母のお師匠さんの新年会。
今年は舞い初めで踊らせていただく順番がまわってきたので、長唄「梅の栄」を踊らせていただきました。
キリのいいところで切りたいので前奏含めて4分弱ですが、きっちり踊るとなんて難しいんだろうと思いながらのお稽古でした。
25人ほどの中で最後から2人目。自分の番までは他の方の踊りを拝見させていただきました。
お師匠さんのお弟子さん、孫弟子さんたちが80数人ご覧になってる新年会の舞台はとても緊張します。
舞台に上がると顔がこわばってる気がしましたが、直近に母に直してもらったことは特に気を付けて踊ることが出来ました。ガサツな性格を隠して品よく踊れたかどうかは分かりません

久しぶりに着た梅の着物は舞台できれいに見えたそうで、たくさんの方から声をかけていただけました
その後はお食事

同じテーブルには、2年前に風流陣の花の精でご一緒させてもらった方がおられて、久々に梅ちゃん、桜ちゃん、桃ちゃんが揃いました

皆さんで踊りの話をたくさんできて、来年のお師匠さんの会に向けていろいろと考えておられるようです

この10日ほど胃の調子が悪かったので、久しぶりの

を少しいただき、お食事は少し抑えていただきました。どのお料理も美味しかったです〜

例年と趣向を変えたくじ引きにはやーっぱり当たらなくて、同じく桃さんと笑い合って

プレゼント交換でいただいたものはランチョンマット。茶色とモスグリーンで漫才師の‘ミキ’カラー(笑)
今年も楽しい時間でした
14時半に終了し、そのまま京橋まで歩いてぷらっと買い物し、電車で帰りました。
早すぎる帰宅にバイトから帰ってきた息子にビックリされました

さぁ、次は来週の八瑠奈会の新年会です

4