東都大学野球秋季リーグ結果
1部
第1試合 東洋大×中央大1戦目
東洋は藤岡(桐生第一 1年)、中央は渡邊(日大東北 1年)の先発でスタート。
序盤は両投手が相手打線を抑え、投手戦を展開していく。そんな中、5回に東洋は瀧本(静岡商 2年)の安打から、坂井(春日部共栄 2年)、鈴木啓(愛工大名電 4年)の連続四死球から、松永(九州学院 4年)の犠飛で1点を奪う。さらに十九浦(八千代松陰 4年)、大野(岐阜総合 4年)、中倉(PL学園 4年)が連続四球で押し出しによる2点追加。この間に中央は入江(浜田 1年)をマウンドに送るもストレート四球でマウンドを降り、上松(酒田南 2年)にスイッチ。だが、小島(桐生第一 3年)に安打を打たれ、2点を追加される。この回、東洋は5点を奪い、藤岡が無失点投球を披露し、中央打線を抑え込んで前半を終える。
東洋は6回途中から藤岡をマウンドから降ろし、鹿沼(桐生第一 2年)をマウンドに送る。反撃したい中央だが、鹿沼に対しても打線がつながらないまま終盤へ突入。すると東洋は8回に小島の安打から瀧本の犠打、そして相手の失策で1点を追加。9回に中央は豊田(清水東 3年)をマウンドに送るが、十九浦、都築(浦和学院 3年)に四球を与えると、小島の安打の際、外野手が失策を犯し、1点を追加される。鹿沼は9回も無失点に抑え、7−0で東洋が桐生第一コンビ完封リレーで先勝。中央は打線が奮起出来ずに投手陣を苦しめてしまった。
第2試合 立正大×青山学院大1戦目
立正は南(県和歌山商 2年)、青山学院は井上(千葉経大付 4年)の先発でスタート。
青山学院は初回、下水流(横浜 2年)の四球から木野(PL学園 1年)の犠打でチャンスを作り、暴投を挟んで小池(常総学院 2年)の四球、高島(大阪桐蔭 4年)の安打で1点を奪う。さらに3回にも下水流の四球、木野の犠打、暴投挟んで小池の四球でチャンスを作る。立正はここで南から木田(宇治山田商 2年)に交代するが高島が再び安打を放ち、2点目を許す。反撃したい立正は4回、早見(平塚学園 2年)、加藤信(東北 3年)、岡部(県和歌山商 4年)の連続四球で満塁とし、神野(埼玉栄 3年)の安打で同点に追いつく。この回途中で青山学院は井上から久古(国士舘 4年)に交代。すると、追いつかれた直後の4回に青山学院は丸木(龍谷大平安 4年)が失策で出塁し、政野(桐光学園 1年)の犠打、広滝(清峰 2年)の安打で勝ち越し、前半を終える。立正は5回途中に小石(鶴崎工 3年)を送り込む。
6回に立正は津田(広陵 4年)をマウンドに送り、1安打2四球を許し満塁のピンチを迎えるが、2三振を奪い無失点に切り抜ける。すると、直後の7回に立正は神野の安打、暴投を挟み、山中(日大三 4年)が四球でチャンスを広げ、近藤亮(大宮西 3年)の安打で1点を返し、同点。さらに、赤堀(掛川西 3年)の安打で1点勝ち越し、暴投で1点を追加。この回3点を奪い、逆転に成功。7回から立正は中川祐(白樺学園 2年)がマウンドに上がり、反撃したい青山学院打線を抑え込む。青山学院も8回から石井(青森山田 1年)、9回途中から垣ヶ原(帝京 1年)をマウンドに送り、追加点を許さない。最終回、青山学院は連続四球からチャンスを作るが、立正5番手菅井(中央学院 3年)に抑え込まれ、試合終了。立正が5−3で最下位争いを先勝。
2部
第1試合
國學院大8−7駒澤大
高橋広(山本学園 4年)が4回6失点KOされた國學院だが、4回から着実に加点し、7回までに追いつく。8回にまた勝ち越されるが、9回に代打山崎(世田谷学園 1年)、渡邉(文星芸大付 2年)の連続ソロHRで逆転サヨナラ勝ち。駒澤は海田(賀茂 3年)が中盤で捕まり、4番手の加茂(掛川西 2年)も無失点に抑えた8回も不安定で、9回に捕まってしまった。
第2試合
拓殖大3−3専修大
前半の点の取り合いで1点リードした拓殖だが、6回に追いつかれる。それでも先発斎藤(足利工 3年)が粘りの投球で勝ち越しを許さない。専修も6四死球を与え、乱れた湯本(藤代 3年)の後を受けた山田章(佐久長聖 3年)が無失点で切り抜け、延長へ。10回裏専修は一死満塁とするが、2番手山田(頴明館 4年)に抑え込まれ、無得点。そのまま、引き分けに終わる。単打7本で3得点の拓殖、二塁打4本など13安打で3得点の専修、正直専修としては10回の攻撃も含め、悔やまれる引き分けとなってしまった。
よくも、まあ勝てた。徐々に反撃していったものの、犠飛が3つと多かったのが気になった。正直このうち1〜2回はタイムリーで繋いで欲しかった。得点しながらも塁上を埋めながら押し切れていなかった。正直、終盤結局は突き放される展開である。んで、8回案の定勝ち越されてしまった。先発高橋広も下位打線の選手に2発放り込まれ、嫌な感じでKOされ、後手後手の投手起用。先発要員である埜口(つくば秀英 2年)まで送り込み、彼が勝ち越しを許して、「今後ずっと引きずる敗戦」になりかねなかった。
それらを吹き飛ばしたのが、1年生代打のひと振り。一死を献上し、そのまま終わりかねなかった流れを一気に変えてくれた。
今日の勝利で駒澤コンプレックスを克服したとは到底思えないが、地力で大きく上回る駒澤相手に6点差をひっくり返したのは大きい。昨年投げていた奥村(旭川大 2年)が好投してくれたのも好材料だ。明日の先発は畠山(能代 2年)、高木(星稜 1年)となるのかな・・・。

0