今日のblogは本当につぶやきなので、読み流してください。
ひとむかし前、まだこんなにネットが普及していなかった頃よりも、圧倒的に今のほうが、文字での情報のやりとりが増えているにもかかわらず、情報の内容について正確さを重視しない傾向が強くなっている気がします。メールとかカキコミとか友達同士の気軽さが優先して、受け手の状況を考えずに文字情報を送っていませんか?という話です。
あいさつ程度の内容ならば、多少情報が不正確だったとしても許されると思うのですが、頼みごとをするとか、待ち合わせを決めるとか、かっきりとしたことを連絡する時は、不正確な内容だとイライラしてしまいます。おそらくそれは発信側が「このくらいのことはわかってくれるだろう」と相手の状況をあまり配慮せずに情報を送るからだと思うのですが、受け手にしてみればいったい何について書いてくれているのかが、パッと読んだだけではわからず、あいまいに返事をするわけにもいかず、「これってこういうことだよね?」と確認する手間が増えるのです。
それから、私に関して言えば、本来メールでするべき個人的な連絡事項を不特定多数の人が見る可能性のある媒体(blogとかBBS)にかかれるのもあまり好きではないのです。私が管理してる掲示板だから、私だけにむけて書いてくれる気持ちはわからなくないです。でもそれって話の広げようがないし、他の人が読んでも楽しくないと思います。
ということで、何が言いたかったかというと、気軽さに負けず情報を適切かつ正確にやりとりするために、前頭葉を使って「どんなツールでどんな表現をすればいいか」をセレクトしてから受け手に送って欲しいなということです。もちろん自分も十分にできているとは思いませんが、そういう努力はしていることをお伝えしておきます。

0