頑張りきれない脱力系駆け出し占い師の
まったりサブカルブログ。
亀さんもいつかはゴール!
のそのそ♪
2011/11/19
ジョージ・ハリスンを追ったドキュメンタリー・フィルム、
「Living in the Material World」を見てきました。
監督はマーティン・スコセッシ。
スコセッシのインタビューが劇場前に貼ってあったので
読んで見たら、押しも押されもしない
”あのスコセッシ”でも、自信のなさと闘い続けている、
と意外なことを語っていました。
自分が映画を撮り続けられたのは撮ってくれと言った
俳優がいたからだ、と。(それはロバート・デニーロだそうです)
そんな脆さを内に抱えたスコセッシだからこそ、ポールでも
ジョンでもなくジョージに関心を寄せていたのでしょう。
素晴らしい才能を持っていることと、絶対的自信を確立
していることはイコールになるとは限らないのですね。
というか、自信がないからこそ努力向上し続けるのか。
映画はパート1とパート2に別れていて、パート1の3分の2は
ビートルズ時代なので、このへんはジョージ個人にスポットが
当たっているともいいきれず。
ジョージの人生からビートルズを抜くわけにはいかないから、
しょうがないのだけど、その中でももっとジョージに
フォーカスして欲しかった、というのは個人的感想。
オリビア夫人の言葉。
「彼は自分の業(カルマ)と葛藤した人生でした」
ジョージ本人の言葉、journey inward、内面への旅。
ジョージの人生を象徴している言葉です。
スピリチュアル、つまり霊性に目覚めた人が
「マテリアル・ワールド」で生きていくのは葛藤を避けられない。
修行者でもなく俗物そのものの私ですが感覚的には分かります。
占星術をやってるサガで「ジョージの中の魚座」という
見方をしてしまう私。
魚座のキーワード。
聖と俗
境界を越えていく力
潜在意識へのアクセス
リミットレス
裁きより許し
ポールやその他の友人達が語ったキーワード
−ジョージの二つの顔ー愛情深い顔と内在した怒り
−音楽、映画、モータースポーツ、分け隔てない人との交流。
−ハレ・クリシュナ教とインド哲学への傾倒。
−スピリチュアルな救いを求め続けたこと
師であり友人のラビ・シャンカールの頼みで
バングラデシュコンサートをやったり、同じく友人の
モンティ・パイソン映画の資金難に自分から資金を
提供して映画を製作したり、友人のために力を尽くし
喜んでもらうことがイコール自分の喜びになる人。
そういうジョージの行動は魚座の面目躍如、
ポジティブに自分の太陽を使っているなぁというのが
占星術的感想。
とにかくジョージの人生は人何倍も葛藤の多い人生だったと
想像できます。ビートルズという十字架。
ジョンとポールという
”二人の俺様”にはさまれて
自分の立ち位置に迷ったビートルズ時代。
精神世界と物質世界の狭間で、自分の場所を
定めるための葛藤。
葛藤の多い人生は陰影に富み、それが人を魅了する。
あの「Let It Be」の映画の中でポールとジョージが
口論する場面も出てきました。
ポールがジョージに向かって「なんで複雑に考えるんだよ?
もっとシンプルでいいんだよ」←実にポールらしい
それに対してジョージが切れて「君の好きなように弾けば
いいんだろ。それか弾かなきゃいいんだね。」とジョージ。
ここなのです。
ポールじゃなくってジョージと友達になりたくなるのは。
この映画を観ていても前半のビートルズ時代は
ついついポールのキュートフェイスに目が釘付け
になってるけれど、人間性にスポットを当てると
ジョージに魅かれる。
ビートル4人それぞれが興味深くて魅力的で、
同時代に生まれたことを幸せに思える存在。
映画を観てそれをまたまた再認識しました。
10代でビートルズを知ってほんとによかった。
最後にリンゴが語るエピソードが・・・・
また涙腺決壊いたしました。
ジョージのユーモアと優しさあふれる言葉、
辛いときに笑いを誘う一言が言えるジョージの
人間的キャパシティの大きさ。
ガン宣告と暴漢に襲われて、死への準備を
していった最晩年のジョージ。
看取ったオリビアさんの話にまたもや涙腺ボロボロ。
亡くなった時、病室を包んだ光を見た話。
円満ご夫婦のイメージだったけど、いろいろあった
ことはあったみたいです。
モテるダンナを持つと大変って話、オリビアさんは
笑いながらしてましたけどね。
神様はロックンローラーが
お好きなのか、ジョージのことも早く召還しすぎ。
妄想家の私、天国についたとき、門番にジョージが
なんと言ったか想像してしまいました。
きっとくすっと笑っちゃうようなカッコいいジョークを
かましたに違いないな。
そんな変な想像をしながら帰りましたとさ。

0
2011/11/17
近所の幼稚園で二羽のあひるを飼っていた。
名前は「ニイニイ」と「ホウホウ」
誰が名づけたか、どことなく中国風。
午前中、幼稚園の前を通ると
狭いケージから出してもらって、
水を張った2個のたらいに一羽づつ入って、
水浴びをしていた。
それを見るたび、ほのぼのした気分になった。
先週、幼稚園の前に張り紙があった。
『11月4日にニイニイが亡くなりました。
それ以来、ニイニイを探してか
ホウホウが大きな声で鳴くようになり
近隣の皆さんにご迷惑をかけております
ご理解をたまわりますよう・・・』
動物たちは人間が思うよりずっと繊細で豊かな
感情を持っているのかも知れない。
人間とは思えない、鈍感で薄っぺらな人達が
増加していることを思えば、彼らの姿に
より深いものを感じることがある。
ところで、環境省が動物愛護管理法改正に
向けてのパブリックコメントを募集中です。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14414
ペットの店頭販売禁止やブリーダーの許可制、
家畜の福祉(日本では無視されているが先進国では常識)
など改正すべき点は山積みです。
締め切りは12月7日。
5年に一回の物言うチャンス。
3.11から私なりに学んだこと。
国とか行政に投げっぱなしで、私達が物言わぬ
大衆になっていると、気づいた時には
とんでもないことになってるということ。
政府も新聞もTVも本当に大事なことは
言わない、書かない、語らないってこと。
そして、社会的弱者(子供、老人、病気・障害の
ある人、動物たちなど)は見えないところで
踏みにじられている。
自分の日々の生活の中で、?と感じたことは
黙っていないで、パブコメでもデモ行進でも
やっちゃうよ〜ん、と心の中で小さく決意。
ホウホウ、柵ごしに送っている私のテレパシー、
キャッチしてくれてるかな?
〜元気だせよ〜
ホウホウとニイニイ、夫婦だったのか友達だったのか・・・
それもわからないけど、毎日一緒にいた相棒が
突然消えたんだもんね。
最近、とみに哀しみの感情に敏感かも。
これも老化ですかねぇ
俺はさみしくなんかない by サバ


0
2011/11/4
先月ポール・マッカートニーさんが三回目の結婚をしたことで
大失敗に終わった二度目の結婚のことをふと書いてみたく
なりました。
ポールが愛妻リンダと死別した後、たったの3年で
へザー・ミルズと再婚したとき、正直がっかりしたのを
覚えています。
最初にして最愛の妻、リンダ・マッカートニー。
亡くなってから、その素晴らしさを再確認しました。
リンダが妻でなかったら、ポールはベジタリアンにも
ならず、毛皮のコートをまとったロックンロール・スター
だったと思います。
へザーはリンダになろうとして失敗した。
へザーと結婚して、ポールは動物愛護だけでなく
へザーの関わっていた地雷除去の活動にも参加。
本来、ポールって天然キャラでノンポリだと思うんですよ。
その時々の最愛の人を喜ばせたい一心なんでしょうかね。
へザーはそういうポールの「癖」をうまく利用して
自分の理想を実現しようとしたのかな、と。
ただ、やり方が強引で急ぎすぎたんでしょうね。
野心は強くても、もう少し悪賢さが足りなかった。
最初は最愛の妻のお願いを嬉々として受け入れてた
ポールも「おいおい、俺の稼いだ金をみんな君のいいように
使われたらたまらないぜ」みたいに思ったのか。
すべて私の想像で実際どうだったかは全く知りません。
私がヘザーだったら、やっぱり同じことをするかも。
夫が億万長者だったら・・・
「ね〜あなた〜、動物のシェルター作るから1000万円出して」
「あのさ〜、被災地の子供達の教育基金設立するから1億頼むわ」
「それとさ、虐待被害児童とDV被害者の駆け込み寺に5,000万ね!」
・・・・っていうようなこと、言っちゃいそうだな。
おまけに、夫婦でまったり過ごす時間もないほど
自分の立ち上げた基金や事業で忙しく、夫をかまってる
時間もあまりない。
だって理想を実現するにはお金がかかるのよ。
そのお金を手にしたんだから、フルスロットルで
頑張るっきゃないじゃない!
家事?そんなくだらないこと、やってらんないわよ。
私は大義のために働くのよ。
”かまってちゃん”な夫は寂しいわな。
前妻の子供たちに愚痴もこぼすわな。
徐々に大きくなる夫婦の亀裂。
一方で、夫の前妻の子供達が私の過去を調べるわけだ。
「あの女、キャバ嬢だったらしい」
「いや、学生時代は援助交際で大学の学費稼いだ」
「父親はやくざもの」
そして夫は私に聞くわけだ「本当なのか?」
ガッシャーン(夫婦鏡が割れる音)
そのときに備えた保険なのか、へザーは娘を
しっかり生んでいましたね。
取るもの取って別れたヘザー・ミルズ。
イギリスでベジタリアンの食品作ってるんだったか、
とにかく自分の理想を形にするために必要なお金は
しっかり勝ち得たのでしょう。
ポールにとっては大失敗の結婚。
世界中のポールファンからは悪魔のような女
と見られているかも知れないヘザー。
で、今度ポールが選んだ相手はまたアメリカ人の
上流階級の女性。
苦労して成り上がった女性より、裕福な女性
を選んだ方がポールには合っているんでしょう。
いづれにしろ、これでポールさんも打ち止め。
来年は70歳、やっぱりライブも打ち止め、
引退でしょうか?
個人的にはあからさまに劣化する前に
引退する方がいいのかなと思います。
頂点の頃のライブを見れなかった日本人は
その点、不幸だけどしょうがありません。
静かで幸せな老後を送って欲しいな、と
一ファンとしては思います。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》