ホンダラ雑記帳
いろんな趣味をテキトーに楽しんでいます。
カレンダー
2009年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
掲示板
最近の記事
二宮杯第一回予選
九州オープン
調整
みんなの特撮ヒーロー
紙飛行機
記事カテゴリ
ノンジャンル (5)
模型 (132)
山登り (2)
天文 (4)
自転車 (1)
鉄道 (2)
映画 (1)
旅行 (5)
紙飛行機 (4)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
MAKI様 気分一新で…
on
二宮杯第一回予選
お〜。バックが変わ…
on
二宮杯第一回予選
おー、ハヤテ殿 お…
on
二宮杯第一回予選
ご無沙汰しておりま…
on
二宮杯第一回予選
MAKI様 第2回予…
on
二宮杯第一回予選
過去ログ
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2015年11月 (1)
2015年10月 (2)
2015年9月 (3)
2015年8月 (2)
2015年7月 (1)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (2)
2009年7月 (5)
2009年6月 (3)
2009年5月 (1)
2009年4月 (2)
2009年3月 (5)
2009年2月 (5)
2009年1月 (5)
2008年12月 (7)
2008年11月 (5)
2008年10月 (6)
2008年9月 (5)
2008年8月 (5)
2008年7月 (5)
2008年6月 (9)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (5)
2008年2月 (7)
2008年1月 (9)
2007年12月 (8)
2007年11月 (14)
2007年10月 (1)
リンク集
MAKI'S マックス60×5
熊本紙飛行機を飛ばす会
福岡紙飛行機を飛ばす会
日本紙飛行機協会
紙飛行機デザイン工房
紙飛行機デザイン工房SHOP
イロモノ紙飛行機-I出屋
県ざかいにすむ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
2009/6/29
「強風D」
模型
今日は休みだったのですが、朝からの大雨で自宅横を流れる川が溢れそうになり少々ビビりました。夕方から飲み会だったのですが、そんな状況なので早々に切り上げてきました。
最近更新が滞りがちで申し訳ありません。
まだまだ、下地処理をやっております。このキット、結構あちこちに微妙な段差が出来ます(私のせい?)。
カウリングの銃口の後ろのふくらみがどうしてもずれるので、削り飛ばして伸ばしランナーで再現しました。長さが違いますが(汗)。
日の丸と赤のストライプは塗装するので、下地に白サフを吹いております。
やっと楽しい塗装の工程に入りました。これからは、一気に完成まで持ち込みたいと思っています。
0
タグ:
プラモデル
模型
強風
投稿者: pierrek523
詳細ページ
-
コメント(14)
|
トラックバック(0)
2009/6/17
「強風C」
模型
十の字です。て、言うか機首が無いので丁の字ですね。
予定通り、操縦席は開口部が小さいので、ほとんど見えません(泣)。
主翼とフィレット部分の合わせは結構きつかったので、慎重にペーパーがけをしました。上反角が足りないような・・・。き、気のせいです(冷汗)。
そして、胴体やフロートの合せ目や段差消しをやっております。
メインフロートの支柱を細くしたので、胴体側の取り付け基部も整形しなくてはならないのですが、やり辛いです。
ところで、主翼と胴体の継ぎ目にはパネルラインは有るのでしょうか?
0
タグ:
プラモデル
模型
強風
投稿者: pierrek523
詳細ページ
-
コメント(14)
|
トラックバック(0)
2009/6/9
「強風B」
模型
操縦席やエンジンなどの塗装をやっております。
復帰はしたものの、何故かなかなかモチベーションが上がりません。
まったりと製作しております。
シートベルト(オーバースケール)はいつものようにマスキングテープ細切りです。
エンジンは直径の大きいスピナーで多分よく見えないと思うので、全く弄っておりません(言い訳)。
ドーリーの塗装指示は黒なのですが、スケール効果を考えジャーマングレーで塗ってみました。
1
タグ:
プラモデル
模型
強風
投稿者: pierrek523
詳細ページ
-
コメント(14)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”