空が一挙に明るくなり、お日様が暖かくぴいちく家を包んでおります。
この数日の寒さも落ち着いて、いよいよ春に向かっていくのでしょう。
12月の中旬からこれまで、外仕事を控えておりましたが、
状況も整い、一年の始まりを迎える事ができました。
これからの半年は、なんと言っても、
7月の「第3回えんぴつで描く仏画展」開催準備に集中です。
会場の展示イメージや、会員さんや、参加者の仏さんを思い描きながら、
仏画展を組み立ててまいります。
えんぴつ仏画=水彩仏画の普及の目的は、
『ご自身の手でご仏さまを描く』喜びを知っていただき、
『充実した時間を過ごす、命を輝かせてほしい』ということにあります。
福祉施設や地元地域の中では、
「えんぴつ仏画の会」がそのお手伝いをさせていただこう!
と言う志をもって活動をはじめて5年目となります。
たくさんの方のお力をお借りしておりますが、メンバー不足が現状です。
教室、通信、写仏指導等を通じて、えんぴつ仏画の画法を紹介しています。
今回の仏画展開催は多くの方にこの画法をお伝えできるよい機会となります。
今年は、「干支の仏さん」を皆さんに紹介したいと思っております。
いろいろな仏さんを知っていただくため、前回にも増して、
わかりやすい短文形式の説明を増やしたいと思います。
「展覧会」は気も引き締まる反面、滞りなく終えるまで気苦労も多いものですが、
そこは、だるまさんに会場で踊ってきただき、和ませていただきましょう^^
今後の一歩になりますように、活動の力になりますように、
そんな実りある仏画展へ
では、では、本年もよろしく!
春 あなたのほとけ様が あなたをやさしく 見つめています
楠材 載方刻
(←♥ぽちっとクリック♥)