昨日は我が家のお餅つき。
前日にもち米を洗い、早朝から機械でつきました。
って・・・、私が一階に降りた頃には義父母で初めてくださってる・・・

毎年家事と身支度を整えて8時ごろには急いで行きますが、必ず始めてくださってます

白い丸餅、餡子入り、鏡餅、そして最後にお芋入りのお餅で餡子を包んだものも作ります。
お正月用のはそのまま置いて、冷凍しておくもの、職人さんたちに配るもの、私の実家にいただくもの、そしてお友達のお花屋さんへのお土産

お昼過ぎまで大きなテーブルに広げて乾かして、様々な容器に分けて入れ、夕方から配ってきました


結婚した当時は朝から晩まで臼と杵でついていたことを考えたら、配るおうちも少なくなったし楽になりました。
今年はお餅の出来も良くて、お芋入りのお餅は大人気でした
そして今日は工場の仕事納め。
今年は年配の職人さんが退職されて寂しかったのですが、他社で経験ある新人さんが入社されてまた新しい風が吹き20代30代の若い職人さんたちで頑張ってくれました。
朝から職人さんの部屋を掃除し、豚汁を炊いて、百貨店にお寿司を買いに走りました。
早めに行って8人前お願いしたのですが、なかなか出来てこなーい


お寿司だけでお腹膨れなかったらダメなので、他にも買い足してかなり時間オーバーで受け取りました

それからバタバタと大急ぎで準備しなんとか間に合いました。
以前は煮物などをたくさん作っていたことを考えるとこの日も楽になり、私も一緒にいただきました。
20年前ほとんど年上(オジサン)だった職人さんは今は人数も減り今年はみんな年下になっちゃいました。新しい工場長はキットカットが大好きで喜んでるのがかわいいです
これで年末の行事は一応済みました。
でも、まだ大掃除は途中です


あと三日、ラストスパートです〜



2