ぺたぞう:「いざ!プラレール博!」
ちびぺた:「ぷごっ!」
るきさん:「ねむいのです…」
4月28日水曜日。
ちびぺた生まれて初めての東京外出、そしてプラレール博です。
今回のテーマは「ナンバーワン」
鉄道のいろんなナンバーワンがジオラマで表現されています。
入っていきなり、一番長い海底トンネルということで「青函トンネル」のジオラマです。正面絵は載せません。行って実際に見てくださいね。
次のブースには、空港に乗り入れている列車がテーマ。
るきさん:「レイアウトの写真をとりたいのに、チラチラとこのじゃまな青い電車が写りこむのです。むきー。」
ぺたぞう:「それが新型スカイライナーだよ!!」
というわけで新型スカイライナー!
やはり置いてありました。
ぺたぞう大興奮です。
ぺたぞう:「発売日に買います。」
そして、その後のブースは巨大レイアウト。
もちろん、全景は行ってのお楽しみということで…。
ぺたぞう:「これは!」
「小さなふみきり」の2個連結。
これでレール間は半レール分の幅です。
ぺたぞう:「このつなぎかたは思いつかなかった!」
あたらしい技を入手したぺたぞう。
ぺたぞう:「ん?」
ぺたぞうの足が止まります。
ぺたぞう:「この複線の下のカーブのX字、良く見ればどうやって作ってるんだ??」
レールを数えるぺたぞう。
ぺたぞう:「そうか、4分の1ずらしているのか…。」
さすがタカラトミーさん。平面での技術が非常に参考になります。
脱線してしまった車両を直しにいくお姉さん。もはや怪獣扱い。
ぺたぞう:「あれ?灰色線路は鉄橋と同時に使えたんだ!」
訂正。平面だけでなく、立体でもまだまだ知らないことがあるようです。
新製品ブースでは…
ぺたぞう:「ハイパーガーディアンは興味がないから…ん?」
突然ガラスにへばりつくぺたぞう。
ぺたぞう:「こ、これは!」
新作の新幹線型大型車両。
ぺたぞう:「なんだこの格好よさは!」
しばらくへばりつきます。
ぺたぞう:「………買っちゃうかも…。」
さて、途中からぺたぞう一人旅になっておりますが、それもそのはず、レイアウトを見始めるとぺたぞうは
1人の世界に入ってしまうので、るきさんはちびぺたと別行動でいろんな写真撮影をしておりました。
るきさん:「これで巨大車両とちびぺたのツーショット写真は制覇なのです。」
ちびぺた:「ぷごっ」
そんなるきさんの目に入ったのは…
るきさん:「いっぱいいるのです!!」
ちびぺた:「ぷごーっ!」
新宿駅がテーマのレイアウトにいっぱいならんだプラキッズに萌えた、と後にるきさんは語りました。
るきさん:「で、ぺたぞうさんは……?」
るきさんがきょろきょろと探すと、ぺたぞうはタカラトミーのひとっぽいお兄さんとお話をしていました。るきさんも合流してご挨拶。すると…
お兄さん:「きみがちびぺたくんか。ぷごっ!」
ちびぺた:「ぷごっ!」
「ぷごっ!」で会話をしてくれました。ちびぺた語を知っていてくれたのは感激だったと、後にちびぺたは語り(以下略)
そしてそのお兄さんに連れられて新商品コーナーへ。
するとありましたうきうきクルーズ!!
お兄さん:「カーブ橋に注目されているそうで、見るところが違うというか、なんというか(笑)」
お兄さんが丁寧に説明してくれたところによると、海部分のレールもプラレールと同じジョイントになっているので、すきなようにレイアウトできるとのこと。船と中央がバーでつながっているのは、無動力時にバネでスタート地点に戻すのが目的なので、取り外しても大丈夫で、電車を載せた状態なら船だけのレイアウトも組むことができるそうです。
複数セット買えば。
ぺたぞう:「惹かれますね…」
お兄さん:「是非複数セット。」
るきさん:「お小遣いあればね。」
お兄さん&ぺたぞう:「………」
るきさん強し。
そんな最中にも、ぐるっトレインの「てっちゃん」ともすれ違ってお久しぶりとご挨拶。
レイアウトも新製品も十分に見て満足したぺたぞうとるきさん。
リクエストでお子さん達に混じってプラレールつりをやらせてもらったり、自分達が乗っている貨車づくりをしたりしたあと、例によって量り売りコーナーへ。
今回はまた新色アリです!
透明レール&白橋げた!
ぺたぞう:「これは…買いなのです!」
ぺたぞう合計で1.5キロ買い込みました(笑)
タカラトミーさんの作戦に完敗です。
というわけで、ちびぺた初めてのプラレール博でした。
るきさん:「貨車をもう一台作りたいのです…。」
ぺたぞう:「また行く?」
ちびぺた:「ぷごーっ!」
戦利品紹介はまた明日〜。

36