占いおやたの日記
頑張りきれない脱力系駆け出し占い師の
まったりサブカルブログ。
亀さんもいつかはゴール!
のそのそ♪
自由項目1
カレンダー
2008年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2015年2月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年8月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年9月 (3)
2013年8月 (4)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (4)
2013年2月 (4)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (3)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (3)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (4)
2012年4月 (2)
2012年3月 (7)
2012年2月 (7)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (4)
2011年9月 (5)
2011年8月 (5)
2011年7月 (5)
2011年6月 (6)
2011年5月 (4)
2011年4月 (6)
2011年3月 (10)
2011年2月 (9)
2011年1月 (8)
2010年12月 (9)
2010年11月 (9)
2010年10月 (5)
2010年9月 (5)
2010年8月 (5)
2010年7月 (9)
2010年6月 (11)
2010年5月 (6)
2010年4月 (5)
2010年3月 (7)
2010年2月 (7)
2010年1月 (6)
2009年12月 (6)
2009年11月 (6)
2009年10月 (6)
2009年9月 (7)
2009年8月 (5)
2009年7月 (8)
2009年6月 (6)
2009年5月 (6)
2009年4月 (5)
2009年3月 (4)
2009年2月 (6)
2009年1月 (6)
2008年12月 (8)
2008年11月 (9)
2008年10月 (10)
2008年9月 (6)
2008年8月 (9)
2008年7月 (8)
2008年6月 (7)
2008年5月 (9)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (10)
2008年1月 (12)
2007年12月 (12)
2007年11月 (14)
2007年10月 (18)
記事カテゴリ
日記 (177)
占い (82)
わん&にゃん (32)
映画 (39)
音楽 (37)
カルチャー系 (21)
読書 (7)
ノンジャンル (34)
旅行 (30)
ブログサービス
Powered by
2008/3/28
「星座とお部屋」
占い
桜の季節、別れとはじまりの季節。
3年お世話になった歯医者のI先生、大学病院へ帰る。
あー、あごのせいで口が開きにくいというめんどくさい
患者のおやたをよく診ていただきました。先生ありがとう
3年通った占い学校もベーシックライセンスを頂き、
いったん卒業。こちらはまだまだ勉強は続く。
先週千鳥が淵を歩いた。桜は早すぎたけど、こんな桜が
ありました。幹から直で生えている。かわいいです。
今日は年一回、某スピリチュアルカウンセリングの
先生とお会いする日でした。一年の気をつけることを
読んで頂く。ちょっとした転ばぬ先の杖として3年前から
通っている。
アポの時間までエクセルシオールで時間つぶし。
ふと、12星座の象意からイメージするお部屋/お家について
思いついたので書いてみるぞ。ただし、あくまで象意から
導き出されるイメージなので、牡羊座の人にはこんな
インテリアが合うとか、押し付けるものではありませぬ
牡羊座:趣味が良かろうが悪かろうが関係なく、その人らしさ
が部屋/家に満ちている。色は原色。
牡牛座:お金あれば仮屋崎さんちみたいになる。
自分の美意識と趣味をごってり形にする。
コレクション多そう。
双子座:流行物のDVDやゲームソフト、ハウツー本なんか
が本棚にたくさんありそう。ジャンルは脈絡なく
硬軟とりまぜて。
かに座:リビングには人がたくさん座れる大きいソファ。
冬ならこたつだな。キッチングッズ多そう。
獅子座:大胆な配色。牡羊座と似て「俺の部屋」カラーが濃厚。
趣味のグッズ、遊び心満載かな?
乙女座:どの部屋も整頓された使い勝手・効率優先。
本棚には実用書と「家庭の医学」っぽい本。
天秤座:モダンでスタイリッシュ。使い勝手よりおしゃれ優先。
美術書とかいわゆるコーヒーテーブルブック多そう。
蠍座:マニアックなコレクション。古美術とか古楽のCDとか、
本棚もオカルト、宗教、心理系の本たち。
射手座:乙女の逆で結構無秩序なお部屋なのは、興味の幅が
広すぎるから。世界各国の不思議なおみやげが
あちこちに飾ってある。
山羊座:イメージは三匹の子豚の「レンガの家」
耐震構造ばっちり。姉歯はNG。天変地異にそなえる
頑丈なお家が好きだ。
水瓶座:こちらは梅津かずおさんのおうち。
あのくらい奇抜でもOK。
宇宙とか世界平和の本。やはりマニアックな書棚。
魚座:占い師の部屋。ファンタジックでもあり、ミステリアス
でもあり。ヒーリング系CD、アロマキャンドルが
さりげなく棚にあり。
魚座のおやたの部屋は・・・一人暮らしの時は自分のカラー
だったけど、濃ゆ〜い牡羊座の相方と一緒になってから
おやた的世界は封印された気がする・・・・
春だニャ〜。肥満には気をつけるニャ
0
タグ:
占い
インテリア
投稿者: oyata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/25
「ムーミンと謎のオブジェ」
日記
これってネタもない今日のブログ・・・
なので単なる雑記帳。ん?いつもと同じ?!
きのう、所用あって銀座三越へ。
ところが、お目当てのものは見つからず・・・
「ちっ!せっかく出てきたのに・・」とぶーたれかけた所、
眼に飛び込んできたのは"ムーミン・コレクション展"
@8F催し物会場。よーし、ムーミンへGOだ!
本来の目的、相方の誕生日ギフトにパジャマを買う
というのは、すでにぶっ飛んでいた
ムーミン、何を隠そう大好き。
昔なつかし「カルピス子供劇場」で見てました。ムーミンの声、
故岸田今日子さんが当ててましたねえ
TVのムーミンはかなりアニメチックになってましたが、
原作のムーミンはブラックな所もあり、絵も結構不気味
だったりして(とはいえ、子供が泣くほどじゃない)
人生の機微もペーソスもいろいろ詰まったファンタジー
ちなみに原作の絵は作者のトーべ・ヤンソンさんが
自ら描いている
ムーミンの家には家族(パパ、ママ)以外のもの(ちびのミーや
スニフやその他時に応じて)が、一緒に住んでいる。
常駐してるものもいれば、時折出て行くものもいる。
時たま帰ってくるスナフキン(原作は全然名前が違う)は、
”フィンランドの木枯らし紋次郎”みたいで、かっこいい!
文庫本をすこしづつ買い集めとります。
もういいかげん大人っていうか、おばさんなんだから
極力キャラ物を買わないようにしてるんだけど・・・
買ってしまいました、とさ。
ムーミンパパ&ムーミンママのスプーン
へへ、実はタオルとピンバッジ2個もGETだ。
いつの日かフィンランドの国営航空フィンエアに搭乗して、
ムーミンのアメニティグッズをもらいたいなぁー。
早割りの名前だって、ムーミンセーバーだ。ラブリー
http://www.finnair.co.jp/
フィンエアは9時間半でヘルシンキに着くので、
そこから乗り換えてヨーロッパへ行くのに便利だそうです。
ううっ・・・こんなこと書いてると旅行の虫が疼くっっ
他にネタもないので、近所のスペイン語学校の玄関前に
突如出現した
でかーいオブジェ
を写してみました。
これ、本当にデカい。そしてあまりにも唐突。
横の小さなパネルに作者?なのか作品名なのかわからないが、
「マダム・ブッダ」と書いてある。マダム・ブッダって・・・
70代のお義母さんは「でく人形」と呼んでいる。
(は?差別用語じゃないよね、これ)
前を通るたびに妙な存在に心騒ぐおやた。
考えてみれば、スペインだ。ピカソ、ダリ、ガウディを
生んだ国ですよ!センスが
どはずれている
のも当然だ。
ものすごい存在感のマダム・ブッダ。
真鍮みたいな赤金色に光っている。いつか、かわいい名前を
つけてやろう。それまでは君はでく君だ。
0
タグ:
ムーミン
フィンエア
投稿者: oyata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/21
「結婚記念日に」
日記
春
がそこまで来ている。冬のかけらが鍋底のカレーみたいに
こびりついてるけど、春分を過ぎたのだから、もう春だ!
靖国神社の基準値桜も咲いた。今年の冬は寒かったでなぁー、
春の訪れが嬉しいにゃ。冬は言葉もじじむさくなりがち。
春になると若ぶってみたくなります
気温もさることながら、光の明るさが変わりますな。
うちの近所でも白木蓮や沈丁花が馥郁たる様子で、咲いてます
馥郁(ふくいく)
良い香りが強く漂うさまを言う。
白い花たちが夜の闇の中で芳香を放ってる。まさに春のロマン。
もう少し暖かくなると夜散歩も楽しい季節
なんか陽の光が明るくなると気分も明るくなってきますねえ。
3月17日は結婚記念日。相方の好きな黄色づくしの花たち。
あひるのおまけ
がラブリー♪
春は恋の季節?おやたにはもはや無縁なれど、占い師たるもの、
お客様のニーズには応えないと。特に若い方々は、なんといっても
「恋愛」が最大の関心事ですからねえ。
命短し恋せよ若者でございます
好きな人ができると気になるのは相性。しかし、待てよ。
相性って何だ?つがいになるのに必要な相性はいろいろ。
よく価値観が近い人っていうけど、もっと噛み砕いてしまうと
1.金銭感覚(どこにお金をかけてどこで節約するか)と、
2.清潔感覚(どの程度までちらかっててもOKか)と、
3・味覚(食事の好き嫌い)
プラス性的に淡白な人と濃厚な人の組み合わせはNG
あ、それと「声」。大事だな。毎日聞く声が生理的に嫌いだとキツい。
顔が好みだとか、趣味が一致するっていうより
かなり現実に即した相性だと思うんだけど、いかがでしょう?
まわりを見回すと乱気流の中、ふらふら飛行中のご夫婦も
見受けられる今日この頃、相性とは何か?と考えるおやた。
好き好き状態の時は、相性なんてどーでもいいのだ。
子供も育ち、自分達を振り返る頃「あたしたちって、
こんなにも合わない!何でこの人を選んだのかっ(怒)」
結婚は恋愛と違って、終わりなき日常。日常は平穏に
過ぎていくに限るけど、時々スパイスをふりかけないと飽きる。
浮気という毒薬は料理自体をダメにする危険性をはらんでいる
から、使う人は心して使うべし(ってか、使うな)
「家族仲良く」って、もちろん最高にステキングなこと。
ただし「みっちり家族だけ」より、外の風もいれると惰性・
マンネリを回避できるのでは?それぞれの友人・知人を交えた
つきあい方にするとね、定食が日替わりランチの楽しさに変わりそう。
これって、毒薬やないで。ビタミンですがな。
つがいとなって7年目。おやたが思う相性とは・・・
自然に会話が成り立つこと。一緒にいて疲れないこと。
一緒にいると互いに機嫌よくいられること。
相手といると自分の良い所が出ること。
「花が咲いたね」「ごはんが美味いね」「散歩日和だねー」
「面白いTVだったね」「きのうの夢ってさ」
っていうような、何気ないどーでもいい話をしている。
♪何でもないようなことが幸せだったと思う♪(虎舞竜)
幸せだったーと過去にしないためには、いつも自分の心の
あり方をチェックする。結婚記念日はそんな
「たな卸し」
の日にするといいのではないでせうか?
たらちゃん、春のファッ
ション
0
タグ:
相性
結婚記念日
投稿者: oyata
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/3/15
「続けるべきか?」
弥生某日、某病院にてボランティア・ミーティングに出席。
ここでのボランティアも足掛け7年か・・・
遅刻常習、ゆるゆる〜のダメボラの癖に、よく続けて
きたものだ。寛大な仲間に感謝
夫婦も7年目は第一回目の曲がり角?とかいうじゃないですか。
このところ、ボラを続けるかどうか自問自答のおやた。
わたしらボラは、病院のためではなく患者さんのために
存在意義がある。病院に感謝されたくてやるんじゃなく、
患者さんのお役に立てればよいのだ。
とはいえ、病院サイドがボラのことをどうとらえているか、
ということは大きい。わたしらボラグループは現在30人弱。
大規模な大学病院では、もっと人数が欲しいところ。
実際、この10年で半減してしまった
ボラの募集・面接をやるのは病院サイド。ところが、どうにも
動きが悪い。ボラ側の「このままだと先細りするし、一人
一人の負担が大きくなる。今の活動にも制限が出る」という
声は、病院サイドには届かないみたいだ
他の病院ボラたちはどうなのか?それを知りたくて、先日
関東地区ボランティアグループ・ミーティングに出てみた。
X病院は、某病院と同程度の規模の大学病院。こちらは
募集をかけると、振り落とさなければならないほど、
ボラ希望者は集まるという。
また、Yセンター(ホスピス)は、ボラの域を超えて病院の
サブスタッフ的な仕事をしている。病院側もボラの活動を
「業務の一環」としている。朝から夕方遅くまでの拘束時間。
人の死が日常にあるというハードな環境。にも関わらず、
こちらはボラの数が13年で倍増している。
X病院の場合、ボラの活動に柔軟性があること(朝から
夕方までの3時間位を選べる、担当部署を選べる)
某病院ではどのボラもすべての部署こなせることが条件。
たとえば、小児科だけで活動したい、というのは許されない
また、Yセンターの場合、研修や勉強会、フォローアップが
しっかりあること、トップが有名なお医者様であることも、
ボラが集まりやすい理由になっているかもね
人数が増えればいいというものじゃない、のはわかってる。
ただ、病院サイドが「増えなくてもいいじゃないの。
ボラはいるのもよし、いなくても病院の機能は回っていく
んだから。募集だ、面接だと時間をかけるゆとりはないのよ、
ぶっちゃけ。」と言うような空気を感じてるのは、私だけ?
実際、「少数精鋭でお願いします」と言われた日から
おやたのモチベーションは思い切り下がったね。
もともと大して高くなかったモチベーション。
このままだと、ゼロを振り切れてしまうぞ
上に立つ人の言葉というのは大きい。
○○長さん、役職の方々、お気をつけアレ。
今年14才。ばあさんだけど、まだまだ元気なプッチ!
0
タグ:
ボランティア
投稿者: oyata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/3/12
「潜水服は蝶の夢を見る」
映画
「潜水服は蝶の夢を見る」@シネカノン有楽町。
変わった題名にひかれて見に行きました。
これ、ELLE(フランスのファッション誌)の編集長
ジャン・ドミニク・ドーの書いた
実話
でした。
息子とドライブ中に突如脳梗塞に襲われるジャン・ドー。
気がついた所は病院のベッド。医者から宣告されたのは
「あなたの状態は英語で言う”
ロックトイン・シンドローム
”
ーlocked in syndromeです」
閉じ込め症候群ー重度脳梗塞の後遺症で脳幹がやられ、
主人公の場合、左目を除く全身が麻痺してしまう。
言葉を発することができない。自分の意思を伝える手段を
すべて断たれて、体の中に意識を閉じ込められた状態。
頭部に丸いガラス窓のついた全身を包む潜水服を着て、
直立不動の姿勢で水中を漂うイメージが、何度となく
主人公の象徴として出てくる。
想像を絶する苦しみの中、言語療法士の協力を得て
アルファベット盤を読み上げてもらい、言いたい単語の
文字になったら「瞬き」でYESを伝えて、それを繋げて
意思を伝えることができるようになる。
やがてこの方法で、彼は一冊の本を書き上げた。
そのタイトルがそのまま、映画のタイトルになっている。
ジャン・ドーの視点イコールカメラアングルなので、揺らいだり
斜めだったり、ぼやけたりするし、ジャンに話しかける人の顔は
毛穴が見えるほどドアップ。終始、普通の映画にはない絵。
慣れるまで見てる方まで、クラクラしそうだった
私達は、明日は今日の延長線上にある、と無意識のうちに
思ってるよね。実は、そんな保障はどこにもないんだけどさ。
当たり前に続いていくはずだった日常も、病気や犯罪や
自然災害や事故や、そんな諸々によってある日突然断ち切られる
ことがある。頭では理解していても、自分の明日にそんなもんが
待っているとは、誰も思わないし、思いたくないし。
教訓好きのおやた、おやたにとってこの映画のメッセージは
竹内まりあの曲、♪
毎日がスペシャル
♪
大して変わりないと思える日常も、本当は一日一日が
スペシャルな日なのだーと。失われて初めて気づくより、
その前に気づこうよ、と。生かされてることのスゴサ。
ジャンは子供達に「たくさんの蝶を見つけて欲しい」と
書いている。蝶ー夢、はばたく想像力、自由。肉体の
自由が奪われても、想像する自由は奪えない、と
言いたかったのかな・・・
めちゃ重い話なんだが、シニカルで冷めた主人公の
モノローグでしめっぽくはないよ。せつない気持ちには
なるけど、これお勧めの一本!
誕生日のケーキ。ロウソクは分りやすく10本で♪
0
タグ:
映画
占い
40代
投稿者: oyata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
2/12
おみおくりの作法
11/22
五十肩、何が効くのか
11/10
「土星占星術講座」
10/30
深川不動尊
9/29
人生あっちゅう間
9/26
ゆるゆると
9/18
たらちゃん
8/9
帰ってきました
3/16
里親決定、シェアします!
2/10
ボルネオの旅2
最近のコメント
4/20
来週はポールの武道…
on
ヘザー・ミルズのこと考えた
3/8
ご無沙汰しています…
on
おみおくりの作法
11/10
Tenkoちゃん、久し…
on
深川不動尊
11/5
よねくん、 すごい…
on
深川不動尊
2/12
いしやん、コメント…
on
ボルネオの旅2
自由項目3
無料占いプルモアpresents☆
タロット占いはココから♪
リンク集
妙庵・ゆるりん坊主のつぶやき
Art is Life アートのある暮らし
マドモアゼル愛
僕たちの家族になって〜!
犬猫救済の輪
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”