さて、チビ怪獣たちの大暴れも15時に終了。
感慨をかみ締める間もなく、片付けです。
でもその前に、壊された箇所を徹底的に修復して、写真撮影会を行いました。
では、見所を…
まずは全景。

ダンボール20箱分でつくると、これだけのボリュームです。
そして今回の目玉のひとつ、3連プラロード大鉄橋。

本当は4連にしたかったぺたぞうですが、4連にすると直線が10本分で、思った以上に大きくなってしまうことがわかり、断念したのです。
そしてその上に、水色のプラロード大鉄橋。

これはやっぱり、オレンジとペアでつかいたいですね。
下のほうに、往復プラレールの端の一方が見えます。
4つの駅のエリア。

本当は、ここから走らせてもらうようにしていたのですが、最終的にはいたるところから走らせられてしまいました。
面白モチーフその1、空中地下レール

1.5レール分の橋が必要になり、その代わりにかけた地下レールによる橋です。地下レールは横につなげたときの保持力が高く、こういった裏技も使えます。
懸垂モノレールレイアウト

中央を通過する懸垂モノレール。お父さんお母さんにかなりの大人気。
「これって、レールを縦にして使うんですね!」とみなさんに驚かれました。
4連大鉄橋

丁度プラロード大鉄橋の裏側に位置する巨大モチーフです…が、会期中に5回倒壊しました(笑)
らせんモチーフ

もっと本格的ならせんモチーフをいれようかと思っておりましたが、今回はこれで断念。でもくるくる降りてくる電車に、お子さんも大満足の様子でした。
ディズニーリゾートライン

懸垂式モノレールと大人の人気を二分しました。こちらはディズニーリゾートで絶賛発売中です!
面白モチーフその2、橋げたリセット

今回は一畳プラレールほどは上のことを気にしないで作ったため、いくらかの場所で橋げたの置けない場所がでてきました。そういうところは「地下レール」を使った2つめの必殺技、橋げたリセットです!
一畳プラレールで培った技は、いろんなところで使われています。
お子さんの視点でみると…

なかなかの迫力!
こっちでは、地下レールを地面化しています。

橋げたリセットの変形技です。
そして、最後に駅と駅の間の区間

すべての駅から内側に線路を引き込むため、2分の1レールをつかった複雑な組み合わせになっています。
今回は広さと高さを一度に実現した、なかなか面白いレイアウトに仕上がりました。
さて、それでは解体です!

89