今日の風はすごかったですね。
まるでこれから竜巻でもおこりそうな風の唸る音、
窓から枯れ葉が水平方向に飛んでいるのが見えました。
猫達もそわそわして・・・いつもと違いましたね。
さて、5日の永澤寺さんの写仏下絵完成しました!
今年は仏画展企画を含め、達磨一色のような感じです。
永澤寺さんの画題も達磨大師さんです。
本来の絵の下絵から、墨書きに描きお越しをしているのですが、
いろいろ線に工夫をしていくので、結構時間がかかります。
入りや線の止めを意識して作ったり、線を割ったり・・・・
仏画の骨描きの線と写仏としての下絵原画の線は違います。
そんな写仏用紙ですが、
その線に呼吸を合わせて、丁寧に「写仏する」かたは30分から40分、
仏さんと違って、光背や台座等がないせいもあり、シンプルなものになりました。
?っと思われた方がいるかもしれませんね。この衣の感じからすると、本来ならば、
「曲ろく」という椅子に座っているのですが、直線を写仏するのは、なかなか大変ですので、
急遽、岩にいたしました。これをドーサ引きの和紙に墨の濃さを抑えて印刷します。
これから、運筆の為の手本を作って・・・・
明日、まとめて印刷をして、なんとか明日中には寝たい!
では、続行!
5日は早朝から留守となりますので、
愛猫、ぽお君のおしっこが気になっているのですが、
先ほど、勢い良いおしっこの音を聞くことができ、一安心^^
治療食がんばって、食べてくれてるからですね。
(←♥ぽちっとクリック♥)