ENERMAX Platimax EPM1200EWT ☆
お気に入りだったANTEC TPQ-1200-OCがバチッと火花をちらして新品のRAMPAGE IV EXTREMEと一緒に壊れちゃったので
代理店リンクスの営業さんお勧めのENERMAXの80PLUS最高ランクプラチナ取得ハイパワー電源EPM1200EWTを買ってみました♪
初めてのENERMAXです(^_^)

2段重ね☆無理なく梱包されて好印象です、電源は開けると2度としまうのが大変な商品が多いですから(^_^;)

本体&付属品☆ギフトファンも付いてます

余裕を持って収納されてます

電源ケーブルが短い気がします

質感が良いです、キズも付きにくそうです

ファンガードはきっと外しちゃいます(^_^)

Platimaxの文字はシールなのかなと思ってましたがちゃんとプリントされてます♪

久しぶりにカッコいいと思える電源です☆

ケースによって上置きか下置きでもPlatimaxの文字が逆にならないようにプリントされてます。
Platimaxの文字の横の工事現場の矢印みたいなくぼみは、ワット数か金額が高いクラスは両側みたいです、ちなみに1000wのPlatimaxと1350wのGOLDは両側、1000WのGOLDは片側850wのPlatimaxは無しみたいです。

ネジ4本でファンガードが外せるのも良いです、電源によっては封印シールを剥がさなくちゃならいのもおおいですから

ファンガード無しが更にカッコ良いです♪

8P&4Pケーブル、24P&8Pケーブル

PCI-Eケーブル 6+2(8P)

4P Molexケーブル、4P&SATAケーブル、SATAケーブル

TAGANの電源に付属していたゴムを使いケースとの接触面を保護してます。
Abeeの営業さんに以前頂いたものです。

サイズもぴったりです♪

組み込み画像☆

取り付けしてみて気付きましたがPlatimax EPM1200EWTは外装ケースがしっかりしてるので本体ケーブル側が垂れ下がらないです(^_^)
ANTEC TPQ-1200-OCは外装の鉄板が薄く重量もあったので垂れ下がっちゃうので電源取り付け時の4ヶ所の下側の2ヵ所にゴムスペーサーを入れて垂れ下がらないように調整してました。

ケーブルは最小限接続なのですっきりした配線ができます

ファンも静かです。オーバークロック以外の時は静音仕様です(^_^)
電源は2年ぶりに買いましたが小さくて軽いのに1200Wって凄いですね♪

リヤもつまみもなくてすっきりです(^_^)
ベンチでテストしてみました☆
OSの電源オプションが省電力になってましたがSM2.0のスコア11227と今までより100以上スコアが良いです(^_^)
ベンチでも活躍できる電源ですね♪
BIOS Voltage Monitor☆
3.3V Voltage:3.376v
5V Voltage:5.080v
12V Voltage:12.288v
5Vラインが5V以上は始めてみました、今までの電源はは4.9vだったような(^_^;)
電源とはあまり関係ないですが「Mem Tweak DRAM Efficiency Score フリースタイル☆」を
MemoryClock2500MHzCL9-11-10-30 96 1T 1.53vでチェックしてみました☆
Mem Tweakは簡単にOS上でレイテンシを変更出来たりメモリーの速さを計測できてとっても便利なソフトです、現状Z77には未対応みたいです。
BEST☆LAP ロゴステッカー完成☆
PCケースにワンポイント♪

PC全体画像☆
SilverStone SST-CP07 & SilverStone SST-CP08 ☆
SilverStoneのラッチ無しSATA6ケーブルです☆
ラッチ付は嫌いなんでラッチ無しを探してたらカッコ良いの見つけちゃいました(^_^)

ブラックスリーブケーブルも良い感じです♪

コネクタもしっかり固定できます。
これからの定番になりそうな商品ですね(^_^)

asus純正シリアルケーブル編比較☆
手持ちでは最速だった asus純正シリアルケーブルより今回のSilverStone SST-CP07の方が早かったです♪
左SilverStone SST-CP07 右asus純正シリアルケーブル
つづく…