7月の仏画展へ向けてギア変更しスピートアップです。
3ヶ月の準備期間はまあまあな期間ですが、自分の作品も同時進行となると話は別です。
まったく、時間不足です。どうなるか、正直不安。。。。
なんとか、仏画の会会員さん、教室の方々が
日々の楽しみから一歩進んで、「作品」としての仏画を描き、
そして作品展に出す喜びを知ってもらう為にも、密な計画を練って行かねばありません。
そして、だるまダンシングで100人の参加者をフォローして行かねばなりません。
その時間も又厳しい。。。。
でも、がんばる!
今回のテーマのもうひとつ、「干支の仏さま」
千手観音菩薩さん、虚空蔵菩薩さん、お不動さん、阿弥陀如来さん、
文殊菩薩さん、大日如来さん、勢至菩薩さん、普賢菩薩さん
8仏を展示予定です。
この普賢菩薩さんが5名、別個の下絵を用意するのが思ったよりも大変。。。
下調べをしながら、儀軌、曼荼羅の世界、どこまでも、どこまでも、進んで行ける仏様の世界。。。
どこまでの下絵を準備するべきか。。。。。
いつもながら、悩み、考え、たどり着いた結論は、
小学校に算数があり、中学生に数学があるように、
日常目にする親しみやすさの部分での下絵でいいのではないか。。。
ということで、持物等のエキスを取り入れる事にして・・・間もなく完成の見込みです。
明日、教室、通信へ振り分けて、いよいよ干支の仏さん、発信です。
干支の仏さん、それぞれの守り本尊さんです。
きっと、きっと、元気がでるはず!
えんぴつ仏画の最終目標はこの「干支の仏さんを描こう」です。
えんぴつ仏画をはじめる全ての皆さんに、干支の仏さんを描いてほしい!
さて、さて、がんばるぞ!!
この5年計画のブログも終盤となりました。
仏画展が7月ですから、+αとなりますが、最後のがんばり!
(←♥ぽちっとクリック♥)