今日は「ほたるの家」の訪問日です。
本来は第3木曜日なのですが、今月は突発事項発生で第4木曜日に変更いたしました。当初の画題の予定も恵比寿さんだったのですが、「らっく」さんの方で「おひな様」を始めたので、こちらも季節感のある「おひな様」となりました。
人数は5名、内3名が「はじめて」。この3名の1名がスタッフ、一般の体験希望者が1名、利用者が1名です。
(このように、全く初体験の場合は道具の説明から必要になりますので、本来であれば「蓮華」のはじめてコースを体験してもらうのですが、その準備はありません。)
そこで・・・・下絵のトレースの準備をしながら・・・頭の中で手順を組み立てて・・・結局使用する色を決め、私の方で絵皿に絵の具を作り、全員でその色を使って描き上げるようにしました。
この方が説明が行き届いて一番らくちん!
(絵の具が濃すぎる心配もありませんし・・・いいもんです)
結果、予定通り
(大体の画題は2回で描き上げるような内容に組んであります)下色が入って、次回は衣装や背景の暈かしと顔の仕上げとなります。
この一般の体験希望の方には、暈かしを入れる前の彩色で描き上げるように進めていたのですが、手本
(途中見本)で暈かしの説明をしたところ、次回もう一度参加したいとの事で、完成を次回に持ち越しました。
(施設訪問での画題は画材の使い方描き方になれるまでは、シンプルな線を使った下絵にしてあります。色も単色の重ね塗りによる濃淡で表現する方法を取っています。使用する色数は13色(白を含む)ですが、どの色を使ったらいいのか迷う方が多いので、先ず好きな色を1色選び基本色としてしまいます。
次に扇子も杓も肌着も全て淡色で塗ってしまいます。そして重ね着の肌着から上着まで順番に残しながら重ね塗りしていきます。それで濃淡ができていきます。描ける人や慣れてきた人は、塗り重ねを気にしないで、好きな色をその部分に塗っていきます。男雛は重ね塗りをしています。女雛は淡色を衣装全体に塗ったところです。)
この調子ですと大丈夫、2月には「おひな様」が完成し皆さんのご自宅で、うれしい春を迎える事になります。
タマに、こんな画題もいいものですね。こちらの方も楽しいです。
今日は月末、
諸用もあり三時のおやつの同席を辞退して、郵便局等を回り最寄りの電車の駅へ向かったのですが・・・駅間近で・・・コーヒーの香りが漂っていまして・・・その香りに引き寄せられ、ついついコーヒーをいただいてしまいました
(たった一駅で我が家なのに・・・頑張って話したせいでしょうか。珍しく欲しました!)。
労働の後の一服、やぁ〜 いいもんですね! そこで一息ついてから・・・只今大谷に帰宅いたしました。
どうやら、お天気も回復傾向の大津です。往きは雨、ほたるの家さんでは雪、帰りは・・・雲の合間に青い空。
明日から2月ですね。
逢坂山ぴいちくtopへ