2006/4/29
士幌線A 十勝
今日のタウシュベツ川橋梁

メトセップ展望台からです。かなり遠いですが、私のカメラの最高ズームでこんな感じ。
湖の水はほとんど見えないですね。
手前の湖の中に切り株が見えています。
国道から4キロで橋の側まで行けるのですが、ダートがぬかるんで遭難の可能性があるので(笑)携帯も圏外だし止めました。
今時期は4駆でないと無理かと。あと、長靴も持参で。
私は前回間違えていました。
正しくはタウシュベツ川橋梁は山の雪解けと共に水かさが増す6月ごろから沈みはじめ、10月頃には完全に湖底に沈み、水かさの減る1月頃から凍結した湖面に再び現れる、ということです。
現れたり消えたりするので「幻の橋」と呼ばれています。
今日のアーチ橋レポ、長くなりそうなのでここからは・・・
→ → → →

メトセップ展望台からです。かなり遠いですが、私のカメラの最高ズームでこんな感じ。
湖の水はほとんど見えないですね。
手前の湖の中に切り株が見えています。
国道から4キロで橋の側まで行けるのですが、ダートがぬかるんで遭難の可能性があるので(笑)携帯も圏外だし止めました。
今時期は4駆でないと無理かと。あと、長靴も持参で。
私は前回間違えていました。
正しくはタウシュベツ川橋梁は山の雪解けと共に水かさが増す6月ごろから沈みはじめ、10月頃には完全に湖底に沈み、水かさの減る1月頃から凍結した湖面に再び現れる、ということです。
現れたり消えたりするので「幻の橋」と呼ばれています。
今日のアーチ橋レポ、長くなりそうなのでここからは・・・
→ → → →
2006/4/28
カカオ99% 食べ物
ついに出た?

カカオ99%究極のビターチョコ。
ビターチョコ好きの私、迷わず買いました。
明治チョコレート効果CACAO 99% ¥210
パッケージの表に三角ビックリマーク(!)と共に
「!非常に苦いチョコレートです。
お口の中で少しずつ溶かしなしながら、または甘い飲み物と一緒に召し上がることをお勧め致します。」
と、書いてある通り「にが〜い!」
ビター好きの私には苦さはちょうど良い、しかし食感がどうにもチョコレートっぽくない。
ボソボソしてると言うか、口の中にとろ〜りと広がるあのチョコレート感がないと言うか??
私以外に食べた3人は一かけらを食べるので四苦八苦。
別のチョコと一緒に食べたり、飲み物で流したり。
確かに口の中に残るカカオに飲み物は必要かも。
これを食べながら私の頭の中には「チャーリーとチョコレート工場」の映画で見たあのチョコレートの川が流れ、ウンパ・ルンパが踊っていました。(この映画観た??面白いよ〜)
チョコレートは87%くらいが限界かもしれません、でもポリフェノールは明治ミルクチョコの4倍!チョコレート効果は抜群かも?
勇気のある方は是非チャレンジしてみてください。
完食できたらかなりのカカオ好きだねっ(^_^;)。
さて、ここからは駄日記。
今週の私は「パソコン(ネット)を24時間開けなかった」という記録を作り、本っ当っに、忙しい1週間でしたっ!
仕事でパソコンを使いすぎ、肩凝り→歯痛→頭痛 に悩まされ、週末を指折り数えて待ちました。
そしてGW突入!(∂-∂)//"" (しかしカレンダー通り)
とりあえず土日の週末を楽しみます。
明日は絶対温泉行くぞっ!
さて、皆さまのGWのご予定は?
教えてくださいね〜

カカオ99%究極のビターチョコ。
ビターチョコ好きの私、迷わず買いました。
明治チョコレート効果CACAO 99% ¥210
パッケージの表に三角ビックリマーク(!)と共に
「!非常に苦いチョコレートです。
お口の中で少しずつ溶かしなしながら、または甘い飲み物と一緒に召し上がることをお勧め致します。」
と、書いてある通り「にが〜い!」
ビター好きの私には苦さはちょうど良い、しかし食感がどうにもチョコレートっぽくない。
ボソボソしてると言うか、口の中にとろ〜りと広がるあのチョコレート感がないと言うか??
私以外に食べた3人は一かけらを食べるので四苦八苦。
別のチョコと一緒に食べたり、飲み物で流したり。
確かに口の中に残るカカオに飲み物は必要かも。
これを食べながら私の頭の中には「チャーリーとチョコレート工場」の映画で見たあのチョコレートの川が流れ、ウンパ・ルンパが踊っていました。(この映画観た??面白いよ〜)
チョコレートは87%くらいが限界かもしれません、でもポリフェノールは明治ミルクチョコの4倍!チョコレート効果は抜群かも?
勇気のある方は是非チャレンジしてみてください。
完食できたらかなりのカカオ好きだねっ(^_^;)。
さて、ここからは駄日記。
今週の私は「パソコン(ネット)を24時間開けなかった」という記録を作り、本っ当っに、忙しい1週間でしたっ!
仕事でパソコンを使いすぎ、肩凝り→歯痛→頭痛 に悩まされ、週末を指折り数えて待ちました。
そしてGW突入!(∂-∂)//"" (しかしカレンダー通り)
とりあえず土日の週末を楽しみます。
明日は絶対温泉行くぞっ!
さて、皆さまのGWのご予定は?
教えてくださいね〜
2006/4/26
部活動 DIARY
・・・懐かしい響きだ〜(^_^;)>部活動
息子がハンドボール部に入部しました。
初練習から帰ってきての一言、
「僕、今日は『砂漠から帰ってきた人』みたいやったで!」
要するに、初日は体育館をひたすら走る練習だったらしく、喉がカラカラを通り越してネバネバ!(>_<)だったらしいです
練習後コンビニでジュース3本一気飲みしたそう(笑)。
中学でも3年間野球部で鍛えられたけど「やっぱ高校の部活は違うな〜」とも。
ま、そして部活初日からバスに乗り遅れ(1時間40分待ちになる)というオチもつきました。
今日のおやつ。
音更の『ソフトクリームHOUSE』の「ココナッツキュート」¥380。
夏には常連のこのお店の今年初ソフトでしたが・・・新メニューです。
ささって(笑)いるのはポテチとえびせんべいです。
息子がハンドボール部に入部しました。
初練習から帰ってきての一言、
「僕、今日は『砂漠から帰ってきた人』みたいやったで!」
要するに、初日は体育館をひたすら走る練習だったらしく、喉がカラカラを通り越してネバネバ!(>_<)だったらしいです
練習後コンビニでジュース3本一気飲みしたそう(笑)。
中学でも3年間野球部で鍛えられたけど「やっぱ高校の部活は違うな〜」とも。
ま、そして部活初日からバスに乗り遅れ(1時間40分待ちになる)というオチもつきました。

音更の『ソフトクリームHOUSE』の「ココナッツキュート」¥380。
夏には常連のこのお店の今年初ソフトでしたが・・・新メニューです。
ささって(笑)いるのはポテチとえびせんべいです。
2006/4/25
春の雪 北海道の暮らし
「帯広で見る雪もこれが最後ね〜」と・・・なごり雪の降る十勝でした。

職場で積雪10センチくらいかな(ちょっと山のほうです)。
ワイパーが重くて動かないくらい。
この週末にタイヤ交換した人も多くて、困っていました(GWまでは早いよね!)
私はちょっと季節外れの雪におだってました。
子供の頃からの「雪が降ると嬉しい」という体験が未だに抜けないらしく・・・雪が降っても大して寒くもないので、ホワイトクリスマス風のもみの木を眺めてニンマリしていました。

職場で積雪10センチくらいかな(ちょっと山のほうです)。
ワイパーが重くて動かないくらい。
この週末にタイヤ交換した人も多くて、困っていました(GWまでは早いよね!)
私はちょっと季節外れの雪におだってました。
子供の頃からの「雪が降ると嬉しい」という体験が未だに抜けないらしく・・・雪が降っても大して寒くもないので、ホワイトクリスマス風のもみの木を眺めてニンマリしていました。
2006/4/22
ふるさと銀河線の旅Dおまけ編 旅(道東)
しばれフェス行き「スリーナイン号」に乗車して購入したお土産。

・絵葉書(左右の計8枚)450円くらい
・マグネットプレート(一番高くて確か700円くらい?)
・ホワイトメーテルのキーホルダー 500円くらい
・乗車記念のしおり(乗車記念にもらったもの)
絵葉書の写真がとても素敵な景色ばかりで、冬よりも春〜秋の方が風景に似合う999車両です。
沿線ののどかな風景がいいですね〜
松本零士氏も廃線までに一度乗りたかったそうですが、ニュースにならなかったところをみると、結局乗れなかったのでしょうねぇ。
氏がいらしたら私も駆けつけるわ〜!
(大昔からのファンなので)

・絵葉書(左右の計8枚)450円くらい
・マグネットプレート(一番高くて確か700円くらい?)
・ホワイトメーテルのキーホルダー 500円くらい
・乗車記念のしおり(乗車記念にもらったもの)
絵葉書の写真がとても素敵な景色ばかりで、冬よりも春〜秋の方が風景に似合う999車両です。
沿線ののどかな風景がいいですね〜
松本零士氏も廃線までに一度乗りたかったそうですが、ニュースにならなかったところをみると、結局乗れなかったのでしょうねぇ。
氏がいらしたら私も駆けつけるわ〜!
(大昔からのファンなので)
2006/4/22
士幌線@ 十勝
銀河線の話が出たので、夏に行った士幌線の跡地めぐりの写真を載せます。
国鉄士幌線は帯広〜十勝三股を結んだ78.3キロの鉄道で、開通が大正14年(士幌まで)、更に昭和14年に終点の十勝三股まで延びたそうです。
廃線が昭和62年のことです(今から20年も前!)。
十勝三股はその昔(昭和39年ごろ)林業で栄え、多いときは211戸2000人近くが住んでいました。
今はたったの3戸を残して皆三股の地を去ってしまいました。
十勝三股は通過するたびに気になる喫茶店「三股山荘」があったのですが、そこで色々な話を聞きくことができました(すぐ裏が三股の駅跡地)。
全ての町が跡形もなくなくなってしまった・・・という場所は北海道でも少ないのではないでしょうか?
ここはまた訪れて散策してみたい場所でもあります。(ルピナスが咲く頃に写真を撮ってきますね)
まず幌加駅(終点のひとつ手前)です。レールの跡が少しだけ残っています。切り替えも動くので、若干ですが手動で切り替えることが出来ます。


左の写真の左側のコンクリートはホームの跡で、新しい看板(駅名表示板?)が建てられていました。
跡地巡りの目的はこの橋、タウシュベツ橋梁です。
国道から未舗装道路を10分ほど走ります。
(冬でも行けますが、かなり危険だそうです)

厳しい自然環境のなかですから、あと何年この橋の形を残しているのでしょう?・・・ちょうど私が行ったときは水位が写真を撮るにはいい感じ。
この1ヵ月後に再び行きましたが、水位が上がり橋は上部を残し沈んでいました。
裏側からはこんな感じ。

右が橋全体を近くの鉄塔のある高台(道路付近)から見たところ。
橋の左側はずっと湖面の側を歩いていけるので湖散策もなかなか楽しい。
橋は渡れないけど近づいてみると・・・

コンクリートの中の鉄の棒がむき出しに。
今にもボロボロと崩れそうです。
冬は湖面が凍結し、このあたりは寒いのでマイナス40度くらいになります、崩れるのも止められないよね。
湖面は澄んでいてとても綺麗で魚釣りをしている人が近くに居ました。
対岸から見るとこんな感じ。
かなり遠いですが、橋の白さが遠くからでも目立ちます。
周りには誰も居ないし、この現実離れした光景にゾクッとするくらいの美しさを感じました。

手前の木の根っこも良い雰囲気を出しています。
この景色をもう一度見たくて1ヵ月後に行きましたが、このあたり全て水没していました。
ここまで降りれなくて「あれれ?」ここはどこ?って感じ。
実はバイクで回ってるときもこの橋は知らなかったし、いざ住んでみたら近いのでわざわざ行かないしで、今までこの橋を見なかったことを後悔しました。
何度も通いたくなる、というか見に行きたくなる橋ですね。
他にも跡地の橋をいくつも地図片手に回りましたが、長くなりそうなので続く。
・・・たぶん、ほんとに(^_^;)続く。
国鉄士幌線は帯広〜十勝三股を結んだ78.3キロの鉄道で、開通が大正14年(士幌まで)、更に昭和14年に終点の十勝三股まで延びたそうです。
廃線が昭和62年のことです(今から20年も前!)。
十勝三股はその昔(昭和39年ごろ)林業で栄え、多いときは211戸2000人近くが住んでいました。
今はたったの3戸を残して皆三股の地を去ってしまいました。
十勝三股は通過するたびに気になる喫茶店「三股山荘」があったのですが、そこで色々な話を聞きくことができました(すぐ裏が三股の駅跡地)。
全ての町が跡形もなくなくなってしまった・・・という場所は北海道でも少ないのではないでしょうか?
ここはまた訪れて散策してみたい場所でもあります。(ルピナスが咲く頃に写真を撮ってきますね)
まず幌加駅(終点のひとつ手前)です。レールの跡が少しだけ残っています。切り替えも動くので、若干ですが手動で切り替えることが出来ます。


左の写真の左側のコンクリートはホームの跡で、新しい看板(駅名表示板?)が建てられていました。
跡地巡りの目的はこの橋、タウシュベツ橋梁です。
国道から未舗装道路を10分ほど走ります。
(冬でも行けますが、かなり危険だそうです)

厳しい自然環境のなかですから、あと何年この橋の形を残しているのでしょう?・・・ちょうど私が行ったときは水位が写真を撮るにはいい感じ。
この1ヵ月後に再び行きましたが、水位が上がり橋は上部を残し沈んでいました。
裏側からはこんな感じ。


右が橋全体を近くの鉄塔のある高台(道路付近)から見たところ。
橋の左側はずっと湖面の側を歩いていけるので湖散策もなかなか楽しい。
橋は渡れないけど近づいてみると・・・

コンクリートの中の鉄の棒がむき出しに。
今にもボロボロと崩れそうです。
冬は湖面が凍結し、このあたりは寒いのでマイナス40度くらいになります、崩れるのも止められないよね。
湖面は澄んでいてとても綺麗で魚釣りをしている人が近くに居ました。
対岸から見るとこんな感じ。
かなり遠いですが、橋の白さが遠くからでも目立ちます。
周りには誰も居ないし、この現実離れした光景にゾクッとするくらいの美しさを感じました。

手前の木の根っこも良い雰囲気を出しています。
この景色をもう一度見たくて1ヵ月後に行きましたが、このあたり全て水没していました。
ここまで降りれなくて「あれれ?」ここはどこ?って感じ。
実はバイクで回ってるときもこの橋は知らなかったし、いざ住んでみたら近いのでわざわざ行かないしで、今までこの橋を見なかったことを後悔しました。
何度も通いたくなる、というか見に行きたくなる橋ですね。
他にも跡地の橋をいくつも地図片手に回りましたが、長くなりそうなので続く。
・・・たぶん、ほんとに(^_^;)続く。
2006/4/22
空と雲 士幌町
が今日はとっても綺麗でした。

昨晩は十勝の各地でも土砂崩れや通行止めが多発したほどの大雨でした。
スコールのような雨が一晩中降ったのです。
でも大雨の後の青空って澄んでいて透明度が高く、
「このそらはどこまでもつづいている」
ことを実感できます。
こんな日は夜空の星も最高。瞬かない星が輝きます。
そういえばGW明けに彗星が接近するそう。
なんとか肉眼で見えるらしいので彗星探ししてみようかな。
こんな空で見る星なら最高なんだけど。
春は風が吹き春霞が出るので夜空もいまひとつクリアにはならず、観測には不向きです。
(写真解説、午後休を取って高校の参観に出かける途中、あんまり空が綺麗なので撮りました。でも慌てたので電信入ってるし(笑))

昨晩は十勝の各地でも土砂崩れや通行止めが多発したほどの大雨でした。
スコールのような雨が一晩中降ったのです。
でも大雨の後の青空って澄んでいて透明度が高く、
「このそらはどこまでもつづいている」
ことを実感できます。
こんな日は夜空の星も最高。瞬かない星が輝きます。
そういえばGW明けに彗星が接近するそう。
なんとか肉眼で見えるらしいので彗星探ししてみようかな。
こんな空で見る星なら最高なんだけど。
春は風が吹き春霞が出るので夜空もいまひとつクリアにはならず、観測には不向きです。
(写真解説、午後休を取って高校の参観に出かける途中、あんまり空が綺麗なので撮りました。でも慌てたので電信入ってるし(笑))
2006/4/21
今日の問題A DIARY
因数分解せよ。
@ x3+1 (3は3乗)
A x3−8
・・・またしても、「は??」「だから何っ?」と今日も思ったが、ふと問題の上を見ると、ちゃ〜〜んと公式が載ってるやんか。
先にそれを見せんかい。
(ってゆーか載ってんねんから自分で代入して解きや!!)
@=x3+(1)3 (1の3乗)
=(x+1)(x2−x+1)
A=x3−(2)3 (2の3乗)
=(x−2)(x2+2x+4)
と、今日も無難にクリアできてホッと一安心。
毎日毎日パズルみたいな問題やなぁ・・・こんなこと勉強して一体何の役に立つねん?と思ったけど黙っておいた(笑)。
そして息子に「ありがとうっ」と言われ今日もがっちり熱い握手を交わした・・・めでたしめでたし。
2006/4/19
今日の問題 DIARY
(x−y+z)(x+y−z)=?
これを解くのに、ひとつづつ掛けて求めたら時間がかかるので簡単なカタチにして解くというもの。
(llllll・_・llllll)......?え〜〜〜と...
今日は息子に質問されてしばし考え込んでしまった。
答えはたぶん、
=−(−x+y−z)(x+y−z)
=−{(y−z)−x)} {(y−z)+x)}
=−{(y−z)2−x2} (←2は2乗の2)
=−(y2−2yz+z2−x2)=x2−y2−z2+2yz
・・・と、最初にマイナスを前に出すんじゃないかと??
「〜教えて」と聞きに来るけど、いつも教えているうちにだんだん私がキレてくるので(爆)、「私に聞くのは最後の最後の最後の手段にして!」と言ってある。(←なんて親だ)
しか〜し!
最近だんだんわからない問題が増えてきた(^_^;)。
もうついていけなくなってきた。
さっきも「As you know」で始まる文章で、「as」って何だっけ?
と、しばしまた考え込んでしまい・・・
そうか、私のアタマって中3程度なのね。
もう高校の問題についていけそうにない。
あ〜あ、親の威厳もここまでか(オーバーな)。
もしくはこっそり勉強するか・・・
2006/4/19
手づくり豆腐 食べ物
が、今日の3時のオヤツでした(笑)。

これで2丁分の大きさ。
できたてなのでまだ温かかったよ〜
もちろん私が作った訳ではなく、だからこの職場って・・・(太る!)←言い訳
更に焼きたてフランスパンにジャムのせ、というアンバランスな2品でした、がどちらもGOOD〜!
豆腐は豆は2昼夜漬けておくけど、本日の作業は3時間くらいで出来上がり。
意外と簡単なので驚きました〜と言っても私が作れるとかではないけどね(^_^;)、ちょっとしたコツが必要な豆腐作りのようです。
そこでハタ!と気づく。
最近モノを「作って」ない。
ケーキやお菓子やパン、パッチワーク、裁縫、小さなものでも・・・どれもな〜んにもやってない自分。
「創った」り「作った」りしたあの幸せな瞬間を忘れてる!
そういえば最近ヒマがあればパソコンの前に座ってばかりでさ。
ちょっと反省した・・・
日々、忙しい忙しいと流されてばかりじゃダメだね、自分の時間を確保して、何かを生み出さないとな〜と、ふと思った。
うん、ふと、ハタと思った・・・というそれだけでした。

これで2丁分の大きさ。
できたてなのでまだ温かかったよ〜
もちろん私が作った訳ではなく、だからこの職場って・・・(太る!)←言い訳
更に焼きたてフランスパンにジャムのせ、というアンバランスな2品でした、がどちらもGOOD〜!
豆腐は豆は2昼夜漬けておくけど、本日の作業は3時間くらいで出来上がり。
意外と簡単なので驚きました〜と言っても私が作れるとかではないけどね(^_^;)、ちょっとしたコツが必要な豆腐作りのようです。
そこでハタ!と気づく。
最近モノを「作って」ない。
ケーキやお菓子やパン、パッチワーク、裁縫、小さなものでも・・・どれもな〜んにもやってない自分。
「創った」り「作った」りしたあの幸せな瞬間を忘れてる!
そういえば最近ヒマがあればパソコンの前に座ってばかりでさ。
ちょっと反省した・・・
日々、忙しい忙しいと流されてばかりじゃダメだね、自分の時間を確保して、何かを生み出さないとな〜と、ふと思った。
うん、ふと、ハタと思った・・・というそれだけでした。