2007/3/10
春スキー DIARY
MYゲレンデの糠平ースキー場、今日は春の陽気でした。
ちょっと動くと汗をかくし、てっぺんの雪まで暖かいので緩んでいます。
あの極寒の糠平が懐かしい・・・(^_^;)
今日は朝9時から午後3時まで滑り、両腕筋肉痛になったのに更に夕方から5時間耐久ミニバレー大会に参加。
10試合くらいして最終的には勝ち越したけど、負けたチーム全員1試合につき宴会代金を100円払う・・・というシステムなのでかなり皆本気でした(爆)。
終了は深夜12時をまわり、楽しかったけど疲れました〜・・・もう腕が上がりません(>_<)。
隣で宴会しながらのミニバレーなのでだんだん体が重くなっていくのを感じました。
摂取カロリー > 消費カロリー でしょう(笑)
ヤバイヤバイ・・・(;´▽`lllA``

ちょっと動くと汗をかくし、てっぺんの雪まで暖かいので緩んでいます。
あの極寒の糠平が懐かしい・・・(^_^;)
今日は朝9時から午後3時まで滑り、両腕筋肉痛になったのに更に夕方から5時間耐久ミニバレー大会に参加。
10試合くらいして最終的には勝ち越したけど、負けたチーム全員1試合につき宴会代金を100円払う・・・というシステムなのでかなり皆本気でした(爆)。
終了は深夜12時をまわり、楽しかったけど疲れました〜・・・もう腕が上がりません(>_<)。
隣で宴会しながらのミニバレーなのでだんだん体が重くなっていくのを感じました。
摂取カロリー > 消費カロリー でしょう(笑)
ヤバイヤバイ・・・(;´▽`lllA``

2007/3/9
大草原の小さな家 食べ物
女性だけの送別会はこのお店のバイキングで!
今週の連ちゃん宴会の締めくくりです。

まぁ女ばかり食べる食べる食べる〜!!
田舎料理バイキングということで煮物やお漬物もあります。
おはぎも美味しかった。
昼は待ちがあるほどですが、平日の夜は空いていましたね。

手前のショーケースのケーキは3つ選べます。
更に送別会ということでサークルのケーキを追加。
「どんだけ食べんねん!」というくらい食べました〜・・・
食い倒れの1週間これにて終了〜♪

『大草原の小さな家』
〒081-0204 北海道河東郡鹿追町笹川北7線11番地3
TEL 01566-6-2200
家庭料理のバイキングがお勧めです。
今週の連ちゃん宴会の締めくくりです。

まぁ女ばかり食べる食べる食べる〜!!
田舎料理バイキングということで煮物やお漬物もあります。
おはぎも美味しかった。
昼は待ちがあるほどですが、平日の夜は空いていましたね。

手前のショーケースのケーキは3つ選べます。
更に送別会ということでサークルのケーキを追加。
「どんだけ食べんねん!」というくらい食べました〜・・・
食い倒れの1週間これにて終了〜♪

『大草原の小さな家』
〒081-0204 北海道河東郡鹿追町笹川北7線11番地3
TEL 01566-6-2200
家庭料理のバイキングがお勧めです。
2007/3/8
「足あと」 DIARY
【 「あしあと」気になるは約6割 】
Yahoo!ニュースのタイトルです
おや、この「足あと」ってばもしかして〜〜〜・・・「クリック!」
あ、やっぱり(^_^;)。
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の「訪問履歴」のこと。
なになに・・・『「足あと」残るのが気になる、65%』利用に関する調査、とある。
そうだろうなぁ、mixi(ミクシィ)を始めてから私も気になったのが「足あと」機能。
自分のところに誰がいつ来たのかや自分が訪れたことが相手にバレ?(笑)てしまう、そんな訪問履歴。
便利な反面様々な思惑を生んでしまう訪問履歴。
使い始めて便利なんだか不便なんだか不愉快!?なんだかよくわからない機能がコレだったのだ〜(笑)
たとえば「見に来てくれたのにコメント(挨拶)が残っていない」、「来て欲しくない人に足あと残された」とか「知らない人のページに足あとが残るので気軽に訪問できない」というような声もチラホラと。
知らない相手が訪問した時にこちらからも行ける、という便利な面もあるけど、やっぱり最終的には「何で?」と思っていた。
例えばこのブログだと誰が訪問しているのか足跡残らないのでその事はさして気にならない(その方が書いている自分はラク)。
そこで!
so-netは足あとの残らない「忍び足機能」を追加したそうです。
てことはmixiに出来るのも時間の問題かな〜♪
その方が良いような気がする・・・うん、なんとなく(^^)。
mixiにも「忍び足機能」つけて〜
ネーミングは「忍者の一歩」とか「くの一の足あと」とかどう(笑)?
Yahoo!ニュースのタイトルです
おや、この「足あと」ってばもしかして〜〜〜・・・「クリック!」
あ、やっぱり(^_^;)。
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の「訪問履歴」のこと。
なになに・・・『「足あと」残るのが気になる、65%』利用に関する調査、とある。
そうだろうなぁ、mixi(ミクシィ)を始めてから私も気になったのが「足あと」機能。
自分のところに誰がいつ来たのかや自分が訪れたことが相手にバレ?(笑)てしまう、そんな訪問履歴。
便利な反面様々な思惑を生んでしまう訪問履歴。
使い始めて便利なんだか不便なんだか不愉快!?なんだかよくわからない機能がコレだったのだ〜(笑)
たとえば「見に来てくれたのにコメント(挨拶)が残っていない」、「来て欲しくない人に足あと残された」とか「知らない人のページに足あとが残るので気軽に訪問できない」というような声もチラホラと。
知らない相手が訪問した時にこちらからも行ける、という便利な面もあるけど、やっぱり最終的には「何で?」と思っていた。
例えばこのブログだと誰が訪問しているのか足跡残らないのでその事はさして気にならない(その方が書いている自分はラク)。
そこで!
so-netは足あとの残らない「忍び足機能」を追加したそうです。
てことはmixiに出来るのも時間の問題かな〜♪
その方が良いような気がする・・・うん、なんとなく(^^)。
mixiにも「忍び足機能」つけて〜
ネーミングは「忍者の一歩」とか「くの一の足あと」とかどう(笑)?
2007/3/8
冬の柑橘 DIARY
冬はコタツでみかん!と言いたいところだけど北海道はコタツ不要な土地柄?なので、どこでもみかん(^^)v。
みかんに始まりいよかん、文旦、ネーブルと冬は柑橘がおいしい。
数は多くないけど必ず食べるのがコレ。

「屋久島のたんかん」
数年前の夏に屋久島へ遊びに行った時、たんかんジュースしか飲めなかったのがよほど悔しくて(笑)冬まで待って食べた甲斐あり!?
以来、冬の一時期に出回る屋久島のたんかんが楽しみです(^^)。
とっても甘〜い、皮がむけるオレンジ・・・と言ったところでしょうか?見かけはデコボコだけどね!
そして私が柑橘類の中で王様と呼ぶのは・・・コレ!

「土佐の文旦(ぶんたん)」 (^-^)//""
子供この頃からめちゃめちゃ文旦好き!
何が良いって剥き易さと程よい甘味&酸味のバランス、プチプチした果肉・・・♪
そんな文旦好きの私のために毎年母が送ってくれます。
今年も来ました、土佐の文旦。
朝も昼も夜も文旦〜♪あぁ幸せ〜♪
みかんに始まりいよかん、文旦、ネーブルと冬は柑橘がおいしい。
数は多くないけど必ず食べるのがコレ。

「屋久島のたんかん」
数年前の夏に屋久島へ遊びに行った時、たんかんジュースしか飲めなかったのがよほど悔しくて(笑)冬まで待って食べた甲斐あり!?
以来、冬の一時期に出回る屋久島のたんかんが楽しみです(^^)。
とっても甘〜い、皮がむけるオレンジ・・・と言ったところでしょうか?見かけはデコボコだけどね!
そして私が柑橘類の中で王様と呼ぶのは・・・コレ!

「土佐の文旦(ぶんたん)」 (^-^)//""
子供この頃からめちゃめちゃ文旦好き!
何が良いって剥き易さと程よい甘味&酸味のバランス、プチプチした果肉・・・♪
そんな文旦好きの私のために毎年母が送ってくれます。
今年も来ました、土佐の文旦。
朝も昼も夜も文旦〜♪あぁ幸せ〜♪
2007/3/7
歓迎&送別会ラッシュ DIARY
が始まりました〜!
今週はプチ歓迎会も含め平日に3回+食事会1回・・・余り1日じゃん!という感じのラッシュぶりです。
(週末はボードに行くので予定を入れたくない(笑))
今日は七面鳥料理の「きくや」です。
から揚げ美味しいんだよね〜あと半日仕事ガンバロウっと!
ちなみに今日は送別会です。
2007/3/7
きのこ氷 十勝
・・・と言うらしいです、糠平湖名物。

そういえば、きのこかも!?
他にもこ〜んなきのこや・・・

あ〜んなきのこまで・・・

背後にはきのこの森が!!(笑)
どうしてこんな不思議な現象が起こるのでしょう・・・それには糠平湖のふか〜いふか〜い訳がっ!
以下ガイドさんに教えて頂いた話なのですが(^^;
糠平湖はダム湖です、電力を作る為の貯水湖です。
電力は冬の方が消費量が多いので(寒い地域ですから特に!)、どんどん電気を作る為に水を使います。
氷60センチくらいの下はもちろん水です、その水がどんどん減ると・・・当然湖面が下がるわけですね、凍ったままの状態で。
そういえばあちこちにひび割れや段差のようなものが見られます。
然別湖のようなコタン村が湖上にもしもあったなら・・・一夜にして崩壊すると!(笑)
タウシュベツの橋で言うなら・・・秋口は湖に完全に沈んでいます。
凍結する12月頃〜少しずつ見えてきます。
完全に凍結しても橋は半分くらい隠れています。
1月〜2月〜と過ぎるにつれ湖面が下がり、もちろん氷も下がり橋脚が見えてきて・・・写真のようになるわけです。
う〜ん・・・不思議。
糠平湖の神秘って感じ!(いやまぁ人造のダム湖なんですけどね)

なのできのこ氷は凍った湖面が下がった後に切り株の上に残った氷です(切り株は湖に沈んでいたもの)。
写真の氷の下には切り株が見えますか?
そんなこんなお話を伺いながらの橋ツアー、楽しかったですね。
鳥を見つけても「あ、鳥!」(私)だけじゃなく、ちゃんとアカゲラという名前を教えてくれます。
糠平の林業のお話も面白かったですし、樹齢300年のミズナラの樹も見せてもらいました。
お勧めです、このツアー。
私はこちらの団体が主催する登山会?に入ろうかどうか悩んでいます。
ニペソツ山登りた〜い・・・!

(正面のピークがニペソツ山)

そういえば、きのこかも!?
他にもこ〜んなきのこや・・・

あ〜んなきのこまで・・・

背後にはきのこの森が!!(笑)
どうしてこんな不思議な現象が起こるのでしょう・・・それには糠平湖のふか〜いふか〜い訳がっ!
以下ガイドさんに教えて頂いた話なのですが(^^;
糠平湖はダム湖です、電力を作る為の貯水湖です。
電力は冬の方が消費量が多いので(寒い地域ですから特に!)、どんどん電気を作る為に水を使います。
氷60センチくらいの下はもちろん水です、その水がどんどん減ると・・・当然湖面が下がるわけですね、凍ったままの状態で。
そういえばあちこちにひび割れや段差のようなものが見られます。
然別湖のようなコタン村が湖上にもしもあったなら・・・一夜にして崩壊すると!(笑)
タウシュベツの橋で言うなら・・・秋口は湖に完全に沈んでいます。
凍結する12月頃〜少しずつ見えてきます。
完全に凍結しても橋は半分くらい隠れています。
1月〜2月〜と過ぎるにつれ湖面が下がり、もちろん氷も下がり橋脚が見えてきて・・・写真のようになるわけです。
う〜ん・・・不思議。
糠平湖の神秘って感じ!(いやまぁ人造のダム湖なんですけどね)

なのできのこ氷は凍った湖面が下がった後に切り株の上に残った氷です(切り株は湖に沈んでいたもの)。
写真の氷の下には切り株が見えますか?
そんなこんなお話を伺いながらの橋ツアー、楽しかったですね。
鳥を見つけても「あ、鳥!」(私)だけじゃなく、ちゃんとアカゲラという名前を教えてくれます。
糠平の林業のお話も面白かったですし、樹齢300年のミズナラの樹も見せてもらいました。
お勧めです、このツアー。
私はこちらの団体が主催する登山会?に入ろうかどうか悩んでいます。
ニペソツ山登りた〜い・・・!

(正面のピークがニペソツ山)
2007/3/3
冬のアーチ橋 十勝

冬のタウシュベツ橋梁を見てきました(^_^)v。
予想通りの素晴らしい橋っぷり!?にプチ感動!いえ、とっても感動。
行ってよかったぁ〜!
糠平(ぬかびら)湖のワカサギ釣りは3月4日までと聞き、今年は暖冬のため雪解けが早いので湖上横断はそろそろお終い・・・なら行くっきゃないでしょ!
貴重なスノーボードの1日を諦め行った甲斐もありました(笑)。
自分で行くかツアーで行くか悩んだのですが、湖上横断は初めてなのでガイドさん付きツアーにしました。
金曜夕方に思い立って即電話で土曜日のツアーに参加。
参加したのはNPO ひがし大雪自然ガイドセンターが企画する「湖上横断!タウシュベツ橋スノーシューツアー」、¥3,500です。
スノーシューはこれ!

履く前の写真を撮るのを忘れましたが・・・「雪用かんじき」です。
ふかふか雪でもあまり沈まないようになっていて、裏には滑り止めがついていますし、かかとが歩くたびに持ち上がるのでとても歩きやすいです。
靴はスノトレでも長靴でもOK!
特別な歩き方も必要ないので履いているのを意識せずに歩けます。
それとストックが2本。

後ろからガイドさんを撮った写真、森を抜け湖に向かって歩いていきます。
この写真を見て息子が「そこ歩くのにスノーシュー必要ないやろ?横のフカフカな雪の上を歩くためのもんじゃないの?」と。
・・・ Σ(^^;)゛ スルドイひと言!
そうです、ここはワカサギ釣りに行く人が踏み固めてつけた道、まぁ高速道路みたいなもんです。(この先でスノーシューは役に立つんだよぉ!)

ワカサギ釣りテントの側を抜け・・・
目指すはタウシュベツ!(↓画面左上に見えます)

音更川の水が凍った湖ににどんどん流れ込んできています。

川を大きく迂回して陸から橋に近づくことに。
(1月上旬〜2月中旬までは湖面を真っ直ぐ横切り橋のたもとまで歩けます)
音更川の水とニペソツ山(右側の山)。

湖上に水が溜まり、対岸のワカサギ釣りをしていた場所からも川の水が入り込み両方の川がつながって雪解けとなります。
水の中にもプチ流氷が・・・春の予感がしますね(^^)。
新聞によると今年は1,000人が湖上を渡りタウシュベツ橋梁を見に来たそうですが、今日は誰ともすれ違うことなく、静かな橋をの〜んびりと眺めることが出来ました。
(往復4.5km)
2007/3/2
然別湖コタン2007 イベント(十勝)
毎年行くのが楽しみな「然別湖(しかりべつこ)コタン」です。
昨年はアイスバーのある建物の規模に驚かされましたが、今年はどうでしょう??
アイスバーで(雰囲気)飲みたいので、(実際飲むのはソフトドリンクです)行くのは夜20時以降です。

平日だったので今日は貸切!?

建物が2階建て構造なのでドリンクを持って2階へ上がります。
氷のグラスは500円増し。
もちろん湖の氷のグラスです。
(今年はケチって(笑)プラカップにしました)。

2階は素敵な模様の柱で区切られ、それぞれ氷のテーブルとイスが。
温度計で−15℃でしたが、こうなるとテーブルに手を置いてもちっとも濡れません。
触っても氷の表面がサラサラしています、不思議!?
2階からバーを覗くと・・・ぼちぼちとやってきたのはホテルの泊り客ばかり。
足元浴衣ですが、寒くないんだろうか??(笑)
そういえば道中一台も車にすれ違わなかったなぁ・・・・(行きも帰りも!)

灯りやテーブル、窓や柱は透明の氷・・・と様々な工夫があり、見ていて飽きません。
外に比べて中は随分暖かいように感じます。

中央のホールも素敵でしたね〜何か音楽でも聴きたい気分!

シアタールームもありました(コタン製作ビデオを上映中)。
コタンの建設ボランティアに泊りがけで行きたかったなぁ〜凄い楽しそう・・・
今年は日程が取れなかったので来年はなんとか時間を作って参加したいな!
コタン(村)なので他にも湖上に点々と建物がありましたが・・・
先週のお祭りの時に泊りがけで行かれたgatabooさんのブログにも詳しくレポートされています。そちらもぜひ!
昨年はアイスバーのある建物の規模に驚かされましたが、今年はどうでしょう??
アイスバーで(雰囲気)飲みたいので、(実際飲むのはソフトドリンクです)行くのは夜20時以降です。

平日だったので今日は貸切!?

建物が2階建て構造なのでドリンクを持って2階へ上がります。
氷のグラスは500円増し。
もちろん湖の氷のグラスです。
(今年はケチって(笑)プラカップにしました)。

2階は素敵な模様の柱で区切られ、それぞれ氷のテーブルとイスが。
温度計で−15℃でしたが、こうなるとテーブルに手を置いてもちっとも濡れません。
触っても氷の表面がサラサラしています、不思議!?
2階からバーを覗くと・・・ぼちぼちとやってきたのはホテルの泊り客ばかり。
足元浴衣ですが、寒くないんだろうか??(笑)
そういえば道中一台も車にすれ違わなかったなぁ・・・・(行きも帰りも!)

灯りやテーブル、窓や柱は透明の氷・・・と様々な工夫があり、見ていて飽きません。
外に比べて中は随分暖かいように感じます。

中央のホールも素敵でしたね〜何か音楽でも聴きたい気分!

シアタールームもありました(コタン製作ビデオを上映中)。
コタンの建設ボランティアに泊りがけで行きたかったなぁ〜凄い楽しそう・・・
今年は日程が取れなかったので来年はなんとか時間を作って参加したいな!
コタン(村)なので他にも湖上に点々と建物がありましたが・・・
先週のお祭りの時に泊りがけで行かれたgatabooさんのブログにも詳しくレポートされています。そちらもぜひ!
2007/3/2
バックミラー 北海道の暮らし
仕事の帰り道、綺麗な夕日が車のミラーに映るものだからついついミラー越しの夕日にため息 (# v。v)o です。

停まって見惚れてしまうくらいキレイです。
少し雲に隠れてしまいましたが・・・

今日の夕日を見たか逃したかでは1日のラッキーが違う気がする(笑)。

停まって見惚れてしまうくらいキレイです。
少し雲に隠れてしまいましたが・・・

今日の夕日を見たか逃したかでは1日のラッキーが違う気がする(笑)。