*逢坂山ぴいちく*
http://star.ap.teacup.com/saisai/
2008/4/27
「壁面遊画」
えんぴつ仏画の会
仏画展では各回
(まだ2回展ですが^^)
何かしら思い出に残る企画をいたします!
初回は「仏画体験」
期間中、ギャラリーの一角を利用して47名の方が「蓮華」を描かれました。この体験者の中から現在のえんぴつで描く仏画教室のメンバー
(=仏画の会会員)
とのご縁ができました。
今回は「壁面遊画
(へきめんゆうが)
」
2年の間に仏画体験された方から
「蓮華」
(関連記事にリンク)
をお貸しいただき、会場に壁面を利用しいわゆる壁面アートをすることに。
(施設の方、地域の老人会や自治会の方、仏画体験一般、そして仏画の会会員)
現在、手元にあるのは115名です。5月中頃には、130〜135名程を予定しています。
え〜〜、今は言えませんが!
会員の希望で私の観音さんを一体
(總高さ160センチ)
出展することになり、その仏さんとのコラボになります。どんなんなりますか、お楽しみに!
実はまだ額の配置図ができていないのです。出張中の2泊の宿でシールを一生懸命張り付けて、展示協力者へ渡さなければなりません。
あの〜、ちょっと展示には本業さんでないとできない所があるんです!不慣れな私たちがセットしても、ぐちゃぐちゃ、傾いたり、額が踊ったり・・・、事故防止もあるし、プロの美しい展示に期待しましょう!
と言う訳で、
会場に
*「は・ほ・へ」
が、聞こえる事を楽しみにしてる私です。
*「は・ほ・へ」とは、その字通り
はぁ〜〜〜〜〜、ほぉ〜〜〜〜〜〜、へぇ〜〜〜〜〜〜〜
「!」の後に出てほしい驚きの声です。
一歩一歩 えんぴつで描く仏画でボランティア です
人気ブログランキングへ(ぽちっとクリック)
お願いします。
逢坂山ぴいちくtopへ
投稿者: 載方
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/24
「皆さんありがとう。」
ブログランキングに参加して、早くも3ヶ月経とうとしています。
参加数の少ない「ボランテイア部門」ですが、
それでも次から次へと新しいブログが登場してくる中、
不思議とアップダウンしながらでも、10位内を保っています。
私としては摩訶不思議な事ですが、
それもこれも皆さんが時々覗いてくださるからに他なりません。
皆さん、本当にありがとうございます。
神様以外にも誰かが見ていてくれている、
えんぴつ仏画のことを知っていてくれている、
と思うと、とても うれしいものです。
月末が出張と共に終わると、5月は仏画展の準備で、てんてこまいです。
ご挨拶できない事も多いと思いますが、
時々、どうしているか、覗いていただければと思います。
へば!
(じゃ、又!と言う意味です。久しぶりに言ってみましたが、やっぱり感情にぴったりの津軽弁です。
いいなぁ、津軽弁!)
一歩一歩 えんぴつで描く仏画で ボランテイア です
人気ブログランキングへ(ぽちっとクリック)
お願いします。
逢坂山ぴいちくtopへ
投稿者: 載方
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/23
「いろいろ勉強、事始め!」
えんぴつ仏画の会
明けて
昨日は、市の行政の方へ仏画展のご挨拶に行って参りました。
私には、市役所は割と出かける場所になっているのですが、
今回は・・・初めて開ける行政部門への扉です。
少し、空気が違いました! 静寂!
かの昔、経験した静寂をふと思い出しました。
(廊下と看護記録室のような窓口が思い出させます)
病棟勤務当時、夜勤でエレベーターを降り
自分の病棟の廊下に立った時の深夜の静寂・・・
この時は、イザ戦場へ!という緊張感があったものです。
一歩をためらう様な緊迫した空気の時もありました。
今日は、援護のお願いですから、緊張は緊張ですが、全てに興味津々!!
あれ? 良いお香の香りのついたような空気??? くんくん
打ち合わせをしながら、その時を待ちます・・・
見知ったお顔に、和やかな面会ができました。
(でも、本当は緊張!)
いろいろな方に助けられながら、一歩一歩です。
人気ブログランキングへ(ぽちっとクリック)
お願いします。
逢坂山ぴいちくtopへ
投稿者: 載方
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/21
「気合いだ〜」
逢坂山らいぶ
しだれ桜も葉桜になり・・・
新緑の香りを運んでくる風が 心地いい 逢坂山です
今週は 気合いだ〜 の大事な週です。
来週の月末3日間、出張で不在のため、4月分の仕事の残務を今週に消化しなくてはいけません。
仏画展の方は2〜3のご挨拶まわりもありますが、その合間をぬって、もう一枚だけでも、作品を仕上げておきたい!ところです。
總持寺さんの原稿ですが、来月末〆切の確認が前回入っていますので、5月に7〜8日は詰めなければ成りませんので、できる事はどんどん!です。
(アワヨクバ 原稿の普賢菩薩さんを 仏画展に出し終了後に 總持寺さんにお渡しできたら・・・と、思っていた事もあったのですが、5月中に必要とのお達しでしたので・・・2日遅れなんだけどなぁ〜・・・残念。でも、その分、出版部の方に戻ってきていると思う終わっている原画2枚を5月はじめに返してもらおう!拝み倒すしかない!!)
すっごく忙しい時って、いろいろな事が重なりますよね。いい事も残念な事も、楽しい事も辛い事も。
でも、これまで、伴走してくださった方々や相棒猫のためにも
おっしゃ〜
気合いだ〜〜〜〜〜〜
一歩一歩 えんぴつで描く仏画で ボランティア
人気ブログランキングへ(ぽちっとクリック)
お願いします。
逢坂山ぴいちくtopへ
投稿者: 載方
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/19
「胸が熱くなる」
えんぴつ仏画の会
ほたるさんの支援が三年目に突入!とお話ししましたよね。
2年間、いつもお目にかかっている方がいるのですが、
歌が好きで画を描いている側で歌を楽しそうに歌っています。
描かない?と時々声をかけますが、「かかん かかん!」と歌っています。
その方が、実は先月、「○○さん 描かない?」と声をかけると・・・
描いてみようかな・・・となり、私の隣に移ってきました。
色を作って、ここをこんな風に!と繰り返し話しながら進めて・・・
途中で時間切れになり、完成は今月に持ち越しでした。
続きを読む
投稿者: 載方
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/18
「やっぱり鈴!」
逢坂山らいぶ
お〜〜〜い 鍵や〜〜い!
2日の間、鍵が・・・見えない!
(昨日の支援はちょっと工夫いたしまして、ぐるぐる回るようにして出口でない所から出ました。と言う事は・・・???が開いていた訳です)
鍵入れのポーチを購入してからは
(かわいいから、すごく気に入りました!)、
しっかりと戻す癖が付いて慌てる事がなくなっていたのに。
(帰宅して戻す直前に???)
空っぽ!
(これまでは鈴を付けていたのですが、結構な数がじゃらじゃら付いているし、オマケに歩くとちょっと鳴り過ぎ?の事があって、鈴をはずしました。だから、スルッと落ちたら・・・音無です。)
!
間違えて持っていかれた方がおりました!
確かに似ている鍵の束です。
やっぱり、鈴かな・・・
人気ブログランキングへ(ぽちっとリンク)
お願いします。
逢坂山ぴいちくtopへ
投稿者: 載方
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/17
「ら・ら・ら・らん!」
えんぴつ仏画の会
今日は、雨 昨日から、雨 明日の昼まで、雨
(の予定)
本日、第3木曜日は「ほたるの家」さんの支援日です。
完成した分とこれまでの数枚の作品を預かっての帰宅でした。
18年の4月からはじめ・・・・3年目突入ですね。
レクリェーション仏画を描かれた方の延べ人数は多いと思いますが、
メンバーさんの顔ぶれが刻々と変わっていきますので、
只今進行中の方々の作品を出品する事になります。
帰宅路、パラパラ雨に濡れながら駅から歩いてきましたが、
この雨、気持ちいい〜
頭の上から湯気が上がっているかもしれない!
らんららん!
(なんか身軽だったら、スキップものかもしれない。キャリーバックを引きずっては、とっても無理だから・・・)
これで、施設支援の方の作品は預かり終了!
名前とサインのチェック、消し忘れ部分を少し消して・・・完了です。
人気ブログランキングへ(ぽちっとクリック)
お願いします。
逢坂山ぴいちくtopへ
投稿者: 載方
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/14
「週のはじめ」
逢坂山らいぶ
仕事をしていると、週の終わりなのか はじめなのか
わからなくなっている・・・・・逢坂山です。
それだけ 穏やかだと言うことですね。
仏画展の打ち合わせに出かけ、帰りにふと、見上げたら・・・
咲いていました! 我が家のしだれ桜 ピンク ぴんく
昨年は気づいてやれなかったので、今年はセーフですね。
こうして季節を感じながら いろいろな人の力をお借りして
仏画展の準備が進んでいます。
もう 時間の余裕はないのですが 精一杯します!
皆の仏画展になることは間違いありません。
是非、たくさんの方に見ていただきたいです。
明日は草津支援日です。又一ヶ月と言うことですね。
たんたんと?ではないですが、平穏!有難いことです!
平和なればこそできる 「えんぴつで描く仏画」でボランティア です
人気ブログランキングへ(ぽちっとクリック)
お願いします。
逢坂山ぴいちくtopへ
投稿者: 載方
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/13
「聞いて!」
逢坂山らいぶ
逢坂山の仕事場は、
今は私が独占してますが、昔はこちらに弟子もおり、彼らの鍵の為に、横に
(上下60センチ程離して)
2列に釘が打ってありました。今もその釘を利用して、車庫や数種類の鍵がかけてあります。
実は昨日、使用後の鍵を上の列に掛けようとしたのですが、滑って落ちた訳です。電話が鳴り、用事を済ませてから探したのですが、
鍵がなかなか見つからない・・・・
おかしいな・・・重力の法則・・・間違いなく落下、
この辺りなのにな・・・と、探し続けていたら・・・
! 発見!!
皆さん、鍵はどこにあったと思いますか!
なんと、下段の釘に掛かっていたのであります!
??????????????????????????
解りました?
上の列の釘から外れて落ちた鍵・・・・
回転したか、スルッと落ちたかはしらないけれど、
上手く
(60センチ下の)
次の段の釘に、鍵のリングが引っかかった様でして・・・
(他に人間はおりません)
Oh! My God!
(っていう感じの驚きでした)
これを神業と言わずに何と言いましょうか?
不思議な事ってありますよね!
( う
ん
。う
ん
。)
平和なればこそできる えんぴつで描く仏画でボランティア です
人気ブログランキングへ(ぽちっとクリック)
お願いします。
逢坂山ぴいちくtopへ
投稿者: 載方
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/12
「合います!」
逢坂山らいぶ
春らしい一日だった、昨日です。
仕事場で作品の仕上げをしながら、久しぶりにCDなんぞ聞いていました。
大体は、
何を聞いていても、気がついた時には、し〜〜〜ん・・・
あ、CD! 終わってた・・・・という調子。
昨日は、何を聞いていたかというと、
圓生さん! 六代目、三遊亭、圓生さん!
CDをもらったからですが、これが・・なかなか合います、仕事に!
抑揚のついた話し振りが、画を描いていてもじゃまにならない。
話の内容もめずらしく最後まで聞こえていました・・・
大笑いする事なく、(声を出して笑って、画は描けませんから!)
ほっこりとした気分になって 緊張もとれるような・・
へ〜〜、名人だからなのかもしれませんね
「三十石」と「豊竹屋」が入っていました。
さ、帳簿の整理をして、就寝です。
今日は仏像彫刻教室があり、仕事ができない日です。
いろいろいろ、仕事が貯まっていますので、好都合!
平和でこそできる えんぴつで描く仏画のボランティア です
人気ブログランキングへ(ぽちっとクリック)
お願いします。
逢坂山ぴいちくTOPへ
投稿者: 載方
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2008年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
*最近のぴいちく*
最後までありがとう!!
仏画展報告(4)
気分は良好
何かしないといけない。
年だからじゃない。
まだまだ忙しい^^;
仏画展報告(3)
だらだらと忙しい^^;
*ぴいちくのカテゴリ*
このブログは。 (6)
えんぴつ仏画 (160)
写佛 (72)
仕事*ing (63)
仏(ほとけ)録 (13)
逢坂山らいぶ (315)
えんぴつ仏画の会 (136)
ときたま刊共同生活 (18)
がんばれ、日本! (26)
へ〜〜ぇ〜〜 (9)
この頃訪ねるブログ (6)
知っ得 (1)
ノンジャンル (140)
頭から湯気が。。。 (2)
*最近の投稿画像*
仏画展報告(4)
仏画展報告(3)
なんだか忙しい^^…
仏画展報告(2)
仏画展報告(1)
*著 書*
*ぴいちく”質問箱*
*こめんと*
巾広い話題で気負い…
on
最後までありがとう!!
♡ぴいちくブ…
on
最後までありがとう!!
ご無沙汰です!良い…
on
平穏な朝
過去ログ
2011年9月 (2)
2011年8月 (10)
2011年7月 (15)
2011年6月 (17)
2011年5月 (6)
2011年4月 (18)
2011年3月 (20)
2011年2月 (8)
2011年1月 (8)
2010年12月 (9)
2010年11月 (11)
2010年10月 (16)
2010年9月 (12)
2010年8月 (12)
2010年7月 (13)
2010年6月 (10)
2010年5月 (10)
2010年4月 (8)
2010年3月 (14)
2010年2月 (12)
2010年1月 (12)
2009年12月 (23)
2009年11月 (6)
2009年10月 (16)
2009年9月 (9)
2009年8月 (11)
2009年7月 (11)
2009年6月 (19)
2009年5月 (17)
2009年4月 (24)
2009年3月 (13)
2009年2月 (19)
2009年1月 (10)
2008年12月 (21)
2008年11月 (14)
2008年10月 (14)
2008年9月 (20)
2008年8月 (14)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (11)
2008年4月 (24)
2008年3月 (24)
2008年2月 (30)
2008年1月 (23)
2007年12月 (26)
2007年11月 (18)
2007年10月 (23)
2007年9月 (1)
2007年8月 (2)
2007年7月 (20)
2007年6月 (20)
2007年5月 (18)
2007年4月 (22)
2007年3月 (17)
2007年2月 (11)
2007年1月 (13)
2006年12月 (20)
2006年11月 (12)
2006年10月 (19)
2006年9月 (11)
2006年8月 (16)
2006年7月 (15)
2006年6月 (18)
*検索*
このブログを検索
*QRコード*
このブログを
teacup.ブログ “AutoPage”