先週は代稽古の先生の替手に合わせられず、全く上手くいけてなかったみたいです。
・・というのは、どこがダメなのか分かってない

越後獅子は何度も何度も聞いたことある曲なのにぃ・・。
最初のところは替手が違う間なので、一区切りするところで一緒に終われない・・

「なんでやねん!」と逆ギレしそうです。
そういえば、こないだまゆちゃんやりょんちゃんに越後獅子お稽古してるって言ったら「えーーっ」って驚いてたなぁ。やっぱり私には早すぎるんや・・

だってまだ習い始めて1年半も経ってないもんなぁ。
私が通っているのが文化教室だからか、先生のご方針なのか、異常に進むのが早いように思います。
踊りだったら、振りを覚えて形を直してもらってやっと次の演目に進めるのに、今お三味線は一通り弾けたら「はい、次は・・。」って感じなんです。
強弱とか間が変わるとことか、はっきり言って分かってないことがいっぱいです。
先生に聞いてみても「またこの曲をお稽古しますから、忘れないように。」と仰るので、次に習う時にもっといろいろ教えて下さるんだと思います。
気長に頑張るしかないですね。
今日も代稽古の先生。
前半もまともに弾けてないのに、晒の合方までやっちゃいました

いいんでしょうか・・・



0