2007/1/31
ヒストリー【しばれ】 イベント(十勝)
陸別しばれフェスティバルの公式HPを読んでいて昨日ビックリ!!した事があります。
それは【ヒストリー】なんですが・・・
過去25回のあゆみ、ということで1982年の初回からの記録がつづってあります。
最低気温は25年間平均で−20.2℃。
さすが陸別らしい記録です。
昨年は−25.5℃という歴代3位の堂々たる記録です。
(1度だけ−30℃越えもあったようです、2001年のこと)
しか〜し!!
問題はその後。
一昨年の記録が「−5℃」。
我が目を疑いました、「え?桁間違えてない??」
−5℃は歴代の最高温度です。
だいたい一ケタ台は過去2回しかないのに・・・それが一昨年!?
心配するには訳があります。
そう、昨日も今日もと〜〜〜〜っても暖かいのです。
昼の気温が+3℃。
この時期にプラスだなんてシンジラレナ〜イ!です。
札幌は更に深刻で+6℃予報です。
どうなるんだ札幌雪祭りっ!
どうなるんだ、しばれなかったら「しばれフェス」(笑)!?
「来いっ!寒波〜」 (/。・o・)ゞ

■今日のおまけ画像
昨日〜今日〜明日と3日間も珍しく雪が降りそうな十勝です。
午前中からずっと降り続いた雪でしたが3時ごろ少し晴れ間が!(上の写真)
降り続いた割には気温が高くてどんどん融けたので積雪は少ないようです。
だけど路面は思いっきり凍りついて久しぶりのブラックアイスバーンになりました(>_<)。
それは【ヒストリー】なんですが・・・
過去25回のあゆみ、ということで1982年の初回からの記録がつづってあります。
最低気温は25年間平均で−20.2℃。
さすが陸別らしい記録です。
昨年は−25.5℃という歴代3位の堂々たる記録です。
(1度だけ−30℃越えもあったようです、2001年のこと)
しか〜し!!
問題はその後。
一昨年の記録が「−5℃」。
我が目を疑いました、「え?桁間違えてない??」
−5℃は歴代の最高温度です。
だいたい一ケタ台は過去2回しかないのに・・・それが一昨年!?
心配するには訳があります。
そう、昨日も今日もと〜〜〜〜っても暖かいのです。
昼の気温が+3℃。
この時期にプラスだなんてシンジラレナ〜イ!です。
札幌は更に深刻で+6℃予報です。
どうなるんだ札幌雪祭りっ!
どうなるんだ、しばれなかったら「しばれフェス」(笑)!?
「来いっ!寒波〜」 (/。・o・)ゞ

■今日のおまけ画像
昨日〜今日〜明日と3日間も珍しく雪が降りそうな十勝です。
午前中からずっと降り続いた雪でしたが3時ごろ少し晴れ間が!(上の写真)
降り続いた割には気温が高くてどんどん融けたので積雪は少ないようです。
だけど路面は思いっきり凍りついて久しぶりのブラックアイスバーンになりました(>_<)。
2007/1/30
しばれ会議【しばれ】 イベント(十勝)
いよいよ今週末に迫った「陸別町しばれフェスティバル」の耐寒テストに向けて参加メンバー4人で今日は最初で最後の打ち合わせ。
話し合った内容は主に「食事メニュー」についてだったけど(^_^;)、食券1,000円以外にももちろん「夜食」メニューも考えている我ら、おでんにスジ肉は絶対必要と主張する私と師匠は牛スジ肉の入手経路について真剣に話し合いました・・・(北海道では良いスジが手に入らない)。
炭火を起こすので他にも「チーズフォンデュ」「焼き芋」「焼き餅」などなど・・・
食べものだけでもすごい大荷物になりそうです、大丈夫か(笑)?
さて、今日は初めて寝袋に入ってみました。
雪だるまのように着ぶくれた状態で毛布に包まって入ると・・・あれ?皆はキツくてファスナーが上がらないといっていたのに私はゆるゆるだぞ?・・・と言うかもう1枚くらい毛布は余裕で入る。
着ぶくれ方が足りなかったか・・・?(いや実は寝袋がデカイ)
それはともかく、この寝袋とっても寒い!
何より薄い!
これで大丈夫かぁ〜?とブツブツ言ってると息子が、
「もう1枚の方が厚いから暖かいで〜そっちにしぃや!」
(えっ!それ貸しちゃったし〜)
う〜ん、何か良い方法はないかとキョロキョロしていると目に入ったのが・・・!!!

傍のソファーに敷いていた毛皮!(のラグ)
おぉ!これはその昔小学生だった息子がおばあちゃん家にあったのを気に入って貰って帰ったもの。
それもぐるぐるに丸めて彼がリュックに背負い、新幹線でのお持ち帰り(笑)。
それが今「しばれ」で役に立つとは思いもよらなかった・・・ありがとう、息子よっ!
とりあえず寝心地を確かめる為に寝袋に入ってお昼寝。
「ええかげん起きてお風呂入りぃや〜」という優しい言葉で息子に起こされるまで2時間爆睡。
ん〜、この秘密兵器なかなかのスグレモノ!
裏の皮の部分が固いので背中に当たるところがしっかりする。
そしてもちろん超暖かい。
これで快眠は(たぶん)約束された〜っ、完璧かもっ?(笑)
ただ寝袋がマットにもなるような長方形なので、顔が封筒形シュラフのようにうまく出ない。
なので完全に頭が中に隠れるか、出てしまうかどっちだ??
頭の防寒を最後の課題とし、あと3日間ゆっくり考えよう・・・
話し合った内容は主に「食事メニュー」についてだったけど(^_^;)、食券1,000円以外にももちろん「夜食」メニューも考えている我ら、おでんにスジ肉は絶対必要と主張する私と師匠は牛スジ肉の入手経路について真剣に話し合いました・・・(北海道では良いスジが手に入らない)。
炭火を起こすので他にも「チーズフォンデュ」「焼き芋」「焼き餅」などなど・・・
食べものだけでもすごい大荷物になりそうです、大丈夫か(笑)?
さて、今日は初めて寝袋に入ってみました。
雪だるまのように着ぶくれた状態で毛布に包まって入ると・・・あれ?皆はキツくてファスナーが上がらないといっていたのに私はゆるゆるだぞ?・・・と言うかもう1枚くらい毛布は余裕で入る。
着ぶくれ方が足りなかったか・・・?(いや実は寝袋がデカイ)
それはともかく、この寝袋とっても寒い!
何より薄い!
これで大丈夫かぁ〜?とブツブツ言ってると息子が、
「もう1枚の方が厚いから暖かいで〜そっちにしぃや!」
(えっ!それ貸しちゃったし〜)
う〜ん、何か良い方法はないかとキョロキョロしていると目に入ったのが・・・!!!

傍のソファーに敷いていた毛皮!(のラグ)
おぉ!これはその昔小学生だった息子がおばあちゃん家にあったのを気に入って貰って帰ったもの。
それもぐるぐるに丸めて彼がリュックに背負い、新幹線でのお持ち帰り(笑)。
それが今「しばれ」で役に立つとは思いもよらなかった・・・ありがとう、息子よっ!
とりあえず寝心地を確かめる為に寝袋に入ってお昼寝。
「ええかげん起きてお風呂入りぃや〜」という優しい言葉で息子に起こされるまで2時間爆睡。
ん〜、この秘密兵器なかなかのスグレモノ!
裏の皮の部分が固いので背中に当たるところがしっかりする。
そしてもちろん超暖かい。
これで快眠は(たぶん)約束された〜っ、完璧かもっ?(笑)
ただ寝袋がマットにもなるような長方形なので、顔が封筒形シュラフのようにうまく出ない。
なので完全に頭が中に隠れるか、出てしまうかどっちだ??
頭の防寒を最後の課題とし、あと3日間ゆっくり考えよう・・・
2007/1/30
こばやし菓子舗 食べ物
芽室の寄り道そのAです。
芽室駅前にあるお菓子屋さん「こばやし」です。
藤丸の収穫祭以来気に入って時々食べたくなります。

特に気に入っているのがこのちっちゃい「はんじゅくチーズ」と「とろけるショコラ」。
どちらも¥100ですが、常温でやわらか〜〜〜くして食べるのが好きです。
ふわとろの食感です。
本店には初めて行きましたが、ケーキの種類も多いですねぇ!目移りします。
なわけで、冬には別の目的で芽室スキー場に行くことが多いです・・・(^_^;)。
芽室駅前にあるお菓子屋さん「こばやし」です。
藤丸の収穫祭以来気に入って時々食べたくなります。

特に気に入っているのがこのちっちゃい「はんじゅくチーズ」と「とろけるショコラ」。
どちらも¥100ですが、常温でやわらか〜〜〜くして食べるのが好きです。
ふわとろの食感です。
本店には初めて行きましたが、ケーキの種類も多いですねぇ!目移りします。
なわけで、冬には別の目的で芽室スキー場に行くことが多いです・・・(^_^;)。
2007/1/30
カントリーブラン 食べ物
芽室での寄り道その@

2005年に芽室町の上美生(かみびせい)にオープンしたパン屋さんです。
メムロスキー場より日高の山方向(中札内方面)へ更に4キロ進んだ場所にあります。
上美生といえばミズバショウで有名でしょうか・・・?
おそらくそれ以外は用事があり訪れるような場所ではないのですが(^_^;)、ここに美味しいこだわりのパン屋さんがあります。
こちらのこだわりは「水」と「材料」。
カントリーブランさんのHPにある「水を巡る物語」は面白いですよ。
パン作りに大切な「良い水」を探して数千キロ!?の旅をしたという話です。
そしてついに上美生の公園の水飲み場でその水に出会ったのだそうです。
日高山系の伏流水であるこだわりの水に!
そしてこの場所からパン作りが始まったとか・・・
ん〜・・・パン屋さんにもドラマがありますねぇ(^_^)。
まぁそれを知ってパンを食べると余計美味しい気がする・・・(単純ですがそういうものです)。
こんな街から外れた場所なのにお客さんが次から次へとやってきます。
ねらい目はお昼前です、パンの種類も多いですよ。
店内のレジのすぐ後ろでオーナーがパンを作っています。
それってよくあるじゃん、と思うかもしれませんが、本当にすぐ真後ろなんです。
ちょっとびっくりします(さすがに写真は撮れませんでしたが)。
素晴らしい手つきでパン生地をコネコネ(笑)していましたねぇ・・・
見とれてじーーーーっと凝視してしまいました(但し、手元を!です)。
一度ドライブがてらに行ってみてください!
上美生あたりにも私の好きな北海道があります(^^)v

2005年に芽室町の上美生(かみびせい)にオープンしたパン屋さんです。
メムロスキー場より日高の山方向(中札内方面)へ更に4キロ進んだ場所にあります。
上美生といえばミズバショウで有名でしょうか・・・?
おそらくそれ以外は用事があり訪れるような場所ではないのですが(^_^;)、ここに美味しいこだわりのパン屋さんがあります。
こちらのこだわりは「水」と「材料」。
カントリーブランさんのHPにある「水を巡る物語」は面白いですよ。
パン作りに大切な「良い水」を探して数千キロ!?の旅をしたという話です。
そしてついに上美生の公園の水飲み場でその水に出会ったのだそうです。
日高山系の伏流水であるこだわりの水に!
そしてこの場所からパン作りが始まったとか・・・
ん〜・・・パン屋さんにもドラマがありますねぇ(^_^)。
まぁそれを知ってパンを食べると余計美味しい気がする・・・(単純ですがそういうものです)。
こんな街から外れた場所なのにお客さんが次から次へとやってきます。
ねらい目はお昼前です、パンの種類も多いですよ。
店内のレジのすぐ後ろでオーナーがパンを作っています。
それってよくあるじゃん、と思うかもしれませんが、本当にすぐ真後ろなんです。
ちょっとびっくりします(さすがに写真は撮れませんでしたが)。
素晴らしい手つきでパン生地をコネコネ(笑)していましたねぇ・・・
見とれてじーーーーっと凝視してしまいました(但し、手元を!です)。
一度ドライブがてらに行ってみてください!
上美生あたりにも私の好きな北海道があります(^^)v

2007/1/28
おびひろ氷まつりA イベント(十勝)
今年は26日(金)〜28日(日)の3日間行われた「おびひろ氷まつり」。
もう息子もついて来ないお年頃なので子無しってのも間が抜けてるかもしれませんが(^_^;)、結局毎年大雪像や氷像が楽しみで行ってしまいます。
今年の大氷雪像「アニメヒーロー伝説」

下は滑り台になっています。

大雪像は「戦艦大和」

後ろに立っている人の大きさから雪像の大きさが分かりますね〜けっこうデカいです。
年々規模が大きくなるアイスキャンドルタワー。
北海道の冬=アイスキャンドル、というくらいどこにでも積んでありますが、私は好きですねぇ、この光。
暖かい光ってのはこのことでしょう・・・

ちなみに作り方は「バケツに水を張って一晩置き逆さまにする」です。
締めの花火はたった15分間ですが、今年は正面に近い良い場所から見ました。

ホラーハウスとみこしの氷像の間くらいですが目の前で上がるところも見えたので迫力満点でした!
(中央の広場だと上しかみえないので)
夜の祭りに参加するのは来週の「しばれフェス」の予行になるかなと思いきや・・・気温はたったの?マイナス6度。
う〜ん・・・寒さが足りません(笑)。
終わってから帰宅した我が家はマイナス12度、山方面に住む友人宅前でマイナス17度。
さすがにマイナス17度になるとボードの積み下ろしの少しの間でも寒いというか痛いと言うか・・・
こんな中何時間も大丈夫なのか〜?と防寒装備を再度話し合いました・・・(^_^;)
■おまけ画像!
氷像(入り口からずら〜っと左右に並んでいます)

話題のばんえい競馬も・・・
もう息子もついて来ないお年頃なので子無しってのも間が抜けてるかもしれませんが(^_^;)、結局毎年大雪像や氷像が楽しみで行ってしまいます。
今年の大氷雪像「アニメヒーロー伝説」

下は滑り台になっています。

大雪像は「戦艦大和」

後ろに立っている人の大きさから雪像の大きさが分かりますね〜けっこうデカいです。
年々規模が大きくなるアイスキャンドルタワー。
北海道の冬=アイスキャンドル、というくらいどこにでも積んでありますが、私は好きですねぇ、この光。
暖かい光ってのはこのことでしょう・・・

ちなみに作り方は「バケツに水を張って一晩置き逆さまにする」です。
締めの花火はたった15分間ですが、今年は正面に近い良い場所から見ました。

ホラーハウスとみこしの氷像の間くらいですが目の前で上がるところも見えたので迫力満点でした!
(中央の広場だと上しかみえないので)
夜の祭りに参加するのは来週の「しばれフェス」の予行になるかなと思いきや・・・気温はたったの?マイナス6度。
う〜ん・・・寒さが足りません(笑)。
終わってから帰宅した我が家はマイナス12度、山方面に住む友人宅前でマイナス17度。
さすがにマイナス17度になるとボードの積み下ろしの少しの間でも寒いというか痛いと言うか・・・
こんな中何時間も大丈夫なのか〜?と防寒装備を再度話し合いました・・・(^_^;)
■おまけ画像!
氷像(入り口からずら〜っと左右に並んでいます)

話題のばんえい競馬も・・・

2007/1/27
おびひろ氷まつり@ イベント(十勝)
緑ヶ丘公園で行われている第44回おびひろ氷まつりです。
真冬の花火はやっぱ最高!o(^-^)o
今日はあまり寒くなくてマイナス6度くらいかな。
真冬の花火はやっぱ最高!o(^-^)o
今日はあまり寒くなくてマイナス6度くらいかな。

2007/1/27
芽室(新嵐山)スキー場 アウトドア
やって来るなり向かった先はランチバイキング。
国民宿舎新嵐山荘2階のコロポックルです。
カレーやぜんざいなど食べ過ぎました…(滑れるのか?)
今日のおでかけの目的は、
@ 帯広氷まつり
A ランチバイキング
B 上美生パン屋
C 芽室のケーキ屋
D …スノーボード
なわけで、のんびりランチしてから4時間券でちょろっと滑ります。
…う、動けないっ

■追記■
土日祝日限定の新嵐山荘ランチバイキング、大人1000円です。
(11:30〜14:00)
スキー客よりも一般のお客さんの方が多いかな?
種類は多くないけど、どれも美味しいです。
国民宿舎新嵐山荘2階のコロポックルです。
カレーやぜんざいなど食べ過ぎました…(滑れるのか?)
今日のおでかけの目的は、
@ 帯広氷まつり
A ランチバイキング
B 上美生パン屋
C 芽室のケーキ屋
D …スノーボード
なわけで、のんびりランチしてから4時間券でちょろっと滑ります。
…う、動けないっ

■追記■
土日祝日限定の新嵐山荘ランチバイキング、大人1000円です。
(11:30〜14:00)
スキー客よりも一般のお客さんの方が多いかな?
種類は多くないけど、どれも美味しいです。
2007/1/26
朝の樹氷 士幌町
以前にも紹介したかもしれませんが、通勤途中に1本橋があります。
そこを通る時「今日の川チェック」が日課なんですが、このところ寒いので樹氷を見られるときが多いです。

天気が良いので木の枝がキラキラ光っていました。
写真ではそのキラキラが写らないので残念ですが。
放射冷却現象で冷えた朝など多いですね。
今朝は帯広でマイナス14.5度、士幌だとマイナス16度くらいあったのかなぁ?
橋の上での車の温度計はマイナス13度を指していました。
写真を撮るタイミングが何せ橋の上なので難しく(^_^;)後続が来ていると停まれないので(近くに駐車スペースもないし)、後続が来るまでの一瞬がチャンスです。
ダッシュで降りて撮りますが、その数分でも手が痛くなり、カメラが挙動不審になるくらいの寒さです。
(カメラは寒いと動きが鈍くなります)
3日ほど前がもっと真っ白で綺麗だったんだけどなぁ・・・撮れなかったんだよね(^^)。
そこを通る時「今日の川チェック」が日課なんですが、このところ寒いので樹氷を見られるときが多いです。

天気が良いので木の枝がキラキラ光っていました。
写真ではそのキラキラが写らないので残念ですが。
放射冷却現象で冷えた朝など多いですね。
今朝は帯広でマイナス14.5度、士幌だとマイナス16度くらいあったのかなぁ?
橋の上での車の温度計はマイナス13度を指していました。
写真を撮るタイミングが何せ橋の上なので難しく(^_^;)後続が来ていると停まれないので(近くに駐車スペースもないし)、後続が来るまでの一瞬がチャンスです。
ダッシュで降りて撮りますが、その数分でも手が痛くなり、カメラが挙動不審になるくらいの寒さです。
(カメラは寒いと動きが鈍くなります)
3日ほど前がもっと真っ白で綺麗だったんだけどなぁ・・・撮れなかったんだよね(^^)。
2007/1/25
凍った! 北海道の暮らし
朝の6時半頃、ベランダに洗濯物を干して7時頃見てみると・・・
息子のワイシャツが板のように凍っていました〜!(多分マイナス12度くらい?)

写真、上手く撮れていませんが振り回したわけではありません、ちゃんとこの状態で空に向かって静止しています(笑)。
片手でデジカメ持って撮っているのでうまくいかないけど(^_^;)。
冬なのに外干しかいっっ!?と思うでしょうが我が家は真冬だろうと何だろうと外干し派。
さすがに夏と違って夜中は干しませんが・・・
十勝は昼の天気が良いのでちゃんと乾きます。
でもほとんど見かけません(外干し)。
でもまぁ、いいじゃん!(笑)
息子のワイシャツが板のように凍っていました〜!(多分マイナス12度くらい?)

写真、上手く撮れていませんが振り回したわけではありません、ちゃんとこの状態で空に向かって静止しています(笑)。
片手でデジカメ持って撮っているのでうまくいかないけど(^_^;)。
冬なのに外干しかいっっ!?と思うでしょうが我が家は真冬だろうと何だろうと外干し派。
さすがに夏と違って夜中は干しませんが・・・
十勝は昼の天気が良いのでちゃんと乾きます。
でもほとんど見かけません(外干し)。
でもまぁ、いいじゃん!(笑)
2007/1/23
ORZ? DIARY
友人から携帯にメールが来た。
「ORZって何?」と。
え、それって「 orz 」だよ(笑)、意味違うよ〜
そこでハタ!?と。
もしかして気づいてない人は多い??
そういえばあんまり orz となる事態がなかったため(笑)、私はほとんど使ったことがない。
知っている人はともかく、知らない人は考えてください。
【問題】 orz の意味するものは ?
■ヒント1
これは絵文字です。
字じゃありません、「絵」です。
わかった?
■ヒント2
せりふを付けるなら・・・「ガクッ!」です。
どうどう?(^^)
■ヒント3
人間(ヒト)です。
どうどう?人間に見えてきた?
しゃぁないなぁ、わからへん?
人間がガクッと手とひざをついているところを横から見た図。
左が頭。
「あぁ〜!!」
と、ここまで説明して職場の二人も気づいてくれました。(彼らも知らなかったらしい)
もうこれからは人にしか見えなくなりますから〜(笑)。
他にも ○| ̄|_
こんなのもあります。
詳しくはフリー百科事典【ウィキペディア(Wikipedia)】などをご覧下さい!
「失意体前屈」と言うらしい。
※ 集中型と拡散型がけっこう笑えます。
「ORZって何?」と。
え、それって「 orz 」だよ(笑)、意味違うよ〜
そこでハタ!?と。
もしかして気づいてない人は多い??
そういえばあんまり orz となる事態がなかったため(笑)、私はほとんど使ったことがない。
知っている人はともかく、知らない人は考えてください。
【問題】 orz の意味するものは ?
■ヒント1
これは絵文字です。
字じゃありません、「絵」です。
わかった?
■ヒント2
せりふを付けるなら・・・「ガクッ!」です。
どうどう?(^^)
■ヒント3
人間(ヒト)です。
どうどう?人間に見えてきた?
しゃぁないなぁ、わからへん?
人間がガクッと手とひざをついているところを横から見た図。
左が頭。
「あぁ〜!!」
と、ここまで説明して職場の二人も気づいてくれました。(彼らも知らなかったらしい)
もうこれからは人にしか見えなくなりますから〜(笑)。
他にも ○| ̄|_
こんなのもあります。
詳しくはフリー百科事典【ウィキペディア(Wikipedia)】などをご覧下さい!
「失意体前屈」と言うらしい。
※ 集中型と拡散型がけっこう笑えます。