占いおやたの日記
頑張りきれない脱力系駆け出し占い師の
まったりサブカルブログ。
亀さんもいつかはゴール!
のそのそ♪
自由項目1
カレンダー
2008年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
過去ログ
2015年2月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年8月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年9月 (3)
2013年8月 (4)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (4)
2013年2月 (4)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (3)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2012年8月 (3)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (4)
2012年4月 (2)
2012年3月 (7)
2012年2月 (7)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (4)
2011年9月 (5)
2011年8月 (5)
2011年7月 (5)
2011年6月 (6)
2011年5月 (4)
2011年4月 (6)
2011年3月 (10)
2011年2月 (9)
2011年1月 (8)
2010年12月 (9)
2010年11月 (9)
2010年10月 (5)
2010年9月 (5)
2010年8月 (5)
2010年7月 (9)
2010年6月 (11)
2010年5月 (6)
2010年4月 (5)
2010年3月 (7)
2010年2月 (7)
2010年1月 (6)
2009年12月 (6)
2009年11月 (6)
2009年10月 (6)
2009年9月 (7)
2009年8月 (5)
2009年7月 (8)
2009年6月 (6)
2009年5月 (6)
2009年4月 (5)
2009年3月 (4)
2009年2月 (6)
2009年1月 (6)
2008年12月 (8)
2008年11月 (9)
2008年10月 (10)
2008年9月 (6)
2008年8月 (9)
2008年7月 (8)
2008年6月 (7)
2008年5月 (9)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (10)
2008年1月 (12)
2007年12月 (12)
2007年11月 (14)
2007年10月 (18)
記事カテゴリ
日記 (177)
占い (82)
わん&にゃん (32)
映画 (39)
音楽 (37)
カルチャー系 (21)
読書 (7)
ノンジャンル (34)
旅行 (30)
ブログサービス
Powered by
2008/2/29
「「君のためなら千回でも」」
映画
「君のためなら千回でも」@シネスィッチ銀座。
先月の「その名にちなんで」とは、また違った
人間ドラマに、うるうる、鼻水ずびーであった。
舞台は1970年代から2000年に至る30年あまりの
アフガニスタン。幼馴染のアミールとハッサン。
ハッサンは父とともに、アミールの家に雇われている
住み込みの使用人。それでも、二人の少年達は
友情の絆で結ばれていた・・・ある出来事があるまで。
アフガンというと、思いつくのは・・・テロ、内戦、
タリバン。渡航したら「かなりやばいことになる」国。
タリバンがバーミヤンの仏教遺跡を破壊した映像は
強烈に覚えている。仏様の顔がはがされちゃって(泣)
アフガニスタンが激しいタービュランスに巻き込まれ
混迷の泥沼に落ちていくのと同様、少年達の運命も
大きく変わってしまう。
誰にでもあるかもしれない苦い思い出。
自分の身かわいさに、友が暴力にさらされるのを
見過ごしてしまった・・・
謝ることさえできず罪の意識から逃れるため、
かけがえのない友情を断ち切ってしまうアミール
その後、アメリカへ父とともに亡命して30年が経ち、
ある日一本の電話がアミールを祖国に呼び戻す。
贖罪を果たすため、へたれだった少年はタリバンの
アジトに単身乗り込んでいく。大切なものを奪還するため
この映画のキャストは、少年達3人は在カブールの
アフガン人。監督はスイス生まれ、ドイツ育ち。
成人後のアミールはエジプト系イギリス人。その妻役
の女優さんは、イランーアフガン系のドイツ人。
まあ、人種、カルチャーのミクスチャーがすごい。
ほぼ単一民族の日本人には理解しようのない世界。
文化&習慣、人種、言語、さまざまな差異から生まれる
憎悪と差別。劇中、ハッサンが「ハザラ人」とさげすまれる。
ハザラ人って何?
調べてみました。ハザラ人は19世紀後半にアフガンを
統治した奴の政策で、以降ずーっと下層階級におしやら
れ、3K労働を担ってきた民族だそうで、モンゴロイド
系のため、顔つきでわかるようだ。
子供や動物が暴力にさらされるのは、胸が痛い・・・
もちろん子供・動物だけでないけど、暴力はまず社会の
弱者に向けられるから。
今も映画に描かれたような辛い悲惨な状況にいる
アフガンの孤児たちは多いだろうし、ダルフールでも
暴力の嵐が吹き荒れ、涙と血が流され続けてる・・・
おやたの好きな上杉祥三さんの演劇集団「
トレランス
」
何故、この名?Tolerance→英語で寛容。
深くて遠い周波数で演劇の神様とチューニングしてる
上杉さんには、今、世界が、われわれ人間達が
何を一番必要としているか、わかっていたんだ。
寛容ー違いを違いとして認め、相容れなくても
相手の存在を受け入れること。
何故、できないのだろうね・・・
あ、でもおやたも最近いどーにも癇に障ってしょーがない
のが、二人もいる!でもまあ、考えてみると「いけ
好かない」と感じちゃってるから、彼らとちゃんと
話したことないのだった
国や民族も「いけ好かない」奴とこそ、がちんこと
向き合って話す。そこから寛容が生まれるのでは
ないか。っていっても、嫌いなものはなぁ・・・
浅草を練り歩くにゃん丸?これ着たい!
0
タグ:
映画
アフガニスタン
投稿者: oyata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(1)
2008/2/28
「占いやります!」
占い
告知ですー。
3月15日(土)銀座某所にて、おやたと
お友達の占い師さんと二人で、「タロットルーム」を
開きます。
時間は11時amより。申し込みは
メールでyonemaru@nifty.comまで。タロットカードの
フルデッキ78枚を駆使して観させて頂きます。
お申し込み時に生年月日と出生時間をいただければ、
補足的に西洋占星術的解釈もいたしますよ
まるで儲け心のない占い師、おやたからのアドバイス。
「占いかぁー。面白そうだから行って見ようかな?
んーと、でも何を占ってもらおうかなぁ・・・
適当にその場で考えればいいか!遊び、遊びっ!」
と、いうよーな方、たぶん占いの結果は・・・・
当たらない→がっかり&不満でしょう
占ってもらう時に大事なことが「占機」&「占的」
「占機」は、占ってもらいたい事がある時に占い師に
会うこと。このタイミング。迷いも憂いも悩みもない時、
占いに行ってはいけない。あ、でもネガティブばかり
じゃなく、二つの事で決めかねてるから占いで
どう出るか観てもらいたい、ってのはアリ
「占的」は占ってもらいたい事柄が絞れていること。
占ってもらうために、無理やり「んーと、じゃ今年
どうなりますかぁ?」みたいなのは、アバウトすぎ
質問がアバウト、又はそれほど真剣に知りたいわけでも
なかったりすると、見事にカードの神様も手を抜いて
答えてくるのですよ。ぼやけた、解読しにくいカードが
提示されて読み手も困る。お客さんも納得できない。
お互いに不幸な結末になっちゃうので、「占ってもらい
たいことがある時に来ておくんなさい♪」と言うのさ。
「占機」「占的」がないと、占いのシンクロニシティ
が起こってくれない、とおやたは感じております。
また、占いと一口に言ってもそれぞれ得意分野が
違う。餅はモチ屋、みたいな。
おやた達が使う「タロットカード」。これは人間関係・
心情がらみを観るには適してます。方角とか時期とか
観るのはカードは不得意。九星や風水を当たった方が
よかろうて。
東洋はちゃんと勉強したことないので、印象ですが
運勢・運命の流れががちんこと決まっていて、ちょっと
救いがないみたい。悪い時期は頭を低くして、おとなしく
過ごすっか手がない、みたいな。
で、西洋はもう少し救いがあって、こういう流れでは
あるけれど、このでかいエネルギーをポジティブな
消化の仕方で使ってしまえば、災難という形では
出なくなる、とかね。逃げがあるようです。
大殺界だとか天誅殺とか、漢字みるだけで怖いよね。
どうあがいても逃げられない災難の津波が、怒涛のように
押し寄せるイメージ
じゃあ、すべての人が壊滅的に落ち込むのかと言うと、
そうではないでしょう。「健康運に注意の年」と
言われて、「え!そーいえば最近胃の調子が・・・
あ、言ってるうちにお腹痛くなってきた・・・
ううう、ガンかも
って人もいれば・・・
「そうかぁ。じゃ、久しぶりに人間ドック行ってみよ。
あ、やっぱり・・・良性腫瘍でよかったなぁ。
しかも早期発見。占いがきっかけで見つかったような
もんだね♪」という人もいるでしょう。
占いはちょっとした気づきをくれるツールです。
それをどう捕らえ、消化し、行動するかはお客さん
によります。やたら深刻にとってしまうタイプの人は
逆に「怖いからやらない」と、占いに絶対関わらん!
と決めてる人もいる。「怖いから」が格好悪いから
「馬鹿らしい」という理由にしてたりしますが
てなわけで、よろしくお願い致します。
なお、4月には占いフェスー「すぴこん」に出展予定です。
場所は両国になると思います。
すぴこんでは
「あずさ&るミエルのタロット占い
」で
ブース出しますので、遊びにきて下さい。
長い猫って・・・ほんものかしらん?!
0
タグ:
タロットカード
投稿者: oyata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/2/24
「適材適所」
占い
パチンコのCMで我修院達也と一緒に出てくる
ひろみGOを見てると、思うことがある。
自分の机の前に、こんな顔の社員が座ってて、
普通に「はい、OO社営業部でございます」とか
電話に出ているところを想像・・・できない。
やはり、ひろみGOはエンタメの世界にしか
存在しない。公務員のひろみGO、ヤッチャ場の
ひろみGO、デパートのひろみGO・・・
全部あり得ない気がする。
歌舞伎役者の市川春猿さん、しかり。
あのお顔は歌舞伎の世界が、どんぴしゃりだ。
適材適所。The right person in the right place.
おやた自身の20年に渡ったワーキングライフを
西洋占星術を使って考察・検証してみると・・・
星の神様は申された。「OH,NO!あなた、
間違った仕事選んでましたね」
占星術で見る適職。まず、太陽のある星座は、向くか
どうかは別として、やりがいを感じられる。まあ、
好きな分野であることが多い。金星のあるハウスも
やって楽しいことを示す。
次に水星のある星座では、実際的能力を示すので
使い勝手がいいかも知れん。ただし、やりがいとは
別問題。仕事イコール生活費を稼ぐ、と割り切れる
なら、水星の場所がキーポイント。
仕事の部屋ということで、6ハウス、社会的ポジションと
いうことで10ハウスに入ってる天体を見るのも手だし、
金稼ぎということに搾れば2ハウスの天体も関係する。
まだまだ、読み方はあれど、シンプルな基本は太陽が
人生の基盤を表していること。おやたの場合、魚座の
太陽のテーマは「癒しとか共感」9ハウスの太陽なので、
心理・宗教・哲学など、実生活と離れた分野の勉強が
好き。
などと読んでいくうち、今勉強中、ぽちっと仕事にも
なりつつある「占い」が、おやたのテーマにはまって
ることだった。
そうなるようになっている
、最近つくづく感じることだ。遠回りしても
そうなるようになっているらしい、人生は。
「金融」→「放送関連」→「派遣事務」→「某マイナー
国の出先機関」と、とにかく事務をやってきた流れは、
本来のおやたのテーマとは外れきっていた・・・
40代にもなると、自分の来し方を俯瞰してふりかえる
ことができるようになる。これぞ大人の醍醐味(ぷぷぷ)
外れたことやってた長い長い期間、おやたの人生
酸素不足の金魚みたいにいつもぱくぱく、呼吸困難
でほげほげしてた。
最初から、適材適所にはまって、自分の持つ能力の
中で最も優れた能力を使って、生きていける人は
ラッキーだ。自分も辛くないし、得意なことやって
れば評価もされやすい。
まあ、おやたの苦節時代は占いのお客さんの相談
にのる時に十分役に立ってくれるから、これは
これで意味があったのだと思ってる。
苦節を経験せず、輝かしい青春から輝かしいOLを
経て、素敵な奥さん・お母さんになってたら、
占い師にはなれなかったね。ってことは人生無駄な
ことはないってことか。
でも、仕事選びにホロスコープを使って適材適所を
絞り込むって、やっても損はないと思う。
占いをこんな風に利用するのもありです。
我修院達也さん。この顔の適材適所は?!
0
投稿者: oyata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/2/21
「タヌキを殺したいのは誰?」
わん&にゃん
記事カテゴリー「わん&にゃん」では、動物愛護の
ことも書いてます。
川崎で野良わん&にゃんの去勢、不妊手術、里親探し
の活動をしている「犬猫救済の輪」代表Yさんが
島根・知夫島のタヌキ駆除にストップをかけるため
出かけたレポートを読みました。
詳しくは
http://homepage2.nifty.com/inunekokyusainowa/
このことはメディアでも取り上げられてるが、実態と
いうのは現地に行かないとわからんもんである。
Yさんと、「横浜アニマルファミリー」のNさんが
現地の村人さんへの聞き取り調査した結果は、
畜産関係の人以外、ほとんどの村民は駆除の必要性を
感じていない。
じゃあ何故、村会議員は「村人からの依頼。村人は
被害を受けてる。村民の意志を代表してる」と
言い張るのか?
畜産は小さな知夫島の金の卵を産む唯一の産業。
国からの補助金も4900万プラス害獣駆除費300万以上。
税金使って殺処分するのは、野良猫・犬と同じ構造。
Yさん、Nさんはお仕事ももたれ、多忙な中睡眠時間
をさいてボランティア活動をしてる。世間では、
ボランティアは暇人のやること、と馬鹿チンな
勘違いしてる人も多いと思う。
さっき、YさんのHPみたら、嬉しい報告が
知夫村・村長さんからタヌキの駆除中止の声明を出す
見通しとなったそうです!
川崎・横浜からはるばる雪の島根の離島まで、お二人が
出陣したことが報われて、本当によかったです。
単に、「殺すな」ではなく、Yさん達は神奈川の善意の
獣医の協力をとりつけ、タヌキの不妊・去勢手術を
行う手はずも整えて、知夫村に提案したのでした
Yさん達の活動を知って、元知夫村出身の人から
メールが入ったそうで、タヌキの殺処分については
過去もずっとやっていたのに、ほとんどの村民が
知らされていなかったとか。
「村民の意志を代表してやってる」と言った井尻議員。
YさんNさんに「バカヤロウ」とのたまわった井尻議員。
住んでる場所に関係なく、こういう態度・認識が
「いなかっぺ」と言うんだな。あー嫌だ、嫌だ、と
かつての馬鹿おやたは、「動物よりまず人間」と思ってた。
でも、動物に冷たい社会は、人間とくに弱者(子供、
お年寄り、病人、障害者など)にも同様に冷たいぞ
子供に命の尊さを教える、って文部省さん。
大人がこんなことやってて、どー言い訳する?
走る、走る、おれーたちー♪ニコちゃん&あっくん、ラブリー
0
タグ:
動物愛護
知夫村
投稿者: oyata
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2008/2/18
「国内バイリンガル」
大阪弁が苦手だった。NHKの朝ドラでも、田辺聖子の
小説でも、大阪弁の台詞はどーにも生理的にだめぽだった
だった・・と書いたのは最近大阪弁が、俄然おもしろく
なってきたのだ。関西テレビ制作の、その名も
「でんねん」ゆう、番組を見出したからなんや。
「でんねん」は大阪弁マスターのための語学講座。
キーワードは一回のレッスンで、だいたい2つ。
寸劇を使って、どのようなシチュエーションで
その言葉が使われるかを見せてくれる。
3チャンネルの語学講座と構造は似ている。
が、そこは吉本の聖地。お笑い要素をちりばめて
学習者?が飽きない工夫もあるんやでー
ある日のレッスンは、「きさんじ」と「きうつ」
おやたにとっては、まるで聞いたことない???な単語。
「きさんじ」は明瞭活発。「きうつ」はその逆。へ〜♪
またある日は「なんぎな人やなー」を勉強した。
寸劇を使って、浮気をした夫に「なんぎな人やなー」と
言う場合と「最低な人やなー」と言う場合の違いを
説明してた。関東人にはわかるまいて・・・
いわく、前者はほとほと困ったしょうもないアホやなー
と言いつつ、三行半には結びつかない。どっかで許しを
与えてやろか、と言うキャパを持った言葉。
後者は、続く言葉は「もう、離婚や!」となるらしい
横浜生まれ、ハマっこのおやた。田舎もないから、
方言ってちょっとあこがれさ。
「でんねん」のラストには、ヒアリングを磨くため
大阪のおばちゃん達5,6人が日常会話をするシーンが
出てくる。また、番組のところどころに上方文化研究の
センセが出てきて、解説してくれはるんよぉ。
おっされーな「フランス語」や「イタリア」語もいいが、
国内バイリンガルをめざして「でんねん」を見る。
これもありかも・・・やでー!!
こんな風に足が格納されていたのね、驚き♪
0
タグ:
大阪弁
投稿者: oyata
詳細ページ
-
コメント(10)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
2/12
おみおくりの作法
11/22
五十肩、何が効くのか
11/10
「土星占星術講座」
10/30
深川不動尊
9/29
人生あっちゅう間
9/26
ゆるゆると
9/18
たらちゃん
8/9
帰ってきました
3/16
里親決定、シェアします!
2/10
ボルネオの旅2
最近のコメント
4/20
来週はポールの武道…
on
ヘザー・ミルズのこと考えた
3/8
ご無沙汰しています…
on
おみおくりの作法
11/10
Tenkoちゃん、久し…
on
深川不動尊
11/5
よねくん、 すごい…
on
深川不動尊
2/12
いしやん、コメント…
on
ボルネオの旅2
自由項目3
無料占いプルモアpresents☆
タロット占いはココから♪
リンク集
妙庵・ゆるりん坊主のつぶやき
Art is Life アートのある暮らし
マドモアゼル愛
僕たちの家族になって〜!
犬猫救済の輪
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”