この数日、目が回る忙しさ・・
今日は、上の子のクラスの参観&懇談会。
小道具や音響、進行も子ども達だけで作り上げた劇。
どんなお話か・・ちょっと分かりにくかったけど、子ども達の緊張した様子がなんとも言えない

いつもはやんちゃな男の子が異様に緊張していたり、おとなしく見える女の子が意外とどっしり構えていたり・・普段とは違う姿を見られて面白い企画だったと思いました。
あかりの台詞ははじめ一つだけだったそうで・・。
台詞の多い少ないがすごく差があったので、途中で3つに増やしてくださったよう・・。
ところが、あかりの前の子が台詞を飛ばしてしまったので、一つは言うきっかけをなくし、結局二言だけ・・・

なんや分からないうちに劇が終わり、次に「よびかけ」
『お母さん』『お父さん』『ありがとうございます』みたいな感じで今年一年に学習した事や、委員会活動などをみんなで区切りながら発表してくれました。
最後は合唱。なぜか「そらふね」合唱向けではないですよね。
でも多数決で選曲したらしく、流行の歌にうといあかりは、完全にくちぱく
そんな感じで、緊張した子達の早口な台詞回しのせい(おかげ?)で予定よりすごく早く終わってしまい、懇談に・・
相変わらず残る方は10人いるかどうか・・。
授業態度や、勉強についてみんなで話し合い、先生の考えておられる事も話してくださり、意見を出し合いました。
今、娘のクラスは授業中に平気で鉛筆を削りにウロウロするのが当たり前らしいのです。
それがいけないという事は家で教えることだという方もいました。
もちろんそうだと思います。
でももう4年生です。
そんな当たり前の事ができていないなんて知らなかったので、かなりショックでした。
先生だけの責任というつもりはありませんが、注意はしてほしいと・・・。
せめてうちの子供はそんなことしないように仕付けてきたつもりですが、もう一度当たり前な事について話しなければいけないのかも・・と考え直しました。

0