東都1部結果&順位
第1試合の國學院大×亜細亜大2戦目。國學院は磯崎(日大鶴ヶ丘 4年)、亜細亜は鶴川(明徳義塾 3年)の先発でスタート。國學院は先発捕手も石塚(花咲徳栄 1年)を起用。
序盤は拮抗した展開で互いに0行進。中盤に差し掛かったところで、亜細亜が先制。昨日本塁打を打っていればサイクルだった中田(明徳義塾 2年)の二塁打から今村(九州学院 3年)の安打で1点先制。先発鶴川も中盤まで國學院打線を2安打に抑える好投。
さらに亜細亜は6回にも先頭の竹内(日本航空 4年)の安打の後、二死となるが小粥(浜名 4年)の安打、今村の三塁打、浜岡(九州学院 4年)の内野安打の3連打で3点を取る。國學院は高橋広(山本学園 3年)に継投。
9回に長岡(花咲徳栄 4年)・近藤(東海大山形 年)の連打から大石(清峰 2年)の犠飛・澤田(金沢 1年)の安打で國學院は2点返すも及ばす、鶴川2失点完投で亜細亜が4−2と2タテ達成。勝ち点2を奪い、最下位争いからあっさり抜け出した。國學院はやってはいけない2連敗。1週間のインターバルが最悪の形を導いた。
第2試合の立正大×駒澤大2戦目。最下位脱出がかかる立正は昨日の南(県和歌山商 1年)に続く今季初登板の高田(成田 4年)、駒澤はエース海田(賀茂 2年)の先発でスタート。
立正は初回に黒葛原(横浜 2年)・土井(岡山理大付 4年)の連続四球を田中(崇徳 4年)の二塁打・近藤(大宮西 2年)の安打で返し2点先制。さらに5回に赤堀(掛川西 2年)のソロHRで3点目。先発高田も5回を1安打に抑える好投。駒澤は河村(埼玉栄 3年)にスイッチ。
終盤になっても立正のペースは続き、8回には塩田(修徳 4年)の安打のあと暴投、黒葛原四球、土井の犠打で繋ぐと、田中の犠飛で4点目。先発高田は駒澤打線を3安打に抑える完封劇、4−0で立正が首位駒澤を2タテ、不利に思われた最下位争いも5位に上昇。
駒澤は加茂(掛川西 年)→石黒(境 4年)を継ぎ込んで流れを引き戻そうとするが、昨日の敗戦のショックを引き摺ってか?優勝がチラついてか?打線が振るわず、痛い連敗。
1位東洋大 6勝3敗 勝ち点3
2位駒澤大 6勝3敗1分 勝ち点3
3位亜細亜大 5勝4敗 勝ち点2
4位青山学院大 4勝4敗 勝ち点1
5位立正大 3勝6敗 勝ち点1
6位國學院大 3勝7敗1分 勝ち点1
駒澤がまさかの立正戦2連敗で2位後退。残り2節残す東洋が連覇へ大きく近づいた。立正の2連勝、國學院の2連敗で勝ち点1の青山学院の残留もほぼ決定。亜細亜は残る青山学院戦に上位進出をかける。國學院は先々週の状態から一気に転落、駒澤を2タテして勢いの加速した立正との最終決戦で勝ち点を取らなければいけなくなり、窮地に立たされた。
先発磯崎で挑んだが、やはり打線が一回りすると失点したなあ。磯崎を使うということは投手陣に関しては早くも来週に向けての対策だろうか・・・。打線も早く先発投手を乱す程度に活発化してほしかったのだが、何とも(哀)亜細亜に少しでも隙を作るには継投がポイントだったのに、淡々と投げ切られては終わり。最後に粘りを見せたようだが、見事に一週間のインターバルがマイナスに働いてしまったようだ・・・。とはいえ自分が行かなかった分?接戦にはなったんっすね。
これで先々週の勝ち点1の貯金を生かせず、駒澤を2タテした立正に代わって最下位転落。先々週の時点ではこんな「超最悪」の展開になるとは全く思っていなかった(泣)まさか駒澤に限ってこんなことになるとは・・・。まああちらも優勝に向けての硬さが出たんだろうか??ここにきて「戦国の魔物」が悪戯を始めた??
来週はその立正大との直接対決となる。かつて亜細亜大の失脚による、1部自働昇格がかかった大一番で敗れチャンスを潰された。06春の入れ替え戦ではリベンジを果たしたという、最近の戦績残る因縁の相手。
ただ、今週をみると明らかに立正の方に勢いがある。上手く1週間のインターバルを使ってきたのが分かる。南(県和歌山商 1年)というMAX146右腕のラッキーボーイも現れた。國學院が勝てなかった駒澤から2タテをし、実力を最大限発揮。
逆に難敵青山学院大から勝ち点を1つ取ったことで隙が生まれたのか?國學院は空回り状態。大勝負を迎える前にチームが上手く機能せず。果たして、ズルズルと入れ替え戦→2部降格となってしまうのか??今春は昇格組と開幕節で戦い2タテできたが、今は明らかにムードが違う。厳しい戦いになるだろう。
まさか今日までもこんな流れになってしまうとは・・・。國學院だけならともかく他チームにまで感染させるとは。早く自分が神宮に置いて行ったマイナス波長消えてくれないかな。なんだか、かなり凹んできた(汗)
2部結果&順位
第1試合 日本大3−1国士舘大
同点で前半を終えたが、日大が中盤に四球の走者を生かして勝ち越し、赤嶺(沖縄尚学 2年)のソロHRで追加点を挙げて逃げ切り勝ち、勝ち点をゲット。首位国士舘は相手より1本多く安打を放ちながら敗戦。首位中央大との差が広がった。
1位中央大 4勝2敗 勝ち点2
2位国士舘大 6勝4敗 勝ち点2
3位東農大 4勝3敗 勝ち点2
4位日本大 4勝3敗 勝ち点2
5位専修大 2勝4敗 勝ち点1
6位拓殖大 2勝6敗 勝ち点1
と勝ち点2が4チームで並び終盤へ。国士舘だけ残り1カードで不利かと思われるが、その1つが勢いの落ちた拓殖となっており、それほど気にはならない。他3チームは中央×日大、日大×東農と潰し合いが残っている。日大だけ2チームの食いつぶし争いが残っておりチャンスであり、厳しい急坂でもある。残りの中央・東農は残り1つ共に専修と対戦。優勝争いのカギを握るには専修のようだ。
最下位争いは5位の専修が2節残しているのに対し、拓殖は1節。拓殖にとってはかなり厳しい状況。それもよりによって国士舘。
次節日程
1部
東洋大×青山学院大
駒澤がコケたことにより、ここで勝ち点を奪い最終節での直接対決にて優位に立ちたい東洋大と、最下位の可能性がほぼ消え、少しでも上位を狙う青山学院の対決。大場の連勝記録を止められるのか?1戦目から目が離せない。
國學院大×立正大
今週明暗がクッキリ分かれ、立場&勢いが全く逆になった残留争い最終決戦。日替わりヒーロー(投手)が現れ駒澤を2タテした立正と、一週間の空きで歯車が狂った國學院。とにかく勝ち点を取った方が残留決定の大一番。投打に安定感が生まれた立正に國學院がどう戦うか?國學院としては高橋広(山本学園 3年)の起用、打線はほとんどデータの少ない投手陣からどれだけ安打を集められるか??
2部
専修大×中央大
首位中央の逃げ切りのカギを握るカード。専修は下位に沈んでいるが、今春1部を戦っており実力十分。前半の躓きさえなければ上位にいただろう。激戦必至。
東農大×日本大
勝ち点2同士の潰し合いカード1。ここで勝った方が生き残るというサバイバルの様相を見せる。両チーム共に開幕節を落としながら少しづつ調子を上げてきた。投手陣は東農に多少の分があり、接戦を演じれば東農が優位か。

0