2006/8/31 23:24
マスター・オブ・サンダー 3回目!! 電影・電視
本日、仕事を振り切って、懲りずに「マスター・オブ・サンダー」監督の谷垣健治氏と特技監督の小田一生氏のトークショー&上映に行ってみた。(いつも誘ってくださるJさまありがとうございます。)
待ち合わせをしている会場へ少し早めについてしまったら、ロビーの遠くの方から映画談義をしている聞きなれた声が・・・なんと谷垣監督とスタッフの方々が談笑中。
この前お目にかかったので、つい知り合いにようにご挨拶してしまったが・・・恐らく、「この人誰だっけ?」と思ったに違いないのだ・・・。すみません・・・いつも馴れ馴れしくて・・。
しかし、こんなロビーでお目にかかれるとは・・・。なんとなく得した気分??
その後友人と時間つぶしに近所のトルコ料理屋へ行ってみた。癖がなくおいしいケバブ料理を堪能したあといよいよトークショーへ!!
会場には月末の木曜日の夕方だというのに40人以上の人が集まっていた。
また、監督の予想に反して、初めて見る方も結構多かったようだ。
そして、いよいよトークショーへ!!
相変わらず谷垣氏主導のトークは面白い。撮影中のエピソードも最高〜。
特に倉田先生の黄飛鴻のオープニングのような感じにして、坊主をたくさん出してみたい。というアイディアのエピソードには、その映像を想像して、爆笑してしまった。
(坊主ネタに弱い・・)
また、小田氏が作品の演出にあわせてCGを作り上げているというようなことをおっしゃっていて、それには感銘を受けた。
だって、肉体派の自分にとっては、CGを売り物にした作品はどうもなじまないンだもの。(もちろん面白い作品はたくさんあるけど・・・)
そして、改めて3度目の作品鑑賞をしたが、CGが自然に融合されているなぁとますます感心したのである。
そうこう楽しいトークは約30分におよび、でもまだまだネタは尽きないようなので、是非、お忙しいとは思うけど執筆活動もしてくださればなぁなんて・・思った次第・・。
さて、そしていよいよ、3回目の鑑賞である。
(日本映画なんて劇場で3回みたのは、松田優作主演の映画だったかな??)
やはりテンポが良くて見やすかった。
音楽と雰囲気が絶妙なので、飽きずに一気に観ることができるんだよね〜。
そして、今回は「こまい」チェックを忘れずにしてみた。
まずは冒頭の長回し・・。たいていこういうのって途中でかったるくなっちゃうんだけど、メリハリがあるのかなぁ?一気に観ることができる。
また、秋葉のTVに写っている楠アンちゃん発見!(たぶん)
さらに、話題の悪霊のアジトの見取り図にお宝箱も発見!
それから、やっぱり!!やっぱり!!倉田さんと千葉さんの対決飽きないわ〜。
2人が対峙したシーンは緊張感あるもんね。
あと見るうちにだんだんヒロインの木下あゆみが光って見えてくる。(サブリミナル効果か?)今回は特に彼女が魅力的に見えた。
そして、映画終了後は監督・スタッフ自ら出口でお見送りまでしてくださって。。。感動。
せっかくだからと記念撮影をお願いしたときに惨事発生・・・。
さすが、身代わりのお守りなのね〜。

★谷垣氏とこの物語のキーとなる木彫りの観音像(実はこの撮影前にこの観音像に惨事が起きていた・・・)
そろそろ、香港での仕事も始まるらしいので、またまた才能を発揮してほしいもの!!
新しい現場でも、頑張ってくださいませ〜。
0
待ち合わせをしている会場へ少し早めについてしまったら、ロビーの遠くの方から映画談義をしている聞きなれた声が・・・なんと谷垣監督とスタッフの方々が談笑中。
この前お目にかかったので、つい知り合いにようにご挨拶してしまったが・・・恐らく、「この人誰だっけ?」と思ったに違いないのだ・・・。すみません・・・いつも馴れ馴れしくて・・。
しかし、こんなロビーでお目にかかれるとは・・・。なんとなく得した気分??
その後友人と時間つぶしに近所のトルコ料理屋へ行ってみた。癖がなくおいしいケバブ料理を堪能したあといよいよトークショーへ!!
会場には月末の木曜日の夕方だというのに40人以上の人が集まっていた。
また、監督の予想に反して、初めて見る方も結構多かったようだ。
そして、いよいよトークショーへ!!
相変わらず谷垣氏主導のトークは面白い。撮影中のエピソードも最高〜。
特に倉田先生の黄飛鴻のオープニングのような感じにして、坊主をたくさん出してみたい。というアイディアのエピソードには、その映像を想像して、爆笑してしまった。
(坊主ネタに弱い・・)
また、小田氏が作品の演出にあわせてCGを作り上げているというようなことをおっしゃっていて、それには感銘を受けた。
だって、肉体派の自分にとっては、CGを売り物にした作品はどうもなじまないンだもの。(もちろん面白い作品はたくさんあるけど・・・)
そして、改めて3度目の作品鑑賞をしたが、CGが自然に融合されているなぁとますます感心したのである。
そうこう楽しいトークは約30分におよび、でもまだまだネタは尽きないようなので、是非、お忙しいとは思うけど執筆活動もしてくださればなぁなんて・・思った次第・・。
さて、そしていよいよ、3回目の鑑賞である。
(日本映画なんて劇場で3回みたのは、松田優作主演の映画だったかな??)
やはりテンポが良くて見やすかった。
音楽と雰囲気が絶妙なので、飽きずに一気に観ることができるんだよね〜。
そして、今回は「こまい」チェックを忘れずにしてみた。
まずは冒頭の長回し・・。たいていこういうのって途中でかったるくなっちゃうんだけど、メリハリがあるのかなぁ?一気に観ることができる。
また、秋葉のTVに写っている楠アンちゃん発見!(たぶん)
さらに、話題の悪霊のアジトの見取り図にお宝箱も発見!
それから、やっぱり!!やっぱり!!倉田さんと千葉さんの対決飽きないわ〜。
2人が対峙したシーンは緊張感あるもんね。
あと見るうちにだんだんヒロインの木下あゆみが光って見えてくる。(サブリミナル効果か?)今回は特に彼女が魅力的に見えた。
そして、映画終了後は監督・スタッフ自ら出口でお見送りまでしてくださって。。。感動。
せっかくだからと記念撮影をお願いしたときに惨事発生・・・。
さすが、身代わりのお守りなのね〜。

★谷垣氏とこの物語のキーとなる木彫りの観音像(実はこの撮影前にこの観音像に惨事が起きていた・・・)
そろそろ、香港での仕事も始まるらしいので、またまた才能を発揮してほしいもの!!
新しい現場でも、頑張ってくださいませ〜。

2006/8/31 0:42
バラエティー番組のBGM 日記
中国圏を案内する番組や中国料理を紹介するTVのBGMには、
最近では、女子十二楽坊などが使用されている事も多いが、映画音楽を使用していることも結構ある。
今日は「愛エプin上海」を見ていたら「HERO」なんかが使用されていた。
もう一曲気になったのだが、「グリーン・ディストニー」だったかなぁ??
なんて思ったら番組より、そっちのほうがずっと気になってしまったりして。
そのほか最近は「少林サッカー」なんかも多い気がする。
ちょっと前まではフジTV系列は「ワンチャイ(黄飛鴻)」や「マスター・オブ・リアル・カンフー(大地無限 張三豊)」のサントラからが多かったなぁ・・。
そういえば、堺正章炎の料理人の「チューボーですよ」では、「将軍令」が
よく使われているような気がする。
(またまた、マニアックねた・・・・)
0
最近では、女子十二楽坊などが使用されている事も多いが、映画音楽を使用していることも結構ある。
今日は「愛エプin上海」を見ていたら「HERO」なんかが使用されていた。
もう一曲気になったのだが、「グリーン・ディストニー」だったかなぁ??
なんて思ったら番組より、そっちのほうがずっと気になってしまったりして。
そのほか最近は「少林サッカー」なんかも多い気がする。
ちょっと前まではフジTV系列は「ワンチャイ(黄飛鴻)」や「マスター・オブ・リアル・カンフー(大地無限 張三豊)」のサントラからが多かったなぁ・・。
そういえば、堺正章炎の料理人の「チューボーですよ」では、「将軍令」が
よく使われているような気がする。
(またまた、マニアックねた・・・・)

2006/8/29 23:53
ライブ台湾 日記
本日、中華系コンテンツを配信している「ライブ台湾」の「Recommend Ranking(人気ランキング)」をみてみたら、このような結果になっていた。
1位「イルカ湾の恋人」
2位「エーゲ海の恋」
3位「ふたりのお嬢様」
4位「夜半歌声」
5位「1メートルの光」
許紹洋ファンとしては、「イルカ湾〜」1位取得は嬉しい♪
しかし、この結果を分析してみると
2位、4位、5位で共通している出演者は何潤東(ピーター・ホー)
1位、3位は霍建華(ウォレス・フォ)、林韋君(ペニー・リン)、温 兆倫(デリック・ワン)である。
何潤東、霍建華、林韋君の人気があるのだろうか?
ライブ台湾 TOPページ↓
http://bb.goo.ne.jp/special/chinadrama/
0
1位「イルカ湾の恋人」
2位「エーゲ海の恋」
3位「ふたりのお嬢様」
4位「夜半歌声」
5位「1メートルの光」
許紹洋ファンとしては、「イルカ湾〜」1位取得は嬉しい♪
しかし、この結果を分析してみると
2位、4位、5位で共通している出演者は何潤東(ピーター・ホー)
1位、3位は霍建華(ウォレス・フォ)、林韋君(ペニー・リン)、温 兆倫(デリック・ワン)である。
何潤東、霍建華、林韋君の人気があるのだろうか?
ライブ台湾 TOPページ↓
http://bb.goo.ne.jp/special/chinadrama/

2006/8/29 23:05
映画のオーディション 日記
先日、俳優志望の友人が映画のオーディションがあるからとマレーシアへ
旅立った。
友人は、マレーシア出身の華人でなかなかのハンサムボーイである。
アンディ・ラウを尊敬していて、アンディのCDをいつも聞いている。
日本へ帰ってきたら、どうだったか報告してくれるという。
いったいどんな作品のオーディションだったのか?
夢が叶うといいなぁ〜と願っている。
0
旅立った。
友人は、マレーシア出身の華人でなかなかのハンサムボーイである。
アンディ・ラウを尊敬していて、アンディのCDをいつも聞いている。
日本へ帰ってきたら、どうだったか報告してくれるという。
いったいどんな作品のオーディションだったのか?
夢が叶うといいなぁ〜と願っている。

2006/8/29 0:05
マカオへ行きたい 日記
香港にでも行こうと、色々調べていたら「マカオ」に興味を持った。
「マカオ」といえばエッグタルト♪世界遺産!!
そして、カンフー映画のロケ地なんかでも利用されている。
(ここが肝!!)
9月くらいに「マカオ」に行ってみようか?と画策中である。
マカオ散策ガイド
http://www.tabicom.com/macau/
0
「マカオ」といえばエッグタルト♪世界遺産!!
そして、カンフー映画のロケ地なんかでも利用されている。
(ここが肝!!)
9月くらいに「マカオ」に行ってみようか?と画策中である。
マカオ散策ガイド
http://www.tabicom.com/macau/

2006/8/28 0:13
今年もこんな表情で(笑) 許紹洋
上海で行われたチャリティーカー・レースで、許紹洋が見事2位!!
ちなみに1位が林志穎(じみりん)、同着2位が錢嘉樂(チン・カーロッ)。
今年も林志穎とこんな表情で撮影されちゃってる・・・
0
ちなみに1位が林志穎(じみりん)、同着2位が錢嘉樂(チン・カーロッ)。
今年も林志穎とこんな表情で撮影されちゃってる・・・


2006/8/27 21:25
上海チャリティーレース 日記
昨日から本日にかけて、上海国際レース場で、「チャリティーレース」が行われ、
許紹洋も参加した。
今回は、3年前に亡くなった元スタントマンで名優だった、
柯受良(ブラッキー・コー)の追悼も兼ねているとのことで、
曾志偉が記者会見にも参加していた。
http://big5.southcn.com/gate/big5/www.southcn.com/ent/yulefirst/200608160581.htm
まだ、結果を見つけることができないけれど、どうなったのか楽しみだ。
<参加者は下記のとおり>
知らない人も何人かいるんだけどね〜。
譚詠麟 / 呉宗憲 / 孫楠
曾志偉 / 林志穎 / 羽凡
王合喜 / 柯有倫 / 海泉
余文樂 / 蔔學亮 / 高旗
錢嘉樂 / 品冠 / 郭濤
李燦森 / 許紹洋 / 劉濤(女)
苗僑偉 / 安雅(女)/ 謝東娜(女)
戚美珍(女)/關 詠 (女) / 謝娜(女)
李珊珊(女) / 許慧欣 (女) / 陳紫函(女)
谷祖琳(女)/ 江美
0
許紹洋も参加した。
今回は、3年前に亡くなった元スタントマンで名優だった、
柯受良(ブラッキー・コー)の追悼も兼ねているとのことで、
曾志偉が記者会見にも参加していた。
http://big5.southcn.com/gate/big5/www.southcn.com/ent/yulefirst/200608160581.htm
まだ、結果を見つけることができないけれど、どうなったのか楽しみだ。
<参加者は下記のとおり>
知らない人も何人かいるんだけどね〜。
譚詠麟 / 呉宗憲 / 孫楠
曾志偉 / 林志穎 / 羽凡
王合喜 / 柯有倫 / 海泉
余文樂 / 蔔學亮 / 高旗
錢嘉樂 / 品冠 / 郭濤
李燦森 / 許紹洋 / 劉濤(女)
苗僑偉 / 安雅(女)/ 謝東娜(女)
戚美珍(女)/關 詠 (女) / 謝娜(女)
李珊珊(女) / 許慧欣 (女) / 陳紫函(女)
谷祖琳(女)/ 江美

2006/8/25 23:45
気になる日本映画 日記
最近、日本映画に活気が戻ってきたと何かで読んだり、観たりする。
先日観た「マスター・オブ・サンダー」なんて観ると、日本の映画界が
もっと活性化して、こんな面白い映画がもっと作られるといいなぁと思った。
というわけで、これから公開される日本映画について調べていたら
ちょっと気になったタイトルがいくつかあったので挙げてみた。
「UDON」
これはタイトルというより、ただ単にユースケ・サンタマリアが好きなだけ。
あとはこの作品のロケ地の近所に実家のある同僚がいて、彼の話によるとこのあたりの自然は素晴らしく。背景になっている山は特に素晴らしいと言っていたため。
http://www.udon.vc/movie/
「ズラ刑事」
元ネタは刑事ドラマの決定版「太陽にほえろ」。
元ネタと同じく刑事たちに愛称があるが、余りにもエゲツナイ。
もともと、刑事ドラマとズラネタが好きだという悪趣味があいまって
モト冬樹演じる主人公の「ズラ・スラッガー」なる離れ業が気になる。
(銭形平次の投げ銭か?)
こういうベタなネタが大好きだが、たいていは乾いた笑いになることが多そう・・・なところがまた気になってしまう。
http://www.duradeka.com/
「日本以外全部沈没」
知る人ぞ知る筒井康隆氏の怪作。
「時をかける少女」なんかを読んだまじめないい子が間違って購入して、
面食らうというパターンが横行したことでも有名?
「日本沈没」がリメイクされて、そういえば・・・「日本以外全部沈没」
なんて、はちゃめちゃな作品があったなぁなんて思っていたら、
映画化されていてビックリ。
さらに出演者の中に本家映画に出演した「藤岡弘、氏」と
TVドラマに出演した「村野武範氏」も参加しているという
怖いものみたさの一本。
http://www.all-chinbotsu.com/
「ズラ刑事」と「日本以外全部沈没」を調べたら両方とも、
監督が「いかレスラー」の河崎実氏で、
さらに「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の実相寺昭雄氏
も絡んでいるとのこと。いったいどんな作品なのか?興味の湧くところである。
ちなみに「いかレスラー」も気になっていて結局見なかったので、
これを機会に観てみようか?
0
先日観た「マスター・オブ・サンダー」なんて観ると、日本の映画界が
もっと活性化して、こんな面白い映画がもっと作られるといいなぁと思った。
というわけで、これから公開される日本映画について調べていたら
ちょっと気になったタイトルがいくつかあったので挙げてみた。
「UDON」
これはタイトルというより、ただ単にユースケ・サンタマリアが好きなだけ。
あとはこの作品のロケ地の近所に実家のある同僚がいて、彼の話によるとこのあたりの自然は素晴らしく。背景になっている山は特に素晴らしいと言っていたため。
http://www.udon.vc/movie/
「ズラ刑事」
元ネタは刑事ドラマの決定版「太陽にほえろ」。
元ネタと同じく刑事たちに愛称があるが、余りにもエゲツナイ。
もともと、刑事ドラマとズラネタが好きだという悪趣味があいまって
モト冬樹演じる主人公の「ズラ・スラッガー」なる離れ業が気になる。
(銭形平次の投げ銭か?)
こういうベタなネタが大好きだが、たいていは乾いた笑いになることが多そう・・・なところがまた気になってしまう。
http://www.duradeka.com/
「日本以外全部沈没」
知る人ぞ知る筒井康隆氏の怪作。
「時をかける少女」なんかを読んだまじめないい子が間違って購入して、
面食らうというパターンが横行したことでも有名?
「日本沈没」がリメイクされて、そういえば・・・「日本以外全部沈没」
なんて、はちゃめちゃな作品があったなぁなんて思っていたら、
映画化されていてビックリ。
さらに出演者の中に本家映画に出演した「藤岡弘、氏」と
TVドラマに出演した「村野武範氏」も参加しているという
怖いものみたさの一本。
http://www.all-chinbotsu.com/
「ズラ刑事」と「日本以外全部沈没」を調べたら両方とも、
監督が「いかレスラー」の河崎実氏で、
さらに「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の実相寺昭雄氏
も絡んでいるとのこと。いったいどんな作品なのか?興味の湧くところである。
ちなみに「いかレスラー」も気になっていて結局見なかったので、
これを機会に観てみようか?

2006/8/25 22:32
プッカ 日記
「ジャッキー・チェン・アドベンチャー」という成龍主演のアニメがジェティックスで放映されている。
アニメなんてたまにしかみないのだが、ジェティックスのCMで「プッカ」というアニメがあって、キャラクターがすごく気になったので観てみることにした。
主役のプッカはアジアのどこかの村の中華料理店に住む恋する女の子で、彼女の周りには李小龍そっくりな男の子や影の軍団のような忍者集団。また少林寺の修行僧のような店員までいる。キャラのひとりひとりが本当に面白〜い!!
1話は10分で完結。それぞれのキャラはほとんどセリフはないが動きでストーリーが理解できるし、プッカの豪快さと可愛さについ笑ってしまう。
もともとは韓国のキャラらしいのだが、笑いや可愛さのツボはどうやら、共通らしい。
ちなみに、ちょっと前は「キム・ポッシブル」がお気に入りだったんだけど・・(笑)
どうやら、ちょっと風変わりで豪快な女の子が好きらしいな(笑)
プッカ紹介↓
http://www.disneychannel.jp/jetix/recommend/0608.html
キム・ポッシブル↓
http://www.disney.co.jp/character/kim/
そういえば、プッカには関係ないけど、「ジャッキー・チェン・アドベンチャー」はジャッキーの吹き替えが石丸博也氏で、目をつぶって聞いていても成龍が話しているような気がしてくる。不思議である。
0
アニメなんてたまにしかみないのだが、ジェティックスのCMで「プッカ」というアニメがあって、キャラクターがすごく気になったので観てみることにした。
主役のプッカはアジアのどこかの村の中華料理店に住む恋する女の子で、彼女の周りには李小龍そっくりな男の子や影の軍団のような忍者集団。また少林寺の修行僧のような店員までいる。キャラのひとりひとりが本当に面白〜い!!
1話は10分で完結。それぞれのキャラはほとんどセリフはないが動きでストーリーが理解できるし、プッカの豪快さと可愛さについ笑ってしまう。
もともとは韓国のキャラらしいのだが、笑いや可愛さのツボはどうやら、共通らしい。
ちなみに、ちょっと前は「キム・ポッシブル」がお気に入りだったんだけど・・(笑)
どうやら、ちょっと風変わりで豪快な女の子が好きらしいな(笑)
プッカ紹介↓
http://www.disneychannel.jp/jetix/recommend/0608.html
キム・ポッシブル↓
http://www.disney.co.jp/character/kim/
そういえば、プッカには関係ないけど、「ジャッキー・チェン・アドベンチャー」はジャッキーの吹き替えが石丸博也氏で、目をつぶって聞いていても成龍が話しているような気がしてくる。不思議である。

2006/8/23 23:56
霍元甲のテーマソング 華流(台湾・中国)
昨日日記に書いたリメイクされるドラマ「大侠霍元甲」のテーマソング
「万里長城永不倒」は周杰倫がR&Bにして、歌うらしい。
本家 葉振裳とどのくらい雰囲気がちがうのか?楽しみだ。
(梁小龍は、この曲を余興か何かで歌っていたらしい・・)
http://www.epochtimes.com/b5/6/8/23/n1431013.htm
0
「万里長城永不倒」は周杰倫がR&Bにして、歌うらしい。
本家 葉振裳とどのくらい雰囲気がちがうのか?楽しみだ。
(梁小龍は、この曲を余興か何かで歌っていたらしい・・)
http://www.epochtimes.com/b5/6/8/23/n1431013.htm

2006/8/23 0:56
霍元甲 ドラマでリメイクか? アクション
中国の娯楽サイトによると、80年代の人気ドラマ「大侠霍元甲」「陳真」「再向虎山行」がリメイクされるらしい。
http://ent.sina.com.cn/v/m/2006-08-22/16521211510.html
「霍元甲」といえば、いまどきなら李連杰(ジェット・リー)主演の「SPIRIT」だが、「霍元甲」がモチーフになっているドラマや映画はたくさんある。
「大侠霍元甲」は、「カンフーハッスル」で悪のカンフー・マスター火雲邪神を演じた梁小龍(ブルース・リャン)が霍元甲の弟子陳真役で出演しており、リメイクへの出演にも乗る気らしいとのこと。
ホントかどうかわからないが、また「万里長城永不倒」を歌ってほしい。
(マニアックネタ・・・笑)
0
http://ent.sina.com.cn/v/m/2006-08-22/16521211510.html
「霍元甲」といえば、いまどきなら李連杰(ジェット・リー)主演の「SPIRIT」だが、「霍元甲」がモチーフになっているドラマや映画はたくさんある。
「大侠霍元甲」は、「カンフーハッスル」で悪のカンフー・マスター火雲邪神を演じた梁小龍(ブルース・リャン)が霍元甲の弟子陳真役で出演しており、リメイクへの出演にも乗る気らしいとのこと。
ホントかどうかわからないが、また「万里長城永不倒」を歌ってほしい。
(マニアックネタ・・・笑)

2006/8/21 2:01
恐縮してしまいました。 日記
昨日見に行った「マスター・オブ・サンダー」の監督である谷垣氏から
コメントをいただき恐縮してしまった。
コメントをいただいたから書くわけじゃないけど、
本当に面白い作品だった。
反芻すると、個人的には、その昔よくみた「角川映画」のような感じがした。(まさに幅広い層が楽しめそうなエンターテイメントという意味で・・)
ご本人は「東映まんがまつり」なんていうこともおっしゃっていたが・・・それも一理あるのか?
なんだが緊張してうまくかけないので、この辺で!!
↓谷垣氏のブログ
http://kenjitanigaki.cocolog-nifty.com/blog/
0
コメントをいただき恐縮してしまった。
コメントをいただいたから書くわけじゃないけど、
本当に面白い作品だった。
反芻すると、個人的には、その昔よくみた「角川映画」のような感じがした。(まさに幅広い層が楽しめそうなエンターテイメントという意味で・・)
ご本人は「東映まんがまつり」なんていうこともおっしゃっていたが・・・それも一理あるのか?
なんだが緊張してうまくかけないので、この辺で!!
↓谷垣氏のブログ
http://kenjitanigaki.cocolog-nifty.com/blog/

2006/8/20 11:52
マスター・オブ・サンダー初日 電影・電視
昨日、「マスター・オブ・サンダー」の舞台挨拶つき初日上映へ行ってきた。
http://www.m-thunder.com/shinchaku/index.html
友人に誘われるがままに、7時45分ごろ現地に到着したが、すでに、ヒロイン目当てのファンの皆様等50人以上が整列していた。
また、今回の会場はクォン・サンウの「青春漫画」の初日にも重なっており、映画館ロビーは異常な熱気に包まれていたことも付け加えておく。
(ちなみに舞台挨拶の会場が80人という小さなキャパだったため、すべての回がすぐに満席となり、もう少し大きな会場だったら、もっと多くの人が楽しめたのでは?と思い、ちょいと残念だった。)
舞台挨拶は、倉田先生、木下あゆ美、芳賀優里亜、椿隆之、永田杏奈、谷垣健治監督の回を観たのだが、
倉田先生は試写会のときの和装とは違って、チョイ悪風のYシャツ姿とニヒルな笑顔が印象的だった。
また、若手女優陣はとにかく可愛い!!そして、挨拶もしっかり!!個人的には、永田杏奈ちゃんがお気に入りなので、いい女優に育ってほしいと思う。
椿くんは、相当あがり症らしく司会者および監督に舞台をみるようにといじられて、シドロモドロ・・・。友人によるとそのグダグダぶりがよかったらしい。
作品は2回目の鑑賞だったが、あいかわらず面白かった!!
千葉先生×倉田先生のバトルはもとより、冒頭での悪鬼こと中村浩二氏の150人バトル。女優陣の身体を張ったアクション。倉田先生のお茶目な一面。また、怨霊・小野篁を演じた松村雄基は衣装やメイクが派手なのだがそれがマッチしていて、不思議なことに作品から浮いていないのが良かった(もっと目立つ二人がいたからか・・・??)
参加している俳優の年齢も幅広く、ストーリーもハード過ぎず、色々な年代の方々が気楽に楽しめる作品だと思う。しかし、実はどちらかというと見る側の方が思い入れが強くなってしまうのか?と一晩たって思ったりした。
作品鑑賞のあと監督とお話させていただく機会があったため、
「マスター・オブ・サンダーというタイトル」のサンダーというのは、広東語の三徳(サンダッ)をもじったものではないか?と家族が気にしていたので、その質問をしてみたところ、そのとおりということだった。
・・・そうか倉田先生演じる「三徳和尚」という意味だったんだ・・と納得した。
しかし、タイトル決定にあたっても相当ご苦労があったようだ。
というわけで、「マスター・オブ・サンダー」最近の日本の映画には珍しい肉体と肉体のぶつかり合いのアクションがあり、さらに楽しめる稀有な作品だと思う。
また、香港、シンガポール、マレーシア等の諸国での上映も決まったらしい。
谷垣監督「しばらくはアクション監督で・・・」なんておっしゃっていたが、是非次回作も期待している。

劇場前で待機する倉田アクションクラブの肉体派のみなさん・・すみません、上腕二等筋に誘われ、撮影してしまいました・・・
0
http://www.m-thunder.com/shinchaku/index.html
友人に誘われるがままに、7時45分ごろ現地に到着したが、すでに、ヒロイン目当てのファンの皆様等50人以上が整列していた。
また、今回の会場はクォン・サンウの「青春漫画」の初日にも重なっており、映画館ロビーは異常な熱気に包まれていたことも付け加えておく。
(ちなみに舞台挨拶の会場が80人という小さなキャパだったため、すべての回がすぐに満席となり、もう少し大きな会場だったら、もっと多くの人が楽しめたのでは?と思い、ちょいと残念だった。)
舞台挨拶は、倉田先生、木下あゆ美、芳賀優里亜、椿隆之、永田杏奈、谷垣健治監督の回を観たのだが、
倉田先生は試写会のときの和装とは違って、チョイ悪風のYシャツ姿とニヒルな笑顔が印象的だった。
また、若手女優陣はとにかく可愛い!!そして、挨拶もしっかり!!個人的には、永田杏奈ちゃんがお気に入りなので、いい女優に育ってほしいと思う。
椿くんは、相当あがり症らしく司会者および監督に舞台をみるようにといじられて、シドロモドロ・・・。友人によるとそのグダグダぶりがよかったらしい。
作品は2回目の鑑賞だったが、あいかわらず面白かった!!
千葉先生×倉田先生のバトルはもとより、冒頭での悪鬼こと中村浩二氏の150人バトル。女優陣の身体を張ったアクション。倉田先生のお茶目な一面。また、怨霊・小野篁を演じた松村雄基は衣装やメイクが派手なのだがそれがマッチしていて、不思議なことに作品から浮いていないのが良かった(もっと目立つ二人がいたからか・・・??)
参加している俳優の年齢も幅広く、ストーリーもハード過ぎず、色々な年代の方々が気楽に楽しめる作品だと思う。しかし、実はどちらかというと見る側の方が思い入れが強くなってしまうのか?と一晩たって思ったりした。
作品鑑賞のあと監督とお話させていただく機会があったため、
「マスター・オブ・サンダーというタイトル」のサンダーというのは、広東語の三徳(サンダッ)をもじったものではないか?と家族が気にしていたので、その質問をしてみたところ、そのとおりということだった。
・・・そうか倉田先生演じる「三徳和尚」という意味だったんだ・・と納得した。
しかし、タイトル決定にあたっても相当ご苦労があったようだ。
というわけで、「マスター・オブ・サンダー」最近の日本の映画には珍しい肉体と肉体のぶつかり合いのアクションがあり、さらに楽しめる稀有な作品だと思う。
また、香港、シンガポール、マレーシア等の諸国での上映も決まったらしい。
谷垣監督「しばらくはアクション監督で・・・」なんておっしゃっていたが、是非次回作も期待している。

劇場前で待機する倉田アクションクラブの肉体派のみなさん・・すみません、上腕二等筋に誘われ、撮影してしまいました・・・

2006/8/19 0:13
マスター・オブ・サンダー谷垣監督インタビュー 日記
先日試写会へいった「マスター・オブ・サンダー」の監督である谷垣氏のインタビューが掲載されていたので、紹介する。
主な参加者は日本人なのに、「中国情報局」に掲載されるところが、いいところである・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000008-scn-ent
0
主な参加者は日本人なのに、「中国情報局」に掲載されるところが、いいところである・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000008-scn-ent

2006/8/18 0:39
街灯 許紹洋
最近、いろいろストレスがあって、許紹洋主演の作品を何か見て気晴らししたいな〜と思っていた。
そこで、見た人からは評判のよい「街灯」を見ることにした。
ずいぶん前に2話までみて挫折していたのだが、見始めるとなかなかはまるストーリーである。
また、ストーリーと関係ないけど、許紹洋のダンスシーンがやっぱり見所!!
本日、冒頭のテーマソング(You&I)のところを見入っていたら、他の事をしていた家族がちらりと見て、「監督は張之亮(ジェイコブ・チャン)なんだ。」と呟いた。
張之亮といえば、張國榮の「流星」とかの監督じゃない!!
今まで全然気にも留めてなかった!!
さらに最近では、劉徳華主演の「墨攻」が話題になっているらしい。
張之亮と錢小豪が仲がよくてダンス指導をしたんだ〜。とひどく今更、そんな感想をもったりして・・。
というわけで、素敵なドラマを作る張之亮なら、評判がよいのも納得できる気がする。
これから暫く楽しめるなぁ。
※ちなみに「街灯」は「薫衣草U」というタイトルで販売されている。
0
そこで、見た人からは評判のよい「街灯」を見ることにした。
ずいぶん前に2話までみて挫折していたのだが、見始めるとなかなかはまるストーリーである。
また、ストーリーと関係ないけど、許紹洋のダンスシーンがやっぱり見所!!
本日、冒頭のテーマソング(You&I)のところを見入っていたら、他の事をしていた家族がちらりと見て、「監督は張之亮(ジェイコブ・チャン)なんだ。」と呟いた。
張之亮といえば、張國榮の「流星」とかの監督じゃない!!
今まで全然気にも留めてなかった!!
さらに最近では、劉徳華主演の「墨攻」が話題になっているらしい。
張之亮と錢小豪が仲がよくてダンス指導をしたんだ〜。とひどく今更、そんな感想をもったりして・・。
というわけで、素敵なドラマを作る張之亮なら、評判がよいのも納得できる気がする。
これから暫く楽しめるなぁ。
※ちなみに「街灯」は「薫衣草U」というタイトルで販売されている。

