魔王殿から本殿まで戻りやっと昼食

その後また一キロほど坂を下ったのですが、その頃には痛めてる膝の裏に鈍痛

でも暑くなく日ごろ体験できないハイキングを満喫でき、義経が好きな(?)伊織も喜んでいました。(最近漫画の伝記にはまっているのです。)
ついでに貴船神社に寄りましたが、こちらは川床料理を楽しむ所って感じで私たちは神社だけ参って少し物足りない気持ちでした。
まだ時間はあります。
せっかく車で来ているのだし、大原まで足をのばすことに

三千院では有名なお庭を拝見し、すっかり落ち着いた雰囲気にうとうとしだす主人

国宝の阿弥陀三尊像や弁天様、不動堂、観音堂、子ども達と全てに手を合わせてお参りしました。紫陽花園もあるので、来月くらいにはお花も楽しめるかもしれません。
雨上がりのお庭は、上を見ると葉の色が明るく光り、下にはコケがしっとりと雨露を含んで輝いていました。
そして近くの寂光院へ。
聖徳太子が建てたと初めて知った私たち。
ご本尊は収蔵庫に保存されているとかで、平成12年に復元されたとても新しい色鮮やかな地蔵菩薩が奉られていました。
何故かあまり色が鮮やかで古い方が有り難い気がします・・。
でもいろんな所の仏様も最初はこんな感じだったんでしょうね。
豊臣秀吉家寄進の鉄燈籠やご神木の千年姫小松も拝見し、静かで落ち着いた雰囲気のお寺でした。
そしてその通りには、大原温泉?だったか、お風呂だけでもどうぞ、と書かれた旅館があり、朝から歩いて疲れた私たちは思いがけず京都で温泉でゆったりすることができました

最後には京都の町に戻り主人が昔よく行ったというステーキハウスで早めの夕食

意外と安くてスープもサラダも美味しくって、子ども達も喜んでいただきました
まぁ盛りだくさんな、松本家の日曜日でありました


0