2007/2/28
一周忌 DIARY
息子の担任の先生が亡くなって今日でちょうど1年たちました。
同じクラス役員だった方と電話で話しながら「早かったねぇ・・・この1年」と。
もう息子も高校の1年目が終わろうとしています。
先日の新聞記事で知ったのですが、奥様が先生の遺稿詩集を発刊しました。
日ごろから詩を書くのが好きだった先生の2冊目となる詩集で、家族愛、人間愛、沢山の愛が溢れる素敵な詩ばかりです。

卒業式の日に奥様が泣きながら読んで下さった詩や(その時私も大泣きだったので最後の方ををよく覚えてなかったのですが・・・)、故伊達崎先生の温かいお人柄が伝わってくる詩が多かったですね。
私も若い頃?は詩集も好きでしたがそういえば最近詩なんて読んでなかったなぁ・・・と(^_^;)。
管内だとザ・本屋さんで発売しているそうです。
同じクラス役員だった方と電話で話しながら「早かったねぇ・・・この1年」と。
もう息子も高校の1年目が終わろうとしています。
先日の新聞記事で知ったのですが、奥様が先生の遺稿詩集を発刊しました。
日ごろから詩を書くのが好きだった先生の2冊目となる詩集で、家族愛、人間愛、沢山の愛が溢れる素敵な詩ばかりです。

卒業式の日に奥様が泣きながら読んで下さった詩や(その時私も大泣きだったので最後の方ををよく覚えてなかったのですが・・・)、故伊達崎先生の温かいお人柄が伝わってくる詩が多かったですね。
私も若い頃?は詩集も好きでしたがそういえば最近詩なんて読んでなかったなぁ・・・と(^_^;)。
管内だとザ・本屋さんで発売しているそうです。
2007/2/27
お通夜 DIARY
仕事で関係のあった方が2年に及ぶ闘病生活の末、亡くなりました。
私と2歳しか違わないのでまだまだお若いしお子さんもいらっしゃいます。
大変残念なことです、ご冥福をお祈りします。
昨日はお通夜でした。
いつも不思議なのですが、北海道では告別式よりお通夜に大勢の方が参列されます。
人数は昨日で5〜600人位?でしょうか。
昼の告別式は仕事なので参列できないから夜のお通夜に・・・という考えの方が多いようです。
とりあえずお通夜は駆けつけますが、さて翌日の告別式はどうしよう?といつも悩みます。
今回は事務所を代表してひとり行ってくださったのですが・・・
どちらも出席できる場合、一般的には告別式に出るようですが、こちらでは「お通夜は必ず」という感じです。
私と2歳しか違わないのでまだまだお若いしお子さんもいらっしゃいます。
大変残念なことです、ご冥福をお祈りします。
昨日はお通夜でした。
いつも不思議なのですが、北海道では告別式よりお通夜に大勢の方が参列されます。
人数は昨日で5〜600人位?でしょうか。
昼の告別式は仕事なので参列できないから夜のお通夜に・・・という考えの方が多いようです。
とりあえずお通夜は駆けつけますが、さて翌日の告別式はどうしよう?といつも悩みます。
今回は事務所を代表してひとり行ってくださったのですが・・・
どちらも出席できる場合、一般的には告別式に出るようですが、こちらでは「お通夜は必ず」という感じです。
2007/2/25
大会おやつ DIARY
ミニバレー大会恒例のお楽しみおやつは…

「おはぎ」です。(このお重2段重ね&お漬物付き)
もちろん私が作った訳ではなく・・・・(^_^;)。
農家のママさん達の手作りおはぎです。
今日は3種類ありました。
各家庭によってあんこの甘さも中身も違います。
それがまた美味しい・・・
今日は「士幌町会長杯ミニバレー大会」でした。
ゲレンデへ行くのを我慢して行った甲斐もあり・・・その後続々と宴会並みのご馳走がお披露目されたのでした〜(私食べる人!!)

「おはぎ」です。(このお重2段重ね&お漬物付き)
もちろん私が作った訳ではなく・・・・(^_^;)。
農家のママさん達の手作りおはぎです。
今日は3種類ありました。
各家庭によってあんこの甘さも中身も違います。
それがまた美味しい・・・
今日は「士幌町会長杯ミニバレー大会」でした。
ゲレンデへ行くのを我慢して行った甲斐もあり・・・その後続々と宴会並みのご馳走がお披露目されたのでした〜(私食べる人!!)
2007/2/24
ランキンの楽園
金曜日夕方6時55分からの番組にちょこっと出演?しました。
いろいろなことに勝手にランキングをつける、というこの番組。
「極寒の大地で働くお父さんランキン」の堂々第1位が陸別しばれフェス代表「しばれ村 村長さんの本田 学」さん。
−25℃で働くお父さんです。
極寒の中バルーンマンションを製作するお父さん映像の後、しばれフェス当日の様子・・・ということで我々のバルーンマンション内が映し出されました。

撮影時間15分、流れた映像15秒!?
全員で「楽しいよね〜!」という大笑い場面でした。
4人とも出ましたよ、画面は私とSちゃん、寝袋にもぐりこんでいます。
自分の顔をテレビで見た感想は、
「・・・・・・丸っ!!」(笑)
いろいろなことに勝手にランキングをつける、というこの番組。
「極寒の大地で働くお父さんランキン」の堂々第1位が陸別しばれフェス代表「しばれ村 村長さんの本田 学」さん。
−25℃で働くお父さんです。
極寒の中バルーンマンションを製作するお父さん映像の後、しばれフェス当日の様子・・・ということで我々のバルーンマンション内が映し出されました。

撮影時間15分、流れた映像15秒!?
全員で「楽しいよね〜!」という大笑い場面でした。
4人とも出ましたよ、画面は私とSちゃん、寝袋にもぐりこんでいます。
自分の顔をテレビで見た感想は、
「・・・・・・丸っ!!」(笑)
2007/2/23
宇宙飛行士付きボールペン 自然・趣味
Cuminさまのリクエストにお答えし、会社で使っているボールペンの写真を撮ってきました。
宇宙系のペンは3本ありました。

左のが一番高くて1,000円、中央にシャトルのシール。
−40℃〜+200℃でも上に向けても字が書ける、というNASA開発品。
真ん中はシャープペン。小さい宇宙飛行士。
問題の「宇宙飛行士付き」はもちろん一番右です。
背中の部分をノックして下げると芯がでます。
ボールペンの部分は見ての通り下3分の1だけなのでどちらかというと「ボールペン付き宇宙飛行士」ですね、これは。
ペン立ての中でも場所を取るので嫌われモノかも・・・(笑)。
でも私はこれとダースベイダーのボールペンがお気に入りです。
あ、ベイダー写すの忘れた!
(貴重な1ネタをありがとう・・・)
宇宙系のペンは3本ありました。

左のが一番高くて1,000円、中央にシャトルのシール。
−40℃〜+200℃でも上に向けても字が書ける、というNASA開発品。
真ん中はシャープペン。小さい宇宙飛行士。
問題の「宇宙飛行士付き」はもちろん一番右です。
背中の部分をノックして下げると芯がでます。
ボールペンの部分は見ての通り下3分の1だけなのでどちらかというと「ボールペン付き宇宙飛行士」ですね、これは。

でも私はこれとダースベイダーのボールペンがお気に入りです。
あ、ベイダー写すの忘れた!
(貴重な1ネタをありがとう・・・)
2007/2/23
雪でっかい! 北海道の暮らし
ふと窓の外を見ると〜・・・
まるで「羽毛」のような雪が待っているではありませんか!!
それもめちゃでっかい!
羽毛というより羽そのまんまがふわふわ舞い落ちる感じ。

画面右隅の雪、落ちた瞬間に融けているので更にもう一回り大きい雪を想像して下さい、ほんとに「巨大な雪のかたまり」が空から舞ってきたんですよ〜

窓からの写真も!雪の大きさがわかるでしょうか?
あ・・・マリモっ(笑) ←友人後ろ頭
まるで「羽毛」のような雪が待っているではありませんか!!
それもめちゃでっかい!
羽毛というより羽そのまんまがふわふわ舞い落ちる感じ。

画面右隅の雪、落ちた瞬間に融けているので更にもう一回り大きい雪を想像して下さい、ほんとに「巨大な雪のかたまり」が空から舞ってきたんですよ〜

窓からの写真も!雪の大きさがわかるでしょうか?
あ・・・マリモっ(笑) ←友人後ろ頭
2007/2/22
アストロノミカルトイレットペーパー 自然・趣味
1ロール¥262
陸別天文台で見つけたお土産です。
売れ行きbPらしい・・・(笑)

作るほうも作るほうだけど買うほうも買うほうだね。
用途が何か聞いてみたい・・・
あ・・・トイレか(^_^;)。
とりあえず我が家は読んでいます。
「トイレで学ぶ天文学!星の一生が70mに」(と書いてある)
真面目に書いてあるので眠くなるけど面白いよ!
各種天文キャラグッズを集めるのが好きです。
種子島宇宙センターで買ってきた
「−45℃〜200℃まで書けるボールペン」(→書けるけどにじむ)とか
「宇宙飛行士付きボールペン」(→重くて腕が疲れる)とか
役に立たないものが多いけど!(爆)

トイレで宇宙についてじ〜っくり考えましょう・・・
陸別天文台で見つけたお土産です。
売れ行きbPらしい・・・(笑)

作るほうも作るほうだけど買うほうも買うほうだね。
用途が何か聞いてみたい・・・

とりあえず我が家は読んでいます。
「トイレで学ぶ天文学!星の一生が70mに」(と書いてある)
真面目に書いてあるので眠くなるけど面白いよ!
各種天文キャラグッズを集めるのが好きです。
種子島宇宙センターで買ってきた
「−45℃〜200℃まで書けるボールペン」(→書けるけどにじむ)とか
「宇宙飛行士付きボールペン」(→重くて腕が疲れる)とか
役に立たないものが多いけど!(爆)

トイレで宇宙についてじ〜っくり考えましょう・・・
2007/2/22
空の写真 十勝
最近仕事帰りが素敵な夕焼け空なので、運転しながら見とれてしまうことが多いです。
空の青と夕焼けの赤の微妙なコントラストが良いんだよなぁ〜
・・・と、今日は見るだけで写真を撮り忘れましたが(^_^;)。
飛行機に乗ったときの楽しみは何てったって空ウォッチングです。
先日の帰省時の空写真ですが・・・

飛騨の上空あたりだったかな?

雲が流れるのを見ていると飽きないし・・・

地球は丸い!って感じ?

・・・今日のネタが思いつかないので空写真にしました(^_^;)。
空の青と夕焼けの赤の微妙なコントラストが良いんだよなぁ〜
・・・と、今日は見るだけで写真を撮り忘れましたが(^_^;)。
飛行機に乗ったときの楽しみは何てったって空ウォッチングです。
先日の帰省時の空写真ですが・・・

飛騨の上空あたりだったかな?

雲が流れるのを見ていると飽きないし・・・

地球は丸い!って感じ?

・・・今日のネタが思いつかないので空写真にしました(^_^;)。
2007/2/20
一国堂 食べ物
お店のラーメンは年に10杯くらいしか食べない私ですが・・・・そのうちの3杯は多分ここ(笑)

札幌の一国堂です。
以前に札幌で食べたくなりタクシーに「一国堂!」と告げたらこのカウンター5席のみのお店の前で降ろされました。(ビックカメラ前)
ナゼ?(笑)
扉を開けたら人の背中の屋台店でした(まぁいいんだけどさ(^^))。

ちゃーしゅー麺。
でも角煮ちゃーしゅー麺のほうが好きかな。
札幌中心にお店は多いようです。
あ、スープより具の方が好きなんだな、たぶん(^_^;)。
2007/2/19
久しぶりの小樽 旅(道南/道央/道北)
札幌まで出かける用事は沢山あっても、なかなかその先の小樽までは足を運ぶことがありません。
ましてや冬の小樽へ行ったのは初めてじゃないかな?
「雪」と「運河」は似合うだろうなぁと思っていましたが更に「あかり」が加わって思い出に残る小樽旅行となりました。
泊ったのは小樽運河が目の前のホテルノルド。
(運河側の会場からホテルを見たところ)

正面の回転扉とステンドグラス、それに石造りの建物が小樽らしいレトロ感を漂わせていましたね。内装も女性好みかも?
「第9回小樽雪あかりの路」は2月9日から18日までのたった10日間のイベント。
以前から興味があったのですが、なかなか小樽までそれを目的には出かけられない。
ちょうど良い時期に結婚式に招かれたものです。
すごい人出だとは聞いていましたが・・・想像以上でした(^_^;)。
「小樽運河会場」の運河には浮き玉キャンドルが。

運河沿いをずっと続く様々なあかりのオブジェを楽しみつつ歩きます。

どれも趣向が凝らされていて可愛いものばかり〜!
写真ばかり撮っていてなかなか先へ進めません。

ピントが合わなくてボケた写真も多いのですが・・・(^_^;)
花びら型にくり抜いたあかりがわかるでしょうか?
これらのあかりはすべてロウソクのなのでそのゆらゆらと揺らめく様がまた暖かさを感じさせます。
「旧国鉄手宮線跡地」沿いの会場も可愛いあかりたちがいっぱいです。
ハート系が多かったのでカップルや子供達には絶好の写真スポットばかりで・・・(笑)
ま、私達女二人も負けずにラブラブ写真撮りましたけど!!!


雪を固めて作っただけとは思えないゲイジュツ作品も!
↓ は線路の跡地らしい氷のトンネル。
ここもなかなか人が途切れることが無く・・・シャッターチャンスが難しい。
とにかく運河も線路跡もすごい人で、毎年人気が出てきているイベントのようです。
さすが大観光地小樽ですねぇ!

気温も高く(電光掲示板で+3.5℃)、雪がザックザクで十勝とは違った雪国でしたが、暖かいのはラクだなぁと感じた夜遊びでした。
あかりなので夜5時〜9時までのイベントです。
ましてや冬の小樽へ行ったのは初めてじゃないかな?
「雪」と「運河」は似合うだろうなぁと思っていましたが更に「あかり」が加わって思い出に残る小樽旅行となりました。
泊ったのは小樽運河が目の前のホテルノルド。
(運河側の会場からホテルを見たところ)

正面の回転扉とステンドグラス、それに石造りの建物が小樽らしいレトロ感を漂わせていましたね。内装も女性好みかも?
「第9回小樽雪あかりの路」は2月9日から18日までのたった10日間のイベント。
以前から興味があったのですが、なかなか小樽までそれを目的には出かけられない。
ちょうど良い時期に結婚式に招かれたものです。
すごい人出だとは聞いていましたが・・・想像以上でした(^_^;)。
「小樽運河会場」の運河には浮き玉キャンドルが。

運河沿いをずっと続く様々なあかりのオブジェを楽しみつつ歩きます。

どれも趣向が凝らされていて可愛いものばかり〜!
写真ばかり撮っていてなかなか先へ進めません。


花びら型にくり抜いたあかりがわかるでしょうか?
これらのあかりはすべてロウソクのなのでそのゆらゆらと揺らめく様がまた暖かさを感じさせます。

ハート系が多かったのでカップルや子供達には絶好の写真スポットばかりで・・・(笑)
ま、私達女二人も負けずにラブラブ写真撮りましたけど!!!


雪を固めて作っただけとは思えないゲイジュツ作品も!
↓ は線路の跡地らしい氷のトンネル。
ここもなかなか人が途切れることが無く・・・シャッターチャンスが難しい。
とにかく運河も線路跡もすごい人で、毎年人気が出てきているイベントのようです。
さすが大観光地小樽ですねぇ!

気温も高く(電光掲示板で+3.5℃)、雪がザックザクで十勝とは違った雪国でしたが、暖かいのはラクだなぁと感じた夜遊びでした。
あかりなので夜5時〜9時までのイベントです。