忙しいと連発するのは好きではありませんが、ホンマ忙しゅうて

ブログを数日まとめて更新しています。
お三味線で、長い曲ということや、私用でお休みさせていただいてたこともあり、長期間娘道成寺をお稽古させていただいてましたが、今日、晴れてあげていただきました。
代稽古の先生には「つまらない」を連発されましたが、私的にはつまらないどころか難しさを実感し、勘所や間を再確認できる良い機会となりました。
今日も先生に細かいところまで指導していただいて、だんだん手が動くようになり楽しくなってきた頃だったので少し寂しい気さえしたくらいです。
またおうちでお稽古しようっと!
そして来週からは・・
「何がいい?」と聞いていただいて、弾いてみたい曲が・・ん〜っ

今日はでてこない・・・。
また代稽古の先生に「こんな曲、踊りでは人気でしょうけど、三味線では普通お稽古しないのよ。」と嫌な顔されるのがコワい

でもここ最近はK先生が来て下さってるし、K先生がOKならそれを頑張るべ

と思い直し、『松竹梅』と言ってみました。
昨年浪花の会で踊らせていただいた松竹梅の竹のところが「おーぉサラサラ〜、おーぉサラサラ〜

」って楽しそうだったのをふと思い出したのです。
でもその松竹梅はないらしく、赤い教本の松竹梅は君が代松竹梅だそうで・・。
君が代松竹梅と言えば、劇場飛天の杮落としの山本富士子さんの一ヶ月公演に出演していた時に一ヶ月間芸妓姿で踊った曲ではないですか

・・て梅の部分だけですが。
手のひら返して「それお願いします!」とお願いしてきました。
「梅の数々〜

」早く弾きたいなぁ


0