八瑠奈会の新年会。
母のお弟子さんや孫弟子まで30数人が集まりました。
朝、娘の帯結びが上手くいかず、急きょ現地で帯だけ結ぶことになりバタバタと出発し、途中で実家の母と母のお弟子さんも途中で乗せて柏原の会場に到着

着付けもお手伝いし、まずは舞い初めの部です。私はテープをかけるお手伝いと司会の子が踊る時にちょっとだけお手伝い
私の弟子は小学生がインフルエンザにかかってしまい、1人だけ出席させてもらいました

Yちゃん早く元気になってね
中盤頃に私の弟子が新舞踊を踊らせてもらいました。
先月のお稽古からすっごく緊張されてて、「大丈夫、大丈夫」と繰り返して言ってきました。
やっぱり緊張されたようですが、間違えず教えた通りに踊ってくれました。「バッチリ!」と言ってあげるとホッとされたようですごく喜んでくれて、私もホッ
娘もテープ係をしながら浅妻船を踊らせてもらいました。少し前から鏡でチェックしながらお稽古してたので、少しは甲斐があったかな?
私は芽吹柳。
舞台に出ていくと、アララ

一番前の席に座ってる小学生が寝てる

さすがに目の前だったので少しだけ気になりましたが、きっと朝早くから準備してきて疲れたんでしょう

いつもは新年会ってお客様が近くてすごく緊張するのですが、今日はあまり緊張せず母に直してもらったことはほぼ直して踊れたように思います。
その後はお食事と余興のお時間です。
ビンゴ大会をしてる間に各テーブルにカラオケの曲を聞いて回ると、10人ほどがカラオケを歌ってくださいました。みなさんすごく上手


それから野球拳・・・脱ぎませんよ

ジャンケンして三人勝ち抜いた人には母からの景品をお渡しします



全員順番に参加してもらって何度もみんなで唄ってたので、頭の中に、や〜きゅ〜う〜す〜るなら〜♪ってずっと流れてます
ジャンケン大会もあり、最後は恒例の炭坑節や河内音頭も踊って恙なく終了しました

母と帰って「みなさんが楽しんでくださって良かったね。」と
母と二人でお写真を撮ることは滅多にないのですが・・・舞い初め後に娘が撮ってくれたので


2