そして前日の忘年会から26時半に漸く帰宅したぺたぞう、運転会当日です。
朝るきさんを起こしたところ、調子を崩していたるきさんから
るきさん:「ここはるきさんに任せてぺたぞうは行くのです…」
とのお言葉を頂戴したぺたぞう。自宅ベッドを守る任務はるきさんに託し、車で旅立ちました。
途中でるきさん実家から恐竜の子供のきぐるみを着たちびぺたを回収すると、一路会場へ向かいます。
そしてみなさん続々と集まった午前中、最後の調整作業です。
せーじさん:「ところでこれを走らせようかと。」
一同:「E4MAX16両編成!!」
ひときわ目を惹く長大編成です。
もちろん、ぱんだねこさんレイアウトには自作京急と保線車両が鎮座。
ぺたぞうはおこさんが遊ぶ用電車を衣装ケース一杯提供します。
たっくん始めとしたお子さん軍団はそろそろ大人たちのプラレールに付き合うのは飽きてきて、すみっこで森や貨物を集めて遊び始めます(笑)
そして時間となり、12:00開場です!
すると、開場するなり走りこんでくる小学生〜中学生と思われる数名の集団が。
そのままぱんだねこさんのブースへ一目散に走りこみ、まわりに陣取ります。
一団:「デトだ!!」
ケロさん:「…デト?」
あとで聞くと保線車両の形式番号とのこと。彼らはもう完全な「ぱんだねこファン」だったのです。
前の日、忘年会で出た話で「鉄道ファンには3種類居る、「JRファン」「私鉄ファン」そして「京急ファン」だ」ということを聞いていたぺたぞうたち、いきなり納得です。
おかげで、「自分達用の写真をとったら引っ込めよう」という打ち合わせだったぱんだねこさんの「カスタムカー」たちも、引っ込めるわけにもいかず、ずーっと走行。
貴重な品に一同ハラハラでした(笑)
スタートからたっくんぱぱさんのビラ営業効果で、カメリアの何倍ものペースでお子さんが現れる会場。
中にはいつもの見知った顔や、ブログにコメントを下さる方々も。
正確にはカウントしていませんが、アンケートなどから推測すると150人ほどと見られる来場者がいらっしゃいました。
なかには熱海から新幹線で来られたという「ひろむパパ」さんご一家や、大阪からの帰省途中に寄られたという「大阪大学鉄道研究会のプラレールお兄さん」も。
プラレールお兄さんはささっとペンとノートを取り出すと、次の大阪大の運転会に向けて、現場から得られた知見をメモしていました。さすが国立大です。
しかしそんな喧騒の中でも平気で寝るちびぺた先生。
このあと起きていろんな人の間を渡り歩いて登らせていただきました。
「10人の大人でひとりの子供を育てる」といいますが、たくさんの大人に囲まれて、ちびぺたはきっといい子に育ちそうです。
また、今回はぱんだねこさんが参加されたので、ジャンルとして前回もいらしていただいた「パパママプラレーラー」「レイアウター」のほかに「モデラー」さんたちにもご来場いただきました。、
ご来場いただいた方の中には、「プラレール・ライフ」のハニカムさんも。
■プラレール・ライフ「クリスマス運転会に行ってきました」
http://blog.livedoor.jp/hanikamumk2/archives/50748182.html
自慢のカスタムトミカタウンコレクションはさすがに並べられないので(笑)たくぱぱさんブースでカスタムカーを走らせておられました。
こちらもすばらしい出来です。
また、「無責任な汚部屋」の無責任男。さんご夫妻にもご来場いただきました。こちらは湘南台で運転会を開いているベテランさん。こういう方にもご来場いただけるのはうれしい限りです。そういえば先日ぺたぞうが静岡でお話してきた雅さんのお知り合いのはずだったのに、ぺたぞうその話をすっかり忘れておりました。
舞台側には、たくぱぱさん家から持ち出したテレビにドクターイエローをつなげ、放映をしていたのですが、なかなかうまくコントロールできず、残念な結果に。これは専用のレーンを設けないと厳しいことがわかりました。何せ、遮蔽物には事欠かないレイアウトですので(笑)
そして開始3時間後。
とうとう登場したのは、今回の目玉、「ケロサンタ」!
ぺたぞうの半分冗談の提案が実現しました。
ケロさんも案外ノリノリでやってくださり、こどもたちにお菓子を配ってあるいてくれました。
今回のグランドガイナーのしっぽは、超ハイグレード版でE4フル編成の分割プラス秋田・東北新幹線マグネット連結というもの。これでも走るんだからすごいです。
千葉都市モノレールの「ちばモノレールまつり」でプラレールレイアウトを担当しているsasanyan氏もいらしていただき、こっそりと「モノちゃんモノレール」を走らせてくださいました。写真が無いのが残念!
往復EF66に興味津々だったご様子。次回「ちばモノレールまつり」では往復プラレールが走ることになるのでしょうか?(笑)
こうさんブースの「ゆきだるま電車」はお子さんたちに大人気。ぱんだねこさんと二人で全体のクリスマス成分を引き受けてくれていました(笑)
そしてだんだん終わりも近づきます。
前回もご来場いただき、youtube映像もご提供いただいた「秋丸」さんの次男さんと二人で熟睡するちびぺた。そういえば前回カメリアでは、妊婦の方に多くご来場いただいたのですが、今回はそのおなかの中から出てきた子たちにご対面することができました。
ちびぺたもお兄さん気分です。不思議なご縁ですね。
そして6時。たくぱぱさんの見事なスピーチで運転会は終了となりました。
が。
一同:「全然写真が取れなかった!!」
そう、接客運営であまりに忙しく、メンバーだれしも、ほとんど写真が取れなかったのでした。
そこで、最後に主催者+有志で撮影会を開催。
狙うポイントはケロさん空港地下から出てくるグランドガイナー。
全員が同じところに向けてカメラを構えます。
そして取れた写真がこちら。
撮影会でおのおの自分のブースの写真を撮り、写真は交換することに。
なので今回のブログに掲載されている写真は、ケロさん、たくぱぱさん、ぱんだねこさん、せーじさん、さわさん、こうさんからいただいたモノも使用されています。
思う存分撮影したあとは片付け大会。例によって片付けはすごいスピードで進み、45分ほどで終了。
そのあとは山積みのプラレールの周りでシュークリームを食べながらのプチ打ち上げとなって、解散したのでした。
次回は、おのおののレイアウトを紹介します。

14