2006/11/30
牛乳ご飯 食べ物
先日のイベントで「鮭の牛乳入り炊き込みご飯」の試食がありました。

お米3合に対して牛乳300cc+水で炊いているそうです。
コワいもの食べたさで(^_^;)試食してみましたが、普通の鮭ご飯でした。
体にはとても良さそう・・・
隣は「バナナ牛乳プリン」です、これは普通にありそうですね〜

牛乳が余って廃棄したり、飼育頭数の制限がかかる中、牛乳をもっと飲むようにしよう!というキャンペーンでした。
私もあまり牛乳は好きではありませんが、チーズ類は好きなので、そっちを頑張って消費したいと思います。
チーズの世界って奥が深くて、いろいろ食べ比べてみると面白いです。
今日は鹿追チーズ工房の「塾プレミアムチェダーチーズ」(熟成2〜3年のチェダー)100g720円を食べましたが、味わい深いというかまぁ見方を変えるとクサイのかもしれませんが、口の中いっぱいに広がる味でしたよ。
ワインに合うと思います。
というわけで、乳製品をどんどん食べましょう!!
朝ご飯にチーズを食べると腹持ちがよくて良いですよ。

お米3合に対して牛乳300cc+水で炊いているそうです。
コワいもの食べたさで(^_^;)試食してみましたが、普通の鮭ご飯でした。
体にはとても良さそう・・・
隣は「バナナ牛乳プリン」です、これは普通にありそうですね〜

牛乳が余って廃棄したり、飼育頭数の制限がかかる中、牛乳をもっと飲むようにしよう!というキャンペーンでした。
私もあまり牛乳は好きではありませんが、チーズ類は好きなので、そっちを頑張って消費したいと思います。
チーズの世界って奥が深くて、いろいろ食べ比べてみると面白いです。
今日は鹿追チーズ工房の「塾プレミアムチェダーチーズ」(熟成2〜3年のチェダー)100g720円を食べましたが、味わい深いというかまぁ見方を変えるとクサイのかもしれませんが、口の中いっぱいに広がる味でしたよ。
ワインに合うと思います。
というわけで、乳製品をどんどん食べましょう!!
朝ご飯にチーズを食べると腹持ちがよくて良いですよ。
2006/11/29
朝から雪です DIARY
朝起きたら窓の外が真っ白でした。
積もるかな〜と思ったら・・・

2時間くらいで青空が見えてきました。
馬は雪が降ってもお構いなし?で草を食べています。
静かな朝です。

なんとなく好きな写真 ↑ (^_^)v
積もるかな〜と思ったら・・・

2時間くらいで青空が見えてきました。
馬は雪が降ってもお構いなし?で草を食べています。
静かな朝です。

なんとなく好きな写真 ↑ (^_^)v
2006/11/29
予防接種ツアー DIARY
毎年恒例のインフルエンザ予防接種ツアーに行ってきました。
と言っても息子を含めた4人で。
昨年までは芽室まで行っていたのですが、今年は隣町の音更で接種。
芽室まででかけた理由は「安いから」だったのですが・・・
昨年までは1,500円だった芽室が今年からは2,000円に。
なら隣町も同じ価格なのでそちらで・・・ということで。
え?士幌町(^_^;)。
2,500円・・・
北海道は5時以降に診てくれる病院が少ないのが不便です。
唯一音更にありますが、12月中旬まで予約でいっぱい。
毎年ワクチンが足りないので接種もなかなか大変です。
皆さま、お早めに〜(^^)
しか〜しっ・・・
いつも思うのだけどインフルエンザの注射はとっても痛いっ!
先に終わったので後の二人にも「とっても痛いわ〜」と教えてあげましたとさ。
2006/11/28
携帯を入れ替える DIARY
2年5ヶ月ぶりに携帯を替えました。
理由は「この冬を越せない」との判断からです(^_^;)。
冬になると寒さが原因だと思うのだけど、携帯がかなり挙動不審になります。
バッテリーがもたないのは仕方がないとして、突然のフリーズや電源が落ちる・・・ということもしばしば。
スキーに行った時やコートの外ポケットに入れている時、それも冬だけ起こる現象なのでやっぱり寒さが原因なんでしょうねぇ・・・
で、携帯はメール機能があれば良いという私はdocomoの「movaで!」と希望したのに「機種なし」という返事・・・がっかり。
あ、今どきFOMAじゃないと思ったでしょ!(笑)
エリアが問題なんですよ・・・まだこの辺では。
FOMAだと繋がらない場所があるので、それってやっぱ困るんだよなぁ・・・
仕方ないのでFOMAで、もちろん限りなく安いので(^_^;)機種の希望は特になし。
それでも前のよりは随分機能が充実してんだろうなぁ(まだあんまり遊んでない)。
ファミリー割引に入ると10,500円引き、というので愛媛の母を子機にし、ポイント5,000円分も全部使って3,500円くらいでした。(息子はau)
暫くこのオモチャ(SH702is)で遊べそうです。
あ、デコメールが出来るし〜!
理由は「この冬を越せない」との判断からです(^_^;)。
冬になると寒さが原因だと思うのだけど、携帯がかなり挙動不審になります。
バッテリーがもたないのは仕方がないとして、突然のフリーズや電源が落ちる・・・ということもしばしば。
スキーに行った時やコートの外ポケットに入れている時、それも冬だけ起こる現象なのでやっぱり寒さが原因なんでしょうねぇ・・・
で、携帯はメール機能があれば良いという私はdocomoの「movaで!」と希望したのに「機種なし」という返事・・・がっかり。
あ、今どきFOMAじゃないと思ったでしょ!(笑)
エリアが問題なんですよ・・・まだこの辺では。
FOMAだと繋がらない場所があるので、それってやっぱ困るんだよなぁ・・・
仕方ないのでFOMAで、もちろん限りなく安いので(^_^;)機種の希望は特になし。
それでも前のよりは随分機能が充実してんだろうなぁ(まだあんまり遊んでない)。
ファミリー割引に入ると10,500円引き、というので愛媛の母を子機にし、ポイント5,000円分も全部使って3,500円くらいでした。(息子はau)
暫くこのオモチャ(SH702is)で遊べそうです。
あ、デコメールが出来るし〜!
2006/11/27
初体験! DIARY
今日はドッキドキ☆の初体験をしてきました。
行き先は「インターネット&コミックカフェ」。
以前から職場のMちゃんと「マンガ喫茶ってどんなの?あの窓のないちょっと怪しい建物(笑)に一度入ってみたいよねー」と話していました。
おとといMちゃんが突然「日曜日にマンガ喫茶へ行きましょう!」と宣言。
私もつられて「よっしゃ!行こか〜」。
・・・というわけで生まれへ初めてマンガ喫茶なるものへ入店しました。
帯広でも数軒見かけるけど、どこが良いとか全然わからないので「しゅん11月号」に入会金(300円)無料のクーポン券が付いていた白樺通りの「自遊空間」へ。

50台くらいの駐車スペースはほぼ満車で「まさか自遊空間のお客さんじゃないよね?」と思ったら・・・ほぼ60席全て満室状態。
ええ〜っ!ネットカフェってそんなに人気なの???
わずかに空いていた2人掛けソファー席をキープ。
予想通り?ドリンクは飲み放題。
部屋にはテレビとパソコンがそれぞれ1台。
マンガは好きなものを棚から取ってきて読むシステムのよう。
(ただしマンガは古いものが多く、少ない)
全くわからなかった料金もサービス期間中で4時間千円と安い(通常は30分280円)。
珍しいのであちこちをキョロキョロしてしまう我ら(笑)。
↓ Mちゃん読書中

2人席はドアが無く中が丸見えだけど、個室はドア付きでリクライニング席とかマッサージチェアーのものもあるらしい。
ネットゲームとかEXCEL&Word導入のパソコンも部屋も。
壁に貼ってある張り紙とかメニューも隅々まで熟読(笑)。
面白かったのは10時〜14時の間の食事1品のみが100円になるというシステム(480円以下のものに限る)。
通常料金でもパスタ280円という格安メニューもあり、折角だから何か注文してみよう!と、たい焼き110円&コロッケ80円をオーダー。
結局3.5時間居て、マンガ本を7冊読み、ネットでちょこっと遊んだ二人でした。

ドリンク類のメニューは多く、一番人気は卵スープだとか。
他にもわかめスープとかセサミココア、スムージーなどもありました。
私も3杯飲んで3.5時間過ごして料金1,080円なら安いね。
ただ禁煙席とかが無いので全体に煙草の臭いがしたのが不快だったかな。
禁煙席があるネットカフェとかあるのかなぁ?
という今日の初体験ネタでした〜!
(ドラゴンボールを全巻読破したいのでまた行くかも?です(笑))
行き先は「インターネット&コミックカフェ」。
以前から職場のMちゃんと「マンガ喫茶ってどんなの?あの窓のないちょっと怪しい建物(笑)に一度入ってみたいよねー」と話していました。
おとといMちゃんが突然「日曜日にマンガ喫茶へ行きましょう!」と宣言。
私もつられて「よっしゃ!行こか〜」。
・・・というわけで生まれへ初めてマンガ喫茶なるものへ入店しました。
帯広でも数軒見かけるけど、どこが良いとか全然わからないので「しゅん11月号」に入会金(300円)無料のクーポン券が付いていた白樺通りの「自遊空間」へ。

50台くらいの駐車スペースはほぼ満車で「まさか自遊空間のお客さんじゃないよね?」と思ったら・・・ほぼ60席全て満室状態。
ええ〜っ!ネットカフェってそんなに人気なの???
わずかに空いていた2人掛けソファー席をキープ。
予想通り?ドリンクは飲み放題。
部屋にはテレビとパソコンがそれぞれ1台。
マンガは好きなものを棚から取ってきて読むシステムのよう。
(ただしマンガは古いものが多く、少ない)
全くわからなかった料金もサービス期間中で4時間千円と安い(通常は30分280円)。
珍しいのであちこちをキョロキョロしてしまう我ら(笑)。
↓ Mちゃん読書中

2人席はドアが無く中が丸見えだけど、個室はドア付きでリクライニング席とかマッサージチェアーのものもあるらしい。
ネットゲームとかEXCEL&Word導入のパソコンも部屋も。
壁に貼ってある張り紙とかメニューも隅々まで熟読(笑)。
面白かったのは10時〜14時の間の食事1品のみが100円になるというシステム(480円以下のものに限る)。
通常料金でもパスタ280円という格安メニューもあり、折角だから何か注文してみよう!と、たい焼き110円&コロッケ80円をオーダー。
結局3.5時間居て、マンガ本を7冊読み、ネットでちょこっと遊んだ二人でした。

ドリンク類のメニューは多く、一番人気は卵スープだとか。
他にもわかめスープとかセサミココア、スムージーなどもありました。
私も3杯飲んで3.5時間過ごして料金1,080円なら安いね。
ただ禁煙席とかが無いので全体に煙草の臭いがしたのが不快だったかな。
禁煙席があるネットカフェとかあるのかなぁ?
という今日の初体験ネタでした〜!
(ドラゴンボールを全巻読破したいのでまた行くかも?です(笑))
2006/11/26
東乃雪(しののゆき) 食べ物
帯広の精進料理/豆腐料理のお店です。
場所は帯広市西十五条南14−1、少しわかりにくい住宅街の中にありますが看板が目立ちます。
個室が6室のみなので予約した方がいいでしょう。
昼はリーズナブルな値段のお弁当が2種類。
夜は4,200円〜のコース料理です。
ちょっと贅沢に夜の「湯葉コース」を食べてきました。
最初の4倍サイズのゴマ豆腐で気付けばよかったんですけど(^_^;)・・・出てきた量がハンパじゃないっ!
これが二人分の鍋!?
下には1丁分の豆腐が隠れています。
ゆずの香りがする具沢山のお鍋。
鴨肉のような生麩(なまふ)、巻き湯葉を炙ったものなど絶対完食は無理っ!と思いましたが・・・
左写真の見た目も美しいチーズ豆腐(銀杏の形)、豆腐の味噌漬け、黒曜石をイメージしたゴマ&豆腐など・・・
更に生麩の田楽や、甘栗(岩国産)の渋川煮、写真の松茸&白魚とお豆腐や・・・

十勝では2回採れるというフキノトウの天ぷらなど、最後のきのこ雑炊を2時間かかって完食 しました!
美味しいご飯を食べる時は第2胃、第3胃があるようです、牛と同じです(笑)。
場所は帯広市西十五条南14−1、少しわかりにくい住宅街の中にありますが看板が目立ちます。
個室が6室のみなので予約した方がいいでしょう。
昼はリーズナブルな値段のお弁当が2種類。
夜は4,200円〜のコース料理です。
ちょっと贅沢に夜の「湯葉コース」を食べてきました。
最初の4倍サイズのゴマ豆腐で気付けばよかったんですけど(^_^;)・・・出てきた量がハンパじゃないっ!

下には1丁分の豆腐が隠れています。
ゆずの香りがする具沢山のお鍋。
鴨肉のような生麩(なまふ)、巻き湯葉を炙ったものなど絶対完食は無理っ!と思いましたが・・・

更に生麩の田楽や、甘栗(岩国産)の渋川煮、写真の松茸&白魚とお豆腐や・・・

十勝では2回採れるというフキノトウの天ぷらなど、最後のきのこ雑炊を2時間かかって完食 しました!
美味しいご飯を食べる時は第2胃、第3胃があるようです、牛と同じです(笑)。
2006/11/25
朝の1枚 北海道の暮らし

家の窓からの景色が綺麗だったので外に出て撮りました。
小窓から見える景色は朝から夜まで1枚の絵のように私を楽しませてくれます。
朝の陽の光で木々が真っ赤に輝くのも素敵なんですよ!
良い写真が撮れたらアップしますね。
2006/11/25
オール十勝大収穫市 イベント(十勝)
帯広に唯一ある百貨店での催事です。
名前が十勝らしくってダイナミックでしょ(笑)。
十勝のあちこちの町村で取れた秋の味覚満載。
ゆり根やししゃも、じゃがいも、豆などの農産物から様々な加工品まで何でも販売。
北海道物産展好きの私は北海道に住んでいるのも忘れて(笑)目が輝きます。

お昼過ぎには凄い人!熱気で会場暑すぎです。
JA士幌町のブース。

この「明治のポテトスティック」は士幌町で作られているのだそうです。
道外でしか販売されていないので目にすることはありません。
どこにも「士幌町」とは書いていませんが、十勝の芋を使っている「士幌産」です。
見かけたら是非!買ってくださいね〜(^^)。
他にもレアな製品として「更別(さらべつ)農業高校」のベーコンやチーズ。

製品のパッケージに「17歳の贈り物」と書いてあるのがフレッシュでいいですね〜
この会場に6時間もいたのであちこちの菓子類を買いすぎてしまいました(仕事がらみのヘルプです)。
だってね〜目の前で実演されるとね〜ついつい・・・(^_^;)。

でもっ!!
パパラギのソフトクリームは我慢しましたからっ(笑)>ゲンジさん
2006/11/24
ポテチネタ 食べ物
このネタで1か月分くらいブログが書けるほどポテトチップスコーナーは見ていて飽きない!
北海道だけかなぁ?
違うよね、全国だよね。
北海道では特に富良野だとか美瑛だとか網走監獄?だとか妙な限定品も含めて種類が多い。
今日はこれ!
のいち です。

「のいち」って芋の名前なんだけど正式名称は「農林1号」。
このあたりじゃ普通に「のいちあるよ〜」なんて言います。
最初は「のいち」が芋だとは思わなくて???だったけど、実はメークや男爵と同じくらいメジャーな芋でした。
出荷用として作っている芋のシェアbPなのでは?
初めて食べた時は「白くて粉ふきが良い」という印象だったけど。
ポテチのパッケージ裏面に
【10年ほど前まではポテトチップスの原料としてメジャーだった品種です。
最近は、貯蔵性の高い新品種の普及により農林1号の生産も減少しています。
このたび、あえて農林1号にこだわったのは、サクッと食感が柔らかく、昔懐かしいこの味を再びポテトチップス通の皆さまに味わってもらうためです。】
とあります。
この「ポテトチップス通」が購買心をくすぐるひと言(爆)。
ポテチ好きの私は「食べてみた〜い!」と思うじゃないですか!!!
販売者はホクレン、製造者は深川油脂工業(株)です。
このマイナーさもGOOD!
さて、お味は・・・
確かにポテチ自体は軽くてサクサクでした。
しか〜〜〜し・・・
たぶん私が写真を撮るために袋をパンパンした為(形を整えるのに)中身が粉砕されてしまい、破片チップスと化していました。
お〜・・・ごめんよぉ!!
おまけ。
のいちの母は「男爵芋」父は「デオダラ」という芋だそうです。
北海道だけかなぁ?
違うよね、全国だよね。
北海道では特に富良野だとか美瑛だとか網走監獄?だとか妙な限定品も含めて種類が多い。
今日はこれ!
のいち です。

「のいち」って芋の名前なんだけど正式名称は「農林1号」。
このあたりじゃ普通に「のいちあるよ〜」なんて言います。
最初は「のいち」が芋だとは思わなくて???だったけど、実はメークや男爵と同じくらいメジャーな芋でした。
出荷用として作っている芋のシェアbPなのでは?
初めて食べた時は「白くて粉ふきが良い」という印象だったけど。
ポテチのパッケージ裏面に
【10年ほど前まではポテトチップスの原料としてメジャーだった品種です。
最近は、貯蔵性の高い新品種の普及により農林1号の生産も減少しています。
このたび、あえて農林1号にこだわったのは、サクッと食感が柔らかく、昔懐かしいこの味を再びポテトチップス通の皆さまに味わってもらうためです。】
とあります。
この「ポテトチップス通」が購買心をくすぐるひと言(爆)。
ポテチ好きの私は「食べてみた〜い!」と思うじゃないですか!!!
販売者はホクレン、製造者は深川油脂工業(株)です。
このマイナーさもGOOD!
さて、お味は・・・
確かにポテチ自体は軽くてサクサクでした。
しか〜〜〜し・・・
たぶん私が写真を撮るために袋をパンパンした為(形を整えるのに)中身が粉砕されてしまい、破片チップスと化していました。
お〜・・・ごめんよぉ!!
おまけ。
のいちの母は「男爵芋」父は「デオダラ」という芋だそうです。
2006/11/24
気になるソフト 食べ物
最近気になるソフトクリームがありました。
とっても種類が豊富です。

間近で見ることが出来たので写真撮りまくり!(笑)

良く見るとソフトクリームの機械も小さい。
更によ〜く見ると、100円アイスのカップのようなものを上部に装着。

カップの底のシールを剥がし、押し出してソフトクリームの出来上がり!
機械の洗浄の必要が無く、どんな味でも装着可能。
ん〜画期的だぁ!!
(最近この機械を使用するソフト屋さん増えてきました)
更に、これはレンタルですか?とか原価はいくらですか?と質問攻めにしてしまったのでした・・・(^_^;)
ちなみにイベント会場だったので儲けはほぼなし(つまりアイスの原価が150円くらい)、機械は自前(どこの業者かわかりませんが)ということでした。
お味は・・・というと私は仕事での参加だったため長蛇の列に並ぶわけにも行かず(いえいえ、ほんとは10分程並びましたが断念)わからずじまいでした。
アイスはスジャータでした。
勤労感謝の日にイベントヘルプで仕事していたヒカルでした〜!
■追記■
職場のMちゃんがこのソフトマシーン?に詳しく、正式名称「TOMIスジャータミディアムアイス」、本体価格は865千円というのを教えてくれました。
更に温度が通常アイスー5℃〜−6℃に比べー12℃と低いため食感が少々パサついている?とのことでした。
近場では芽室のスキー場のソフトクリームがこのタイプだそうです。
とっても種類が豊富です。

間近で見ることが出来たので写真撮りまくり!(笑)

良く見るとソフトクリームの機械も小さい。
更によ〜く見ると、100円アイスのカップのようなものを上部に装着。

カップの底のシールを剥がし、押し出してソフトクリームの出来上がり!
機械の洗浄の必要が無く、どんな味でも装着可能。
ん〜画期的だぁ!!
(最近この機械を使用するソフト屋さん増えてきました)
更に、これはレンタルですか?とか原価はいくらですか?と質問攻めにしてしまったのでした・・・(^_^;)
ちなみにイベント会場だったので儲けはほぼなし(つまりアイスの原価が150円くらい)、機械は自前(どこの業者かわかりませんが)ということでした。
お味は・・・というと私は仕事での参加だったため長蛇の列に並ぶわけにも行かず(いえいえ、ほんとは10分程並びましたが断念)わからずじまいでした。
アイスはスジャータでした。
勤労感謝の日にイベントヘルプで仕事していたヒカルでした〜!
■追記■
職場のMちゃんがこのソフトマシーン?に詳しく、正式名称「TOMIスジャータミディアムアイス」、本体価格は865千円というのを教えてくれました。
更に温度が通常アイスー5℃〜−6℃に比べー12℃と低いため食感が少々パサついている?とのことでした。
近場では芽室のスキー場のソフトクリームがこのタイプだそうです。