きます。
池田町に入ってから看板を頼りに行って下さい(^^)、説明できません。
大丈夫です、ちゃんと着きます!(笑)

ダブルで260円。この安さがお気に入りの理由でもあります。

今日はアップルパイ&パンプキン。
年間を通して200種類以上あるので、毎回違ったジェラードが食べられますよ〜飽きません。
手前にあるハピネスフロマージュも私のお気に入りで、なかでも「焼き立てクロワッサン」に出会えると超ラッキー♪

でもバナナ饅頭の後だったので出会わなくてよかった(笑)、神様ありがとう。
その場で食べたくなるからねぇ・・・罪なクロワッサンです。
持ち帰ってオーブンで軽く焼いて食べるとこれまたGoodなんですけどね。
余裕があれば横で焼いている牛ソーセージもおいしい。
そうだ、私が太る理由はここが北海道だからだーーー!!
2007/4/22
バナナ饅頭 食べ物
超有名な池田町の銘菓。
焼き立てバナナ饅頭を食べたい!!!
ということで池田駅前の「よねくら」(製造元)へ。

ホテル&レストラン&バナナ饅頭屋さんの「よねくら」です。
正面に見えるのがJR池田駅。
売店入り口はレストランと別です。

駅の売店などでよく見かける懐かしいパッケージ。
ずーーっと前からこの箱だよね。
8本入り525円、16本入り1,050円。
「焼き立てください!」と言うと、テーブルへ案内してくれ「一皿ですか?」と聞かれる。
おそるおそる「一皿って何本ですか?」と聞くと「8本で牛乳付き」と!!!

おお〜〜〜〜っ!
とてもひとりで8本は無理なので(だってシチュー食べた後だし)、二人で一皿を注文。
それでも4本はキツかった!(笑)
しかし焼き立てバナナ饅頭はうまかった!(笑)
とくにあの縁からはみ出た端っこの薄い部分がカリッとしてうまかった!
中の白あんもアツアツでうまい〜(と友人が私以上に喜んでいた)。
あ、こんなとこにもバナナ饅頭!

(入り口のマットでした)
焼き立てバナナ饅頭を食べたい!!!
ということで池田駅前の「よねくら」(製造元)へ。

ホテル&レストラン&バナナ饅頭屋さんの「よねくら」です。
正面に見えるのがJR池田駅。
売店入り口はレストランと別です。

駅の売店などでよく見かける懐かしいパッケージ。
ずーーっと前からこの箱だよね。
8本入り525円、16本入り1,050円。
「焼き立てください!」と言うと、テーブルへ案内してくれ「一皿ですか?」と聞かれる。
おそるおそる「一皿って何本ですか?」と聞くと「8本で牛乳付き」と!!!

おお〜〜〜〜っ!
とてもひとりで8本は無理なので(だってシチュー食べた後だし)、二人で一皿を注文。
それでも4本はキツかった!(笑)
しかし焼き立てバナナ饅頭はうまかった!(笑)
とくにあの縁からはみ出た端っこの薄い部分がカリッとしてうまかった!
中の白あんもアツアツでうまい〜(と友人が私以上に喜んでいた)。
あ、こんなとこにもバナナ饅頭!

(入り口のマットでした)
2007/4/21
池田ワイン城 十勝
お天気がいいので池田ワイン城までドライブ。

ここからの眺めは十勝らしさを感じられるので大好きです。
目の前の利別(としべつ)川の流れも雄大で見ていて飽きません。
今日は今年最高(帯広20度予報)のぽかぽか陽気でキモチイイ!

久しぶりに訪れたら随分改装されていました。
ワイン城の下のお土産やさんが並んでいた場所にはドリカムの「DTC garden IKEDA」(衣装展示がメイン)が。
オープン時には吉田美和も来ましたよ、ファンは一度は訪れたい場所でしょうね!
あ、ここ池田町は吉田美和の出身地です(念のため)。

ワイン醸造所横(ガラス越し)の試飲スペースはお土産やさんと合体。
オープンなスペースで観光客には良いかも〜

4階レストランから景色を眺めつつ食事。
ステーキ、シチューがメインですが、シチューでも肉の種類がいろいろ。

池田牛のBigステーキ500g(¥8,000)というのもありました。いつか挑戦してみたいですねぇ、どのくらい大きいんでしょ!
写真はタンシチュー、お肉がとっても柔らかい(*^^*)。

右写真のビーフシチューはボリュームがありました。
噂の牛一頭コース2人前¥7,000も健在(笑)でした。
ちょっとヘビーだけどね(7年前に食べました)。
この後も池田町内食べ歩きは続きます(笑)。

ここからの眺めは十勝らしさを感じられるので大好きです。
目の前の利別(としべつ)川の流れも雄大で見ていて飽きません。
今日は今年最高(帯広20度予報)のぽかぽか陽気でキモチイイ!

久しぶりに訪れたら随分改装されていました。
ワイン城の下のお土産やさんが並んでいた場所にはドリカムの「DTC garden IKEDA」(衣装展示がメイン)が。
オープン時には吉田美和も来ましたよ、ファンは一度は訪れたい場所でしょうね!
あ、ここ池田町は吉田美和の出身地です(念のため)。

ワイン醸造所横(ガラス越し)の試飲スペースはお土産やさんと合体。
オープンなスペースで観光客には良いかも〜

4階レストランから景色を眺めつつ食事。
ステーキ、シチューがメインですが、シチューでも肉の種類がいろいろ。

池田牛のBigステーキ500g(¥8,000)というのもありました。いつか挑戦してみたいですねぇ、どのくらい大きいんでしょ!
写真はタンシチュー、お肉がとっても柔らかい(*^^*)。


噂の牛一頭コース2人前¥7,000も健在(笑)でした。
ちょっとヘビーだけどね(7年前に食べました)。
この後も池田町内食べ歩きは続きます(笑)。
2007/4/20
ブーオでパーティー 士幌町
一度は食べてみたかったブーオ(士幌町内レストラン)のパーティーメニュー。
ひとり3,000円(飲み物代別)です。
内輪の歓迎会だったので私が幹事だったのを良いことに迷わずブーオを予約。
歓迎される人の意見は聞いていません(笑)。
最初に3品。サンドイッチ(3種)、サーモン、豆腐とじゃこのサラダ。

お酒メニューはないのですが、予約すると取り寄せてくれます。
ワイン1本(¥3,000)、エビスビール(¥700)。

自家製のベーコンと、鶏の照り焼き(和風)。
どちらもピンボケ写真です・・・(手ブレ防止デジカメが欲しいよ〜)
エビとイカの炒め物(写真なし)が出た後、


黒のチャーハン(黒豆、ひじき、アゲ入り)、左の写真はタラ、最後はデザート(パンナコッタ)♪というコースです。
5人前ですが量が多くて、チャーハンはかなり苦しかったーーー!
どれも和風な味付けで食べやすかったです。
う〜ん・・・満足!
ひとり3,000円(飲み物代別)です。
内輪の歓迎会だったので私が幹事だったのを良いことに迷わずブーオを予約。
歓迎される人の意見は聞いていません(笑)。
最初に3品。サンドイッチ(3種)、サーモン、豆腐とじゃこのサラダ。

お酒メニューはないのですが、予約すると取り寄せてくれます。
ワイン1本(¥3,000)、エビスビール(¥700)。


どちらもピンボケ写真です・・・(手ブレ防止デジカメが欲しいよ〜)
エビとイカの炒め物(写真なし)が出た後、



5人前ですが量が多くて、チャーハンはかなり苦しかったーーー!
どれも和風な味付けで食べやすかったです。
う〜ん・・・満足!