《1996年4月28日、オーストラリア・タスマニア島の世界遺産にもなっている観光地ポートアーサー流刑場跡で起こった無差別銃乱射事件を、「マクベス」「アサシン クリード」などで知られるオーストラリアの俊英ジャスティン・カーゼル監督が映画化。事件を引き起こした当時27歳だった犯人の青年が、なぜ銃を求め、いかに入手し、そして犯行に至ったのか。事件当日までの日常と生活を描き出す。「アンチヴァイラル」のケイレブ・ランドリー・ジョーンズが主人公ニトラムを演じ、2021年・第74回カンヌ国際映画祭で男優賞を受賞した。》
無差別銃乱射事件と言えば「エレファント」や「ウトヤ島、7月22日」か思い出されるけど、こちらは銃乱射場面は殆ど描かれてなくて、そこに至るまでのプロセスが描かれているのが印象的。
だからといって、決して正当化されるべき犯行ではないけど、厳しすぎる母、優しすぎる父、そしてお金さえ出せば許可証がなくても銃の撃ち方まで教えて売る業者なども同罪のように思えたのも興味深いものがあった。
タイトルの「NITRAM」は主人公の名前であるMartinを逆から読んだもので、小さい時からニトラムと呼ばれてノロマ扱いされて育った主人公の青年を演じたケイレブ・ランドリー・ジョーンズの繊細な演技もみどころ。
青年の欠点でなく長所を見つけて伸ばす謎の富豪の女性の存在に、子供の育て方のヒントがあるようにも思えた、演じたエシー・デイビスも好演!
☆あらすじ☆
1990年代半ばのオーストラリア、タスマニア島。観光しか主な産業のない閉鎖的なコミュニティで、母と父と暮らす青年。小さなころから周囲になじめず孤立し、同級生からは本名を逆さに読みした「NITRAM(ニトラム)」という蔑称で呼ばれ、バカにされてきた。何ひとつうまくいかず、思い通りにならない人生を送る彼は、サーフボードを買うために始めた芝刈りの訪問営業の仕事で、ヘレンという女性と出会い、恋に落ちる。しかし、ヘレンとの関係は悲劇的な結末を迎えてしまう。そのことをきっかけに、彼の孤独感や怒りは増大し、精神は大きく狂っていく。
※映画.comより
キャスト
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ
ジュディ・デイビス
エシー・デイビス
アンソニー・ラパリア
監督
ジャスティン・カーゼル
原題 Nitram
112分
G
新宿シネマカリテ18:05〜観客25人程/78席


0