皆さんのおうちはどんなお雑煮ですか?
お母様の味や奥様の味・・・おすまし?お味噌?
私の実家は白味噌、嫁ぎ先は合わせ味噌なんです。
26年間白味噌のお雑煮で育った私は、結婚して初めて主人のおうちでお正月を迎えてお姑さんのお雑煮を見た時にはびっくりぽんでした

普通のお味噌汁にお餅が・・・

郷に入っては郷に従えで、そのお雑煮をいただいて20年間。すっかり慣れて美味しくいただいてます。
当時、お正月に実家に帰った時に、「何が食べたい?」と母が聞いてくれたら「白味噌のお雑煮!」と言って作ってもらってました。
自分でも何度か作りましたが、合わせ味噌で慣れた主人の口には甘すぎて合わないらしく、ほぼ作らなくなってしまいました。
娘が今年二十歳になります。
何歳で結婚するかまだまだ分かりませんが(笑)例えば30歳までに結婚できたら私とお正月を迎えられるのはあと10回もない訳です。
このままお姑さんのお雑煮がお正月の味になって、白味噌の味の印象がないままお嫁に行ってしまうのは悲しい

と思って、お正月過ぎて改めて、久々に白味噌のを作りました。
中にはお決まりの大根、人参、小芋、豆腐、お餅。ちなみに私はお雑煮の中の「こいもさん」が大好きです

子どもたちが小さい頃には何度か作ったとはいえ食べるかな・・・合わせ味噌は昆布とカツオなのに対して白味噌は昆布だしなので物足りないんじゃないかな・・・とちょっと心配でしたが・・・。
そしたら娘が「友達に、うちは合わせ味噌のお雑煮と言ったら変わってるなーと言われた」と。白味噌のものも美味しいと言って食べてました。
息子は甘いと言いながらもこれはこれでいけるって感じで完食。
主人も久しぶりに食べたらおいしいとおかわりしてました。
なーんだ、もっと作ればよかった・・・
母として特に娘には「母の味」覚えていてほしいものですね


1