私の職場、男子トイレはないのですが、
トイレ内に小便器が設置されているため、
私はそこを利用しています。
しかし、男性が私しかいないため、
誰が使ったか、すぐに分かってしまいます。
こぼしてしまったり、HAIRを落としたりしないよう、
細心の注意をもって行為に望んでいます。
そして、何より頭を悩ませているのが、
小便器が2つもあることです。
昨年までは男性保育士が2人いたので使い分けられていたのですが、
今年度からは私ひとりに2つの小便器が与えられた格好となっています。
さあ、どう使おう?
いくつか、使い分け方を考えてみました。
1、気分によって使い分ける
その日の気分によって、
「風を感じたいから窓側」
「少しでも早くしたいから手前側」
などその時々で使い分ける。
2、それぞれの便器に役割を持たせる
ひとつを”ハレの日用”として、
いいことがあった日や行事の日だけ使うようにする。
そうすることで、より特別感を感じることができる。
他にも”雨の日用””多い日用”などとすることも可。
3、名前をつけ、それぞれを可愛がる
ひとつの便器に「めぐみ」と名付け、
ひとつの便器に「あおい」と名付ける。
めぐみは癒し系、あおいはしっかり者だけどさみしがり屋、
などとキャラ設定を行うことにより、
トイレにいくたびに、
「今日は疲れたから、めぐみのところにいこう」
「おっと、最近相手してないから、あおいが怒ってる」
など、いい男気分を味わうことができる。
さあ、さまざまな使い分け方が考えられるわけですが、
まだどう使い分けるか結論が出ていません。
みなさんなら、どうしますか?
-----
こんな下らないトイレのことを書いているうちに、
2010年が暮れようとしています。
みなさま、本年はありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

4