復活して元気に向かった新年会でしたが、会場に着くなり、私のニューハーフのような鼻声を聞いてみなさん「大丈夫ですかぁ?」と・・
ガヤガヤしているので聞いてみると、参加者の中に明日と勘違いして電話をかけても「もう行かない」と言う人がいるらしい

母が電話に出て「準備できてるなら迎えに行ってあげるから。」と説得し、私が


やっと会えて出発して「忘れ物はないですか?テープ入れた?」と聞くと「あ・・忘れました・・」で逆戻り。
なんとか再度会場に着き、軽く昼食を取り舞い初めの会

新舞踊24名古典は師匠やお客様も踊ってくださり16名。
八瑠奈会の方は緊張しながらも日ごろのお稽古の成果を発表されたようです。
私の『花童子』は・・

自分で自分の踊りはよく分かりませんが、教わった事や直してもらった事は落ち着いて踊れたように思います。
まだ自信を持てませんが、これを積み重ねの一つとしてこれからもすすんで男舞もお稽古していこうと思います
その後は、一転してお食事会

幸志郎のおっしょさんから「先ほどの吉八瑠さんの踊りにも『親子三代末広の』とありましたように三代でお稽古に励んでもらいたい」とお言葉をいただき、少々のプレッシャーを感じながらも有り難く感じました。
そしてプレゼント交換、ビンゴ大会、炭坑節や河内音頭などで楽しみました

これでも若い頃はその進行などをしていましたが、やっと結婚して若い人たちにバトンタッチできたと思っていたのですが、ここ数年で結婚や出産で後輩がお休みしていて、また逆戻り。
今回病み上がりの私を気遣い、亮花ちゃんをはじめあかり伊織までがよく動いてくれました

『子ども連れでもお稽古できる』を実践しているつもりではありますが、今のご時世若い人たちには厳しい現実が・・
今お休みしている名取さんの後輩がたくさんいるので、早くお稽古に復帰してくれたらなぁ



0