故郷弘前では、高校の同窓会主催のOB・OG参加による音楽会と文化展が「3年に一度」開かれています。
(新設校でまだ45年程の学校です)
その模様が同窓会のHPに少しアップされていましたので、紹介いたします。
文化展の搬入日と夜の音楽会の日が重なっていますので、いつかは一度コンサートも拝聴したいと思いながら、今回も又、作品を送付して・・お願いしてしまいました。
いつかは、いくぞぉ〜
錫杖会文化展へ(リンクぽちっとどンぞ)
組作『月の雫(天・空・地)』出展いたしました<写真左列2枚目>
秋は忙しくて帰郷が思うようにできません。
(弘前美術作家連盟展より大体一月遅れなので、更に帰郷は難しくなります・・・・)
そんな中、第一回目の錫杖会文化展の時は、心意気で3尺の観音さんをしょっていきましたね^^
(というよりは、『抱いていった」が正しい言回しかな。台光背は簡略化し、
特急寝台日本海の個室を取り、観音さんと一緒にベッドに寝て往復しましたね・・
搬出のお願いがどうしても、(仏さんなので少し心配で)お願いできなかった・・・
仏さんと寝て旅行するなんて、私くらいかも。もう15年も前の話。
(あの頃は仏師のことを知ってもらいたい!一生懸命でしたから^^)
途中から、「出展料」が必要となったこの文化展、
皆さん大人だから同窓会に協力ということで、なんも言いませんが、(と思います)
「同窓会会員の後押しをしてあげよう!」と思って企画されているのであれば・・・
ん〜・・・取るべきでないのではないか・・・と考えます。
フトコロを大きくして『出展無料』をお勧めしたいです。
( 会場料からDM他いろいろタダでできないことはよ〜〜く知ってます!)
そして、できることなら「文化展支援金(母校の文化展開催を支援するお金」としてお願いする形に
した方が・・いいのでは・・ないかと・・思いますが・・
諸先輩を差し置いては・・とても・・言えません。
『発表の機会を提供してあげましょう!だから出展料』なので、あれば・・○×△■※*・・・残念
お金いただくんじゃ同じじゃないか? いえいえ、意味合いが全く違います!と言いたい・・
が、とても・・、先輩方を差し置いては・・言えません・・・(ノミの心臓なのです)
だから、この際、書いてます・・・(^^;)
<自由・友情・規律>これが高校の御旗でした・・・
私?そりゃ〜純な子でした!物静かな人見知りをする・・
そんな学校生活の中で のほほんな私ができあがりました^^
人気ブログランキングへ(ぽちっとクリック)
逢坂山topへ