昨日息子の野球の試合で早朝からお弁当作って遠方まで応援に行ったので、ちょっと疲れ気味

今朝もお弁当作って子ども達を送りだしました。
さて、今日は日舞の二級師範勉強会

「子守」について勉強してきました。
当番さんの発表を聞きながら、子守と三つ面子守との違い、歌詞の解釈、踊る時の注意、実際に踊られた方のお話を交えて勉強させてもらいました。
子守は私も小学生の頃に吉八奈師匠に教わり、敬老の日だったか文化祭だったかに踊らせてもらったことがあります。
そして、娘は母に習い、八瑠奈会で小学4年生で踊り、若菜会ジュニアコンテストでも踊らせてもらった思い出深い踊りです。今でも主人はあの時の踊りが一番好きだと話します。きっと娘の一生懸命さが伝わっていたんでしょう。
今は弟子に教えています。綾竹のところをノリノリで踊ってくれています

私自身もこうして勉強しお稽古を重ねるたびに解釈も愛着も深まります。

今日は白の紬。
勉強会が終わってから後輩ちゃんたちとお茶して帰りました。
すごく大きなケーキ


でもお昼控えめだったのでペロッと食べてしまい・・・大好きな人たちとのティータイムは楽しかったです

下の写真は先日の京都のお稽古の時に着ていたもの。三条の駅を上がったところから見えた桜もきれいでした。
黄色のお花はサンダーソニア。ゆきちゃんが大好きだったお花です。あの日から一年・・・。通りかかったお花屋さんで見つけ大切に飾っています

1