13、14日と二日間講習会が行われました。
今年の課題曲は大和楽のこま(男)と清元小曲の苗売り(女)
かなりの暑さの中、いつものように若柳流に揃いの浴衣を着て会場に行き、妹弟子たちとお家元に「お願いします」とご挨拶に行きますと・・・
「○○から聞いてもらったと思うけど、明日女庭訓について調べてまとめて発表するように」と。・・えっ

そういうことだったんですか?
神戸の師範の方からラインで、「宿題が出るよ」とは聞いてましたが・・・まさか私だけ?
頭がその発表のことでいっぱいになりながら、一日目の講習を終え、帰ってから持ってる本やインターネットから資料を作り、2、3分にまとめてお稽古もそこそこに就寝・・・
今朝も早めにお弁当を作り、工場の用事も済ませて少しだけ踊りのお浚いして、着替えて出発
今日も暑くて行くだけでも汗をかいて疲れが・・・

昨日と場所を変えて先輩方の踊りを見ながら勉強させてもらいました。
大和楽ということもあり、曲は常磐津のものより少し柔らかい印象を受けましたが踊りはきりっと見せるところもあり、最初の物売りの軽い足取りやコマを扱ったりコマになったりする振りはそれらしく見せるのは難しい〜

苗売りも江戸の物売りの粋な感じを出すにはまだまだですが、どちらもどこかで踊りたいな、と思うのでまたしっかりお浚いしておこうと思います。
その後はお家元のご講義。
関の扉について、様々な音源を用いて貴重なお話を聞かせていただきました。
その講義の中で、女庭訓について発表させてもらいました。
緊張しいの私はそのまま読めるように原稿を書いて行ってたので、とにかく原稿だけを見て必死に読んでました。奥深い内容を短くまとめたので分かりにくかったんじゃないかと気になってますが、こういう機会をいただけたことは大変ありがたいことだと思います。

この流儀の浴衣の柄、かわいくてお気に入りです。昨日は白地に椿の絽の帯に淡いピンクの帯揚げ帯締めを合わせてました。
この頃ケーキ食べ過ぎ〜

水分補給のはずが糖分補給も

今日も後輩ちゃんとケーキ食べながら長時間お喋りしてきました。
10歳も若い後輩ですが、私より落ち着いていて、今日も私の忘れ物を拾って歩いてくれてました・・

3